見出し画像

【YouTube】頭痛から芋づる式に勉強中

児童だったころは勉強は苦でなかったのに、生徒、学生とだんだん勉強しなくっていった過去の私…サボっていたわけではない。興味を持たせてくれる先生がいなかったなどと聞き苦しい言い訳もやめておこう。ただお勉強以外のことに忙しかったんだな。まあ才能もなかったんだろう。その時なりに精一杯はやったと思う。

さて50代も半ばを過ぎた今になって毎日勉強が楽しい。もしかして自分って勉強が好きだったんじゃない?と思うほど。それはある日の頭痛から始まった。

頭が痛い

脳の仕組みを中田敦彦さんの動画の解説で勉強
あら、こんなに面白くて複雑なんだ。脳科学に目覚める。

そういえば脳とこころの関係ってどうなんだっけ?子どもの頃から不思議だったんだよね。

前野隆司さんの動画やご本との出会い。脳のどこにもこころは発見されていなくて人間を細かく細かく分解していっても科学的にこころの存在は確認されていないことを知る。

探そうとしていた真の自分は般若心経の如く、空っぽなのかも?探す必要はないんだ!

科学の動画をどんどん見続け、人工知能や宇宙の果てなど、最新の情報に触れる。理科がこんなに面白いとは。AIが人間並みの意識を持つようになってきていることや、地球がどんなに奇跡の小さな星かということを改めて学習。

中でも感動した動画を一つ紹介させてください。

YouTubeは玉石混交だし、好みも人それぞれだろうけど、小学校から高校までの授業でこれほど理解できた理科の授業はひとつもなかったと断言できる。映像が美しくて解説がわかりやすい。自分の悩みがいかにちっぽけかも思い知ることができる。

私たちは今、勉強しようと思えばいくらでもできる時代を生きている。このことに感謝する毎日です。

図書館にも何度も足を運んでいる。脳のために運動がとても良いということもこの期間に改めて認識して歩いて図書館や習い事に行くようになった。頭痛のおかげでここまで生活が、人生が向上した気がする。

芋づる式に学習した福岡伸一先生の動的平衡のことも先日記事にした通り。私たちは流れの中で生きている。去年の私と今年の私はお変わりないはずがない。人も世の中も地球も世界も絶え間なく変わり続けている。命の限りその流れに沿って楽しまなきゃ。

皆様の週末が良い日でありますように!

思い出の葉山

この記事が参加している募集

#理科がすき

824件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?