見出し画像

職場のポリティクス

他の部署のスタッフA(西ヨーロッパ人)より、私に対応の依頼があった。

Aは上司の上司の直属スタッフで断れず、Aに代わって私が先方(中東アフリカ某国人)に「 ルールに則った手続きをとって欲しい」と依頼したのだが、先方は全く聞いてくれなかったので、上司に経緯の報告を上げた。

以前より、内部で取り次ぐのではなく、直接コンタクトしてもらう決まりでやっている。上司がAにクレームを入れたところ、Aは正当化に終始していた。

私としては少し後味悪く、こうなる前に、Aから依頼が来た時点で、私自身が堂々と依頼を断るか、Aに私の上司に相談するように言うか、それでもSが聞き入れなければその時点で私から上司に相談すれば良かったと思った。

さて、私の隣に座ってる同じ部署の同僚Bは、誰の肩を持つでもなく、私は一切関係ない、という態度。それでいて風向きは見ている。仕事を教えたのは私なのに冷たいなと思ってしまう。

職場の人間関係で良い関係ってなかなか無いもの。だからこそ、たまに職場で良い信頼関係が築けると良い思い出になるんだと思う。

この一連の出来事は、かなりストレスだったが、Aからあのような形でフォローを依頼されることは、しばらくないだろう。

追記: 

最近、別の部署のCがやったことのために、一歩間違えたらうちの部署がトラブルに巻き込まれる可能性があったのを未然に防いだことがあったのだが、同僚Bは「私関係ない」という態度の上、Cの間違いをむしろかばうような言動が見受けられ

Bは、隣にいる私に対してはこんな風に意地悪なことがあるけど、外面はめちゃ良い。

明るくて可愛くて仕事も一生懸命やっていると思われているだろう。社交的で話し上手で偉いおじさんに対してものおじしない。おじさん受けするタイプだと思う。

まさか年上で仕事の先輩の私にプチ意地悪的な態度をとれるとは、おじさん達は想像もしないだろう。

Bは今までそうやってどこでもサバイバルしてきたのだから、私には敵わないません。

(2023年11月17日)

#異文化 




この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?