見出し画像

note連続更新30日。書いてよかったこと

この記事でnote30日連続更新できました。
そしてフォローワーさんも100人をこえて、ほんとうに感謝です。
いつもありがとうございます。

思えば2月3日から書き始め、2週間続けたときは楽しいばかり。
1ヶ月たったときは、試行錯誤を繰り返して
ゆるく書いたり手帳を書いたり
本を読んだり勉強したり
塗り絵をしたり猫の手を借りたり
そしていま、連続更新が30回続いたからこそ思ったことを書いてみようと思います。

書くことも新鮮さがだいじ

時事ネタを書くわけでもないから、新しいことはべつにないし、たぶん古くもならないのかなと思っていましたが、”じぶんの気もちが新鮮なほうが書ける”ことに気が付きました。

下書きにタイトルとかメモとか書いていても、それ以上書けなかったり。そのときの思ったことをカタチにしたほうが、フレッシュなんだろうなあ。
だからとにかく書き始めることがだいじなのだと実感です。

「あ、これ書こう」と直感でアタリをつけたら、まずは箇条書きで書いておきます。なるべくタイトルの出来事と気もちをセットでメモしてます。
なに(材料)を、どんな料理で、どういう気もちで料理するかだけを書いておく。
それから下書きに入ります。そうすると新鮮なまま、想いをおいておける気がします。

粗削りに書いたものを修正、寝かせることをおぼえた

ブログとかfacebook書いてる時は、下書きなんてあまり意識してなかったので…そもそも書きっぱなしだったし。アフィリエイトサイトはおもしろくなくて(汗)すぐやめてしまい、下書きも修正も面倒だと思うばかりでしたのでほんとうにエネルギーが伝わらなかったと思います。

noteは、ゆっくり自分軸で書けていられるので、楽めています。
そして言葉をいれかえてみたり、補足したり、削ったり、いろんな試みをしてみて、あれこれ考えて、それがまたなぜか楽しいw
長い間の文章のくせを、客観的に見て、どうやったらもっとうまく伝わるだろうと考えることが、新鮮なのです。

そして下書きは寝かせて、見る。これも今までにない初めてのことです。
じぶんのことはじぶんでわかってない、ということを見れる気がします。新鮮なうちに書いた文章たちが、ちょっと寝かせることで旨味を増してくれて、スパイスもきかせられるようです。
ほとんどは下書きを書いた翌日に第三者の目線で、それこそ編集者さんになったつもりで見てみます。
そのとき見せかたも伝えかたもだいじだけど、じぶんが楽しむって何よりだいじです。エネルギーは読んだ方に伝わってしまいます。

毎日のモノゴトを観察すること。それってたのしい

なにを書こうかと、毎日を、いまを観察することは、いまをだいじにすることにつながります。いまのじぶんは、この出来事にどう思った、どう感じた、と観察しています。それはこうやってアウトプットするようになったからこそ、と感じています。

noteを書いてよかったこととこれからのこと

いまを観察するって、いましかできないことで、それができていることに心から感謝です。
少しずつですが、書くことの筋トレもできているようなので、コツコツと続ければきっと筋力が上がってレベルも上がるかも!

そろそろじぶんでも何を書いたのか忘れそうになっているので(汗)サイトマップ的なものをつくろうかなあとも考えています。
初心忘るべからず、な気もちで、もっとじぶんをおもしろがりたいんです。
自虐じゃないおもしろがりかたを、もっと楽しんでいくための地図なのかな、noteは。

そして遊びにきてくれてありがとうございます。
お時間をいただいてはなしを聞いてくださってスキというお土産までいただいて、感謝しかありません。
少しでもくつろいでくだされるような、そんな場所になったらいいなと思いつつ、わたしのぐだぐだをお見せしてしまって、またも縮こまってしまいそうですが、元気にたのしくnoteを遊んでおります。
これからも、よかったらまた、あそんでください。
おもしろがってもっと繊細に笑おうと思ってます。

画像1


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,399件

ひきこもりの創造へ役立てたいと思います。わたしもあなたの力になりたいです★