見出し画像

『大阪から日本は変わる』を読む

本日の読書感想文は、吉村洋文・松井一郎・上山信一『大阪から日本は変わる』(朝日新書2020)です。

『大阪都構想』=大阪再生物語の悲願

2020年11月1日「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が行われ、賛成 675,829、反対 692,996(投票率 62.35%)で否決されました。

私は、分類的には関西人ですが、大阪の歴史や生活に詳しくありませんから、部外者です。関西に愛着と親近感はありますが、地域に愛と誇りを注いできた訳でもありません。「大阪都構想」について知識も、過去からの経緯も関心も乏しく、住民投票で否決されたというニュースを聞いても「あぁ、否決されたのね」という印象しか持ちませんでした。

本書は、大阪維新の会のツートップ、吉村大阪府知事、松井大阪市長という『大阪都構想』を推進してきた側から記述された物語であり、内容は割り引いて理解する必要があるかもしれません。しかしながら、このイシューに並々ならぬ力を注ぎこんで来たのだなあ、という感想を持ちました。

大阪市の存続は決定したものの、橋下徹氏が大阪府知事に就任した2008年2月以来進めた二重行政問題解消に向けた改革の実績の是非や、大阪維新の会が提示している歴史認識・現状認識・将来構想についての議論が日本中に広がればいいなあ、と感じました。

大阪の印象がよくなっている、という肌感覚

「最近の大阪、よくなってるなあ…」

ここ数年、大阪を訪れるたびに私が感じていた偽らざる印象です。

JR大阪駅周辺の再開発が進み、景観が一変しました。関西空港の利便性も増し、海外からのインバウンド需要の恩恵を日本一受けている街です。外国人が訪れて楽しいと感じる街だ、という証左でしょう。首都圏に在住していると、大阪を東京よりも下に見がちです。大阪の行政担当者が抱いている地盤沈下への危機意識は強く、変革への挑戦意欲は、東京よりも遥かに強いと感じます。

人口275万人の大阪市は、大阪府内で断トツの規模を持ち、日本でも指折りの大都会に数えられています。独特の文化を育んでおり、「大阪らしい」は褒めことばとしても、クサすことばとしても使われます。「食いだおれ」の名に恥じない、安くて旨い食事が満載の楽しい街でもあります。

つい最近まで、兵庫県出身の私の「大阪らしさ」に対するイメージは決してよくありませんでした。大阪は、「貧すれば鈍する」の典型的な軌跡を描きながら凋落しているという印象を持っていました。

ところが、今の大阪は活気があり、果敢に新しいことに挑戦しているというプラスの印象を持っています。逆に、私の地元の兵庫県の急速な地盤沈下~知事の専用車問題、教育機関での不祥事多発~の方を危惧しています。

国ではなく、都市主導に賛成

私が本書を読んで、共感したのは以下の点です。

● 徹底的な情報開示が正しいという姿勢
● 教育環境の改善を重視し、実際に改革を行った
● 「大帝国の時代」~「国家戦略の時代」~「大都市の時代」という歴史観

広く情報開示する行為は、受け取る側のリテラシーに差があるので、発信側が意図した通りには伝わらないリスクを伴います。きちんと情報開示をしていても、「そんなことは知らなかった」「そんな意図があるとは思わなかった」「開示のさせ方に工夫が足りない」と批判を受けるのが常ですし、メディアの報道やSNSによって、歪曲もされます。それでも行政側からの情報開示がないと市民は議論すらできません。

その手法や人物像に賛否両論があるにせよ、大阪の行政問題が再注目されるようになった最大の功労者は、橋下徹氏だろうと思います。大阪府と大阪市の二重行政の負の側面を暴露することで注目を集め、荒療治の政策(治療)実行に辣腕を奮いました。

政令指定都市、大阪市への期待

選挙の結果、「政令指定都市」機能を有する大阪市の存続が決定しました。現在は、市と府のトップが大阪維新の会の志と機略を同じくする実力者同士なので、府市協力体制が維持されています。10年以上にわたり二重行政の無駄解消に向けた努力、実際の行政運営に与えた好影響は過小評価されるべきではないと思います。

大都市はリスクもリターンも大きい。だからこそ、いわゆるアジリティ(機敏さ)、スピード感が非常に大事なのです。(P228)

この意見に同意します。コロナ禍対応では、国よりも東京都、大阪府、愛知県が先行して動きました。大阪都構想の本来の大きな目的は、「国」対「大阪府市」対立についての問題提起でもあったように感じます。

本書の帯には以下のことばがあります。

停滞と衰退の象徴だった大阪はなぜ甦ったか。
この国は都市から変わらなければならない。

今後、過剰な中央集権的体質は修正が避けられないでしょう。抱える問題が地域によって違いすぎます。大都市の先進的な動きを、国がフォローする形が望ましい、と個人的には思っています。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

サポートして頂けると大変励みになります。自分の綴る文章が少しでも読んでいただける方の日々の潤いになれば嬉しいです。