見出し画像

あの人が教えてくれるもの⑦:升田幸三

『あの人が教えてくれるもの』の第7回は、将棋棋士、升田幸三氏(1918/3/21-1991/4/5)です。遺した名言の数々、型破りなエピソードに心を惹かれる素敵な人です。

最高の頭脳を持つ天才たちが集う将棋界

将棋の世界で、プロ棋士になれるのは天才中の天才だけです。そんな最高の頭脳だけが結集する将棋界の中でも、何年かに一度、突出した才能と圧倒的な強さを有する若者が彗星のように現れ、話題を集めてきました。

加藤一二三、中原誠、谷川浩司、羽生善治、渡辺明…… そして、その選ばれし天才スター棋士の系譜は、現在大躍進中の藤井聡太二冠(棋聖・王位)へと確実に引き継がれています。

そんな個性の塊のような天才と勝負師たちが蠢く将棋界の中でも、圧倒的な個性と存在感で異彩を放ち、今も多くの棋士やファンから慕われている名棋士がいます。第16/17代名人、升田幸三九段です。

画像1
升田幸三

伝説の数々

升田氏の歩んだ人生とエピソードの数々は、優れた作家が生み出す架空の物語のキャラクターをも凌駕するスケールを誇ります。

広島県の田舎の農家の四男生まれ。子どもの頃に負った怪我が原因で、夢見ていた剣豪の道に進むことを絶たれ、最初の挫折を経験します。失意の中、幼少期から親しんだ将棋で一旗揚げることを志し、14歳で家出をします。家を出る際に、母の使う物差しに墨で書き残した「この幸三、名人に香車を引いて勝ったら……」のことばに、並々ならぬ決意がみなぎっています。

大阪に出た升田少年は、木見金治郎八段の門下生となります。入門後しばらくは下積み生活が続き、なかなかチャンスを掴めなかったものの、1943年2月に25歳で初段に昇段すると、めきめきと頭角を現していきます。歯に衣着せぬモノ言いと既成の定跡には囚われない自由な発想、『新手一生』を信条とする個性溢れる棋風で、稀代の人気棋士へと上り詰めていきます。

破天荒エピソードの数々

残っているエピソードは、まったくもって破天荒です。Wkipedia他に記されている所によると、

タバコは一日300本、酒は平均3升飲む。5歳から酒を飲んでいて、学校には二日酔いで通っていた。

GHQから名指しで「将棋の話を聞きたい」と呼び出され、GHQ高官が「将棋は取った駒を自分の持ち駒として使う。これは捕虜虐待だ」という旨を言ったのに対し、「チェスは取った駒を使わないが、これは捕虜虐殺だ。将棋では、捕虜(取った駒)を、官位(角なら角、金なら金)はもとのまま、能力(駒の働き)を尊重して、味方として登用する。これこそ真の民主主義だ」と反論した。更に「チェスは王様が危なくなると女王様まで楯にして逃げようとする。これはあなた方の民主主義やレディファーストに反する行為ではないか」と述べ、担当官を苦笑いさせた。

人間的に肌が合わなかった木村義雄名人と対局前夜に会食があり、木村が「やっぱり豆腐は木綿ごしに限るよ」と木綿豆腐の良さについて薀蓄を垂れ始めたところ、絹ごし豆腐を好む升田はこれが気に触り、
升田「えらそうなことばかり言うとるが、将棋は名人でも、その道の専門家から見りゃ、木村名人の知識なんかゴミみたいなもんだ」
木村「なにい?ゴミだって?名人がゴミなら君はなんだ」
升田「さあね。ゴミにたかる蝿ですか」
食事会は笑いに包まれたが、機嫌を損ねた木村は「君も、えらそうなことばかり言ってないで一度ぐらい、名人挑戦者になったらどうだ」と言い残して席を立った。……ゴミハエ問答

1952年の第1期王将戦、木村義雄名人との七番勝負。当時の王将戦は3勝差ついた時点で残り対局を香落ちと平手を交互に指す制度になっており、4勝1敗の升田は、続く第6戦を香落ちで戦うことになるが、『名人に屈辱を味わわせる訳にいかない』という趣旨から第6戦の対局を拒否して不戦敗となった……陣屋事件

この行動を問題視した将棋連盟は、升田に1年間の出場停止処分を決定したが、木村名人が調停に入り、処分は解除された。升田は第7戦を平手で勝利し、初代王将位に就いた。後日、升田は第6戦の対局会場だった陣屋旅館を訪れ、『強がりが雪に轉んで廻り見る』という色紙を書き残して帰った。

仲が良かった塚田名人と酒を飲んだ際、升田が「俺は太陽で、あんたは月だ」と言うと、塚田が頭にきて「何で俺が月だ」と口論になった。

妻、静尾さんとは仲が良かった。「昨年の ままで結構 女房殿」という短いラブレターを残している。

型破り過ぎて、どれだけ個性豊かな人なんだろうと思ってしまいます。実際に付き合う人や、支えた人はさぞ大変だったろうと思います。それでも、今でも慕う人が多いのは、人間的魅力に溢れ、心底憎まれてはいなかった証拠でしょう。

関わった人々

升田氏にとって、将棋は人生の全てでした。升田氏を取り巻いた棋界の人々は、多種多様、超一流の人たちばかりです。

● 才能を見抜いてくれた”王将”坂田三吉、
● 初代実力名人で無敵の強さで君臨した木村義雄、
● ”東の塚田、西の升田”と並び称された同世代のライバル塚田正夫、
● 同じ木見門下の後輩で生涯の宿敵、大山康晴、

才人は才人を呼び寄せると言います。彼らの存在があったからこそ、升田氏も極限までの努力を行って精進に励み、高みへと上っていけたのでしょう。

名言の数々

升田氏は、心に響くどきっとする名言を数多く残しています。勝負師のことば、自分の頭で考え抜く人のことば、信念を持って生きている人のことば、だと実感します。歴戦を切り抜けてきた勇者のことばは重く響きます。

たどり来て、未だ山麓

踏まれても叩かれても、努力さえしつづけていれば、必ずいつかは実を結ぶ。

不成功に終わる人というのは、自己に無意識のうちに自信喪失させるような暗示をかけている。おれはもうダメだとか、終わりだとか、始終ボヤいたりして、自分を奈落の底に落ち込ませるような自己暗示をね。逆に伸びる人というのは、いつも自分を向上させるような暗示をかけてますよ。

人生は、将棋に似ている。どちらも“読み”の深い人が勝機をつかむ。“駒づかい”のうまい人ほど、機縁を活かして大成する。“着眼大局、着手小局”もまた、両者に共通する真理であろう。

弱いものを相手にする場合は、相手にやらせることが大事です。というのも、弱いものは動くたびにヘタをして失点を重ねるように出来ている。だから相手にしゃべらせ、動かさせるわけで、これが、上手のやり方です。

なんにしても、力倆が評価されるのは、けいこではなくて本番である。本番で力が出ないというのではなんにもならぬ。その人は弱いのである。

勝負師とは、ゲタをはくまで勝負を投げない者をいうんです。

山より大きなイノシシは出ない (米長邦雄氏に言ったことば)

運…成功者は必ず運を活かしている
勘…甚だしい力
技…実現する鍛錬に裏打ちされた技術
根…粘り強さの根気

『人生は話し合い』

そんな珠玉の名言を数々残している升田氏が、NHKの番組で対談した鈴木健二アナウンサー(当時)に「人生を一言にすると?」と問われた際に、間髪入れず「人生は話し合いだと思う」と答えているのが心に残ります。

「将棋を指すのも話し合い。話し合いがないというのは人生から外れている」と続けます。意外だし、新鮮でした。とても重いことばだと感じます。

サポートして頂けると大変励みになります。自分の綴る文章が少しでも読んでいただける方の日々の潤いになれば嬉しいです。