見出し画像

不浄と煩悩を焼き尽くす、仏法の守護神「迦楼羅(カルラ)」 - 『神々の意思を伝える動物たち 〜神使・眷属の世界(第五十一回)』

「神使」「眷属」とは、神の意思(神意)を人々に伝える存在であり、本殿に恭しく祀られるご祭神に成り代わって、直接的に崇敬者、参拝者とコミュニケーションを取り、守護する存在。

またの名を「使わしめ」ともいいます。

『神々の意思を伝える動物たち 〜神使・眷属の世界』では、神の使いとしての動物だけでなく、神社仏閣に深い関わりのある動物や、架空の生物までをご紹介します。

動物を通して、神社仏閣の新たなる魅力に気付き、参拝時の楽しみとしていただけたら幸いです。



眷属「迦楼羅(カルラ)」

今回は、前回の『神と人を媒介する、烏天狗の使い「鵄(トビ)」』でもご紹介をした「迦楼羅(カルラ)」について、もう少し詳しくお伝えしてまいりましょう。


不動明王と迦楼羅

不動明王の背中には炎(光背)が燃え盛っています。この炎のことを「迦楼羅炎(かるらえん)」といいます。

これは、異教の神々が仏教に取り込まれる中において、仏法を守護する護法善神となった「八部衆(天龍八部衆ともいう)」の一尊である「迦楼羅」の吐く炎を指します。

この炎は、不浄なものや、煩悩を焼き尽くし、清める炎であるとされています。

十二支それぞれに、守り本尊があることをご存知の方も多いと思います。

酉年生まれの守り本尊が不動明王であるのは、この迦楼羅との深い関わりがあるからです。

八部衆・その他の七尊

天(てん)、龍(りゅう)、夜叉(やしゃ)、乾闥婆(けんだつば)、阿修羅(あしゅら)、緊那羅(きんなら)、摩睺羅伽(まごらが)

※迦楼羅は、千手観音の眷属である二十八部衆の一尊でもある。


ガルーダと迦楼羅

興福寺「迦楼羅像」撮影・小川一真(「彫刻写真帖」), Public domain

前回もご紹介したように、迦楼羅はインド神話に登場する神鳥「ガルーダ」が前身であり、金翅鳥(こんじちょう)食吐悲苦鳥(じきとひくちょう)などと漢訳されます。

ガルーダは、太陽や炎、また毒蛇を食べる猛禽類を神格化した神であるといわれています。

インド神話では、蛇族(ナーガ)と敵対し、退治する聖なる鳥として崇められました。

ナーガ

ガルーダが毒蛇を食べるという言い伝えは、以下の神話が基となっています。

ガルーダは、姉妹であるカドゥルーとナーガ族に奴隷にされた母ヴィナターを救うために、天界にある不死の霊薬「アムリタ」を手に入れました。

母のために神々を打ち倒して霊薬を手に入れた、その勇気と力に感動したヴィシュヌはガルーダの願いを叶えると約束をします。

そこへ神々の帝王「インドラ」が現れ、ヴァジュラ(金剛杵)を手にして襲いかかって来ました。

しかし、これを返り討ちにしたガルーダの強さに感服したインドラは、不死の体と蛇族を食料とする力を与えられたのでした。

ワット・プラケーオ(タイ)のガルーダ

迦楼羅は、護法善神の「那羅延天(ならえんてん)」の乗り物としても知られています。

これは那羅延天の前身であるヒンドゥー教の神「ヴィシュヌ神」が、ガルーダを乗り物としていたことに由来します。

迦楼羅に乗る「那羅延天」

インドの神鳥「ガルーダ」を前身とした迦楼羅は、鳥頭人身として表されます。

雲を呼び、雨を降らせる煩悩の象徴、悪龍(毒蛇のこと)を常食とする迦楼羅は、まるで鳳凰のように美しく、翼を広げると336万里(1300万km!!)にも及び、口からは火炎を吐く霊鳥として信仰されてきました。

密教では、この迦楼羅を本尊として降魔、病気平癒、家内安全、防蛇毒、祈雨、止風雨を祈願する「迦楼羅法」と呼ばれる修法が行われていました。

三十三間堂の迦楼羅王像は、笛を吹いていることから音楽の神であるされています。

八部衆では他に、緊那羅(歌)、摩睺羅伽(琵琶・笛・太鼓など)、乾闥婆(香気と音楽)も音楽神です。


迦楼羅と所縁ある神社仏閣

興福寺(奈良県奈良市)
東寺(京都市南区)
妙法院(京都市東山区)
三十三間堂(京都市東山区)
清水寺(京都市東山区

参考文献

『神道辞典』国学院大学日本文化研究所(編)弘文堂
『神社のどうぶつ図鑑』茂木貞純(監修)二見書房
『お寺のどうぶつ図鑑』今井浄圓(監修)二見書房
『神様になった動物たち』戸部民生(著)だいわ文庫
『神使になった動物たち - 神使像図鑑』福田博通(著)新協出版社
『仏尊の事典』関根俊一(編)学研

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?