とてつもなく海に行きたくなる『ドルフィン・マン~ジャック・マイヨール、蒼く深い海へ』

2019年公開映画207本中78位。

フリーダイバーであるジャック・マイヨールのドキュメンタリー。

最近、ドキュメンタリー映画もちょこちょこ観てるけど、
自然に立ち向かいながら、
己の限界に常に挑戦し続けている人間はとても興味深い。

しかも、この作品は9月に観た『フリーソロ』と対を成す存在と言えそう。
あちらは身ひとつで岩山を登る映画。
そして、こちらは身ひとつで深海へ潜る映画。
進む方向が真逆です。

この映画はジャック・マイヨールがこの世に生まれ、
自ら命を絶つまでを78分という短い時間にまとめたもの。

幼少期から海と関わりはあったものの、
30歳のときにマイアミ水族館でイルカの調教を行ったことで、
本格的にフリーダイビングを始めることに。

そこから禅やヨガなど東洋の技術も取り入れたトレーニングを行い、
49歳にして人類史上初の水深100mに達したことはまさに驚異。

そんな輝かしい経歴があるにも関わらず、
リュック・ベッソン監督の
『グラン・ブルー』(僕は観てないけど)が大ヒットしたあたりから、
うつ病みたいになってしまい、
74歳にしてその生涯を閉じてしまった。。。

海で素潜りしたことある人ならわかると思うけれど、
ちょっと深く潜っただけで耳が痛くなるし、
そもそも肺に空気がたまってると浮いちゃって
なかなか下に行けないんだよね。。。

体力とか気力とかの前に、
生物学的に体の構造上深く潜るというのは
そうそうできることじゃない。
そんな状態で、100mまで潜るって尋常じゃないよ。
(浮上したら失神してたとかは普通にあるらしい。。。)

ちなみに、今の世界記録は332.35mだそうで。。。
ほぼ東京タワーじゃねぇかって。。。
てか、水圧。。。
ぺちゃんこになるんじゃないの。。。

でも、深海に行くと、
時間的・空間的制約が一切なくなる感覚を味わえるんだとか。
日の光も届かない場所で、ふわふわ浮いている状態っていうのは、
ちょっと体験してみたい気もする。
そんなの、他には宇宙ぐらいでしか体験できなそうだし。
深海も宇宙も一度は行ってみたいんだよね。
あの神秘的な空間に身を置いてみたい。

でも、海って本当に不思議な力があると思う。
あの広く深いすべてを飲み込んでしまいそうな存在は、
その強大さゆえに畏怖してしまう反面、
見ると心が落ち着いたり、楽しくなったりするし。

それこそ生命は海から始まったし、
現代だってお母さんのお腹の中にいるときは
ずっと羊水に浸かっているから、
海には神秘性みたいなものを感じるんだと思う。

人間社会だけに目を向ければ、
様々なしがらみや軋轢があるけれど、
あんなに広く深い海を目の当りにしたら、
そんなの些細なことなんだとスクリーン越しに感じることができた。
大自然の中の人間ってすごくちっぽけだから。

僕はダイビングはやらないけど、ずっと水泳をやっていることもあって、
この映画には親近感みたいなのもわいてきてけっこう楽しめました。

海、行きたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?