マガジンのカバー画像

ひきこもりにっき

253
楽しいひきこもりの日々をぶつぶつ言ってます。
運営しているクリエイター

#最近の学び

ネット老人な元HP制作者おばさんのひきこもり生活

ネット老人というコトバをあえて使いたい。 この世の中にインターネットというものが出現した時、驚いた。 なんじゃコラあ?だった。 タイムラグなしに、しかも無料で情報が手に入る? 本を探して手に入れて、時間をかけて知らない情報を集めていたのに、それを使って成功している人と家にいたまま情報交換できるだと? 自分の主張もできる?この情報が欲しい。これが好きだ。って、ひとりごとのようにネットの中に放ったら、それを役立ててくれる人が現れて共感されて、感謝される? すごいことだと思っ

ひきこもり日記*感じたいのは達成感

創作大賞に応募したいなあと考えながら、なかなか筆がすすまない(何様?)去年の受賞作品やいろんな本を、じぶんの作品にいかすなんて全く考えずに読んでるじぶんに気がついて、つくづくわたしは読む人だなとあきれる。書く人じゃないのか、わたし。またも深掘りしてみる。(もやもやしたら最近すぐ深掘りする)そしたらかっこわるいじぶんがいた。 そもそも創作大賞に応募したいと思ったのはどうして? 賞が欲しいだけ?それは承認欲求?認められたい?何に?誰に? いやいや長編小説が書いてみたいと思ったの

ひきこもり日記*好きを仕事にするってホントにできる?

今日も普通の1日が始まる。ひきこもりは家の中と、半径4km以内の世界でほとんど人と会わずに生きている。 社会的に報酬といわれるものは発生していない。だけど楽しい。コロナ禍になる前の、人の目を気にして生きていた頃にくらべたらここは楽園。ひきこもりだっていろいろあってストレスを感じることはたくさんあれど、時間をかけてそれを解決する。焦らず誰にも邪魔されず、じぶんの中の答えを探す。しかしひきこもりにも夢がある。じぶんの好きを仕事にできたらもっと楽しいかも。 そもそも好きってなんだ

ひきこもり日記*ポイントでこれ買った!noteポイント消費の有料記事探しは婚活?

先日からずっと読み専になって(記事書かないで)いただいたポイントをどう使うか悩んでいたんですが、今日は何を買ったかという報告です。 最初に言っておくと、ポイントはマガジン購入とサポートには使えませんでした。つまり有料記事だけに使えたのです。つまりは有料記事を書いてくれないと使えないってこと。大好きな人たちの有料記事なかった。ほんと使えねえ(あら失礼。ポイントの意味がわかんなくて言葉があらくなりましたわ) 過去に購入した方は控えさせていただきました。 今回はいつも躊躇してしま

ひきこもり日記*『アドバイスしたい欲』を発見した

わたしフツーのおばちゃんだから、余計なお節介発動して人にいろいろ言いたくなるんですよ。でもそれを最近までまったく自覚してなかったんです。「こうやったらいいのに」とつい言ってしまって、相手はそれを聞かず他のやり方をやる。「言わんこっちゃない」と言いたいけどそこまで言わずに遠くから「あーあ」と眺めてじぶんがマウントをとったように思ってまして。 それが何度も繰り返されるわけです。 こんなこともあったし、先日は弟の家族が東京から遊びに来て「あそこがおいしい。ここが楽しい」と細かくガイ

ひきこもり日記*弱さを認めるひきこもりのプライド

半世紀ほど生きてきて、「正しく」あることが当然のように命をつないできた。長女でわがまま言えなくて、優等生でいれば親にも他人にもほめられてよく思ってもらえる。そこにわたしのやりたいことはなく、人の目とか常識とか、昭和の謎の正義感に縛られてきた。 「正しく」ないといけないと思い込む。 ごはんを「ちゃんと」作らなくては。 →ひきこもり女が節約しつつ家のことをやるのは義務。 →やらないと生きている価値がない。 本当にやりたくないのかとじぶんに問う。 →お寿司を買ってきて食べた →

ひきこもり日記*ふりかえり2023

時間が経つのが早すぎて、めまいを起こしそうな年の瀬に。 なにを思ったか、紙のノートに2023年の出来事を、月ごとにまとめてみた。 なんもなかったと思った日常もなにかしら出来事があって、変化してる。 あれ?あれはいつのこと?って見直しても、記録してなかったことも見つけた。来年は事細かに記録してみようと思う。 なぜかって?忘れてもいいように、残したあとは安心して過ごせるように、じぶんへの保険。 今に集中してればいいよって思ったら、時間に追われることなく、時間をコントロールできる。

ひきこもり日記*夢を叶えるノート術

12月に入って来年の手帳のセットアップを始めた。新月や満月を書き込んで、コラージュしたりして「オリジナル手帳」にして使い始める。 ほぼ日手帳は創刊した時から毎年買っている。 おもに何をしたか、何があったか、何を食べて、何の本を読んで、どんな映画見たか、noteに何書いたか…なんかを書いてる。 このライフログになっている手帳を、今まであまり読み返したことがなかった。もやもやノートを書き始めてあらためて、日記の重要性というか、振り返りが大事なのではないかと、来年から書き方を変えて

ひきこもり日記*ひきこもり終了かと思ったけどひきこもり継続になった話

10年前からライブハウスのもぎりのバイトを、月に多くて5〜6回やってた。その店のマスターとママが大好きで、音楽と音楽と関わる人との関係が楽しかった。 コロナ禍で経営が厳しくなり、そして元プロミュージシャンのマスターが病に倒れた。 3ヶ月ほど前にママから連絡があり「店を引き継いでやってくれないか」と打診があった。 音楽のことは好きだけどわからないわたしは、丁重にお断りした。 ママが奮起して店は続行(春までライブ予定が入ってる) 先々週、4年ぶりにバイトに行った。お客さんが戻っ

ひきこもり日記*必要な時必要なものが必要な分だけやってくる

図書館勤務だったとき、返却されたたくさんの本を見て、ほとんど読んだことないなと思ってた。あ、これ読みたいと思ったらこっそり取り置くか、休憩時間にさっと借りたりしてた。 その時に読みたいと思った本は、その時のわたしに必要な本だったと確信できる。 タイトルがぼーっとしてても目に飛び込んできたり、背表紙や表紙のデザインだけで、わたしにアピールしてくる本たち。わたしはこの図書館の本を一生かけても読みきれないけど、必要な本はいつもわたしのところへやってきたし、たとえ読みきれないまま返

ひきこもり日記*わたしの感情はわたしだけのもの

いやな思いをした。怒りでどうしようもなく沸騰してる時間がすぎて、冷めてきたので書くことにする。そのときの感情を蒸し返すし、読んでる人にもいやな思いをさせるかもしれないが、あえて書いて吐き出す。許してほしい。 愛猫が亡くなって1週間後のこの記事を書いているときにこころの病をかかえてるA子から電話があった。電話をとるとしばらく何も言わない。どうした?と何回か聞くと「母親からしねと言われたからしぬ」とぽつぽつと言う。いつものパターンだ。 「いまあんまり時間がなくて…。にこ☆が死ん

ひきこもり日記*決断するとき一旦止まってみる

「暑い」と日本中の人が何回言ってるんだろう。暑い。ひきこもりはますます外出しないで家でできることをやっている。 何ヶ月ぶりに友人からお誘いがあった。楽しい未来がどうしても想像できず(誘われた日が地元の夏祭りなのも関係してるかもしれない)断った。 以前のわたしだったら、何も考えず行くという決断をしたと思う。断る方がめんどくさい。断ることを言うLINEも「今回は遠慮しとく」とだけ書いて、嘘の理由をつくらなかった。うだうだと同居人や体調のことなど嘘の理由を言わないで断れることを知っ

ひきこもり日記*リセットしたらムダが見えた

ここのところデスクトップPCの調子が悪くて、重いわ、文字入力に時間がかかるわで、とてもストレスを感じてた。 パソコンは使いこなす側の問題で、いろんな不具合が出ると思うけど、何日か前からAmazonで本が買えないことがストレスになっていた。 ひきこもりにとって、本がないと生きていけないほどのストレスを感じてしまう。 いろいろ調べて、キャッシュをクリアにすることをやってみたら、当然のようにログインし直したり、面倒なことが起こる。ああめんどくさって思いながら見直すと、新しい目で客観

ひきこもり日記*潜在意識活用法をAIに聞いてみた

梅雨のこの時期、メンタルが音を立てて落ちていく。 物欲だのやりたいことだのといった、願望さえもなくなり、過去や未来を憂いて今を忘れて、しかし思考を消すわけでもなく、漂っている。 ある動画で、潜在意識は自動運転のようなものなのだから、「願望」さえも潜在意識に任せて安心していれば、いきたいところへ連れて行ってくれるというような情報が入ってきた。 願望を潜在意識に任せる? やりたいことや欲しいものをじぶん自身は意識せず、宇宙に任せてみる。ああ、なんか楽ちんだ。やりたいことさえ考えな