見出し画像

人はそれを「老衰」と呼ぶ

僕たちは何故健康に気をつけるのか。
巷では、健康に関する本や記事が溢れている。
あちらこちらで見るようになったジムも、健康を考えて通っている人が多いのだろう。
食物もそうだ。
薬やサプリもたくさんある。

人はいつから健康に気を使うようになってきたのだろうか。
もちろん、古くは貝原益軒の「養生訓」などがあるが、一般的に意識され始めたのは、1970年代あたりからではなかっただろうか。
その頃に、ルームランナーやぶら下がり健康器、紅茶キノコなどが流行した。
健康ブームなどと言われ始めたのもこの頃だったと思う。
「健康のためなら死んでもいい」などというジョークも聞いた記憶がある。
それだけ、人々の生活に余裕が出てきたということでもあるのだろう。

さて、それから半世紀が経過した今、僕たちは何故健康に気をつけるのだろうか。
若い人は、元気よく活力を持って楽しい日々を過ごすためだろう。
病気になればお金がかかるのでという理由ももちろんある。
ただ、最近は健康の方が高額だったりするが。
長生きするため、少しでも長く生きるためでもある。
そして、その長生きするためという理由は、歳をとるにつれて少しずつ切実になってくる。

もちろん、人だから、いつかは死ぬ。
それは避けられない。
しかし、健康に気をつけることで、その避けられないものを少しでも先送りしたい。

そして、もうひとつの願いは、健康に死にたい。
病気をせずに死にたい。
そのために、僕たちは健康に気をつかっている。
では、病気をせずに健康なまま死に至るとはどういうことか。
それは、老衰だ。
老衰とはどのような死に方か。

老衰(ろうすい、英語: Senility)とは、加齢により脳を含めた全臓器・細胞の力がバランスを保ちながらゆっくり命が続かなくなるレベルまで低下していき、最後に下顎呼吸後に死亡することである。現代の医療では、どんな病気だとしても、老衰を目指した治療やケアをしている。最も苦痛の無い死に方であり、末期癌のように自我や意識があるのに一部の臓器だけ極端に悪いのと異なって意識も無いために全く本人は苦痛を感じない。
ウィキペディア

つまり、老衰とは究極の理想の死に方なのだ。
僕たちは、老衰を目指して、日々健康に気をつかい、お金を使っている。
この世に生を受けた時と同じように、自然にこの世を去っていく。
老衰。
これほど、理想的な死に方があるだろうか。

それなのに、ああ、それなのにだ。
この「老衰」という響き、字面、何となく、惨めったらしくないだろうか。
老い衰える。
もちろん、その通りだ。
でも、そこからイメージされるのは、痩せこけて、頬はこけ、半分口を開いたミイラになりかけの、カラカラに干からびた、肉体と物体の中間のような存在ではないだろうか。
そこには、生を全うした人に対するリスペクトのカケラも感じられない。

せっかく若い時から気を配り、お金もそこそこに使い、健康を維持して、認知症にもならずに、やっと漕ぎ着けた、夢にまで見た理想の死。
その呼び名が「老衰」とは、悲しすぎないだろうか。

いろいろな病名が、以前と呼び名が変わってきている。
同じように、この「老衰」も考えてみてはどうだろうか。
その人の死を聞いた時に、
「ああ、この人は、この様々な病気が蔓延している世の中で、最後まで健康を維持して、苦痛もなくこの世を去っていかれたのだなあ」
と思えるような呼び名はないものだろうか。
「僕は老衰を目指しています」
ではなくて、もう少し夢のある言い方はないものだろうか。

もちろん、どのような死も、どのような死に方であっても、人の生と死は尊ぶべきものであることは間違いない。
誤解のないように。





この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?