マガジンのカバー画像

IRや経営やガバナンスまわりの徒然な日々。

47
本についてもね。
運営しているクリエイター

#株式市場

東証の「対処すべき課題」

 東証のえらい人からお声がかかり、「東証の『対処すべき課題』や期待のメッセージを書いてく…

【ウエビナー振返り】SmartHRが語る、未上場企業のIRの最前線!

 7月16日(木)に実施したZUU ONLINEウエビナーの振返りです。上場前のスタートアップの経営…

【ウエビナー予告】SmartHR(7/16)、マネーフォワード(7/30)

Zuu Onlineでのウエビナー、4回シリーズ、残り3回について予告いたします。いずれも会員登録は…

IR(インベスター・リレーションズ)のやりがいって何ですか?

 6月18日、ZUU Onlineでまたウエビナーをやりました!最近noteに告知が多いので、報告にして…

有事のコーポレートコミュニケーション

 企業や団体で、広報やIRなどに携わっている方は、この時期、新型コロナウイルスによる影響に…

外為法改正は日本株式市場に影響を与えるか

 もしかしたら日本の株式市場に影響を与えるかもしれない、2019年11月の外為法改正について書…

300

リスクと株価

 今週は世界同時株安が発生し、リーマン・ショックを経験したベテランの資本市場関係者の中にも「こんなひどい相場は見たことがない」という方がいました。  株式市場が今後どうなるのかは予想は難しいですが、そもそもどうしてこんな急激な動きをするのか、株価とはどのように決まるのか、株の初心者向けに解説してみます。 株式評価とリスク まず、株式の評価の原則から見てみましょう。色々な手法がありますが、ここではPERとDCFの二つをご紹介します。  ①PER   とても単純にすると、株価

2020年代、「共感の資本主義」の時代へ

#2020年代の未来予想図  というお題でnoteを書きます。  2020年を迎え、この先10年、どの…

今さら聞けない「ESG投資」と、最近の投資家の動向(2)

なぜ、いま、ESG投資? なぜESG投資なのかはわかりましたね。では、なぜ、いまなのでしょう。…

今さら聞けない「ESG投資」と、最近の投資家の動き(1)

 最近、よく見かける「ESG投資」ということば、どんなことを指していて、初めての人にもわか…

IPOとIR・広報戦略

 米国ではWeWorkやAirbnbのIPO延期がありましたが、日本では、2019年上半期の上場件数は38件…

『楽天IR戦記』をいじる会

現役アナリストと元インターネット企業役員との鼎談 さて、資本市場と向き合った記録である『…

「株を買ってもらう」こと

投資家と良好な関係を築くこと  ≠ 株を買ってもらえること 私は、自分の本『楽天IR戦記…

業績予想についての議論@ABD

2013年当時の楽天での判断 さて、前回書いた6月21日のABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ、新しい形の読書会)で、もっとも白熱した議論が上場企業が公表する業績予想についてです。『楽天IR戦記』の中でも、9ページと、他のテーマに比べて多くを割いています。  その9ページを要約すると、2000年にIPO以来、ジャスダックでは業績予想を公表していなかった楽天が、2013年に東証一部にくら替えする際に、東証から業績予想の公表を迫られ、検討の上、数字ではなく定性的な記述による業