見出し画像

#22「GLOBISで学んだ、戦略整理フレームワーク」

GLOBIS。
を知らないマーケターはきっといないはず。


グロービスのビジョンは「ヒト・カネ・チエの生態系を創り、社会の創造と変革を実現する」です。
ヒトではグロービス経営大学院は日本最大のビジネススクール、企業内研修にてリーダー人材輩出の支援。カネでは、日本最大規模のハンズオン・ベンチャーキャピタルとしてベンチャー企業の成長支援。チエでは、書籍「MBAシリーズ」などの出版や、ビジネスメディア「GLOBIS知見録」の発信、「グロービス学び放題」での学び方改革を推進。

https://www.globis.co.jp/

画像1



私自身も、GLOBISの書籍などで、マーケティングのいろはを学んだ。(ありがとうございます。)
取得した知見を、業務で実演することでさらなる理解へとつながった。
その中でも、以下のフレームワークは今も自分の頭の中を整理する際に活用している。

①外部・内部環境分析
②セグメンテーション/ターゲティング
③ポジショニング
④4P

マーケティングの基礎で学ぶ上記のフレームワーク。
各項目を「1行」で記載することを心掛けている。※4Pは、各Pを1行ずつ。
(これが意外と簡単のように見えて、難しいんですよね。。。私も今でも悪戦苦闘しています。)
不思議とマーケティングにおいては、最後に戻ってくる場所はやっぱり「基礎」なのです。


上記をそれぞれ一文化することで、
・自分の考えがシャープになる。(≒戦略がシャープになる)
・周りの方が理解しやすくなる。


整理。
それは、自分の頭の中を構造化するのと同時に、周りへの理解促進につながること。だと思います。


最近広告をよく見る(もしかしたら私がターゲティングされている!?)、サントリーBOSSカフェベースをフレームワークに私なりにあてはめてみる。※4Pは割愛。

画像2

画像3

①外部・内部環境分析:
 →増えるリモートワーク/イエナカ時間
②セグメンテーション/ターゲティング:
 →仕事中にアイスコーヒー/アイスラテを飲むリモートワーカー
③ポジショニング:
 →割るだけ簡単♪お家で本格カフェ珈琲
④4P:
 →割愛


私の場合、フレームワークに当てはまらない/うまく一文化できない。そんな時は、「まだ切れ味鋭い戦略ではない。」と解釈し、再度戦略を練る工程に入るよう心がけています。
フレームワークは私にとって一つの“ものさし”にもなっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?