見出し画像

Categories of Sake -日本酒にはどんな種類があるの?- [英語で日本酒講座 Lesson 2]

※こちらの記事は投げ銭記事であり、全文無料で読めます。
有料設定をしていますが全文を無料で公開しております。もしこの記事が役にたったと思ったら記事の最後で投げ銭してくださると泣いて喜びます。

Lesson 1は「日本酒ってなに?」というタイトルで日本酒の原材料やアルコール度数などのお話をしました。今回Lesson 2では日本酒の種類についてお話しします。日本酒には純米、吟醸、大吟醸などの種類があります。これらはいったい何なのでしょうか。またどの様に分類分けされていて、どのような違いがあるのでしょうか。


Premium Sake and Basic Sake -特定名称酒と普通酒-

premium sake -特定名称酒
basic sake -普通酒

市場に出回っているほとんどの日本酒は普通酒と呼ばれるもので、原材料にはお米や麹だけでなく、糖類やアミノ酸が添加されている場合があります。一方、特定名称酒は全体の約1/3程度しか市場に出回っていません。ですが、特定名称酒の割合は年々増加しており、日本酒の面白さと奥深さはココにあると言っても過言ではありません。
ちなみに海外市場だと特定名称酒の割合は国内よりも大きくなります。なぜかと言うと、国内の流通よりも海外輸送にはコストがかかるからです。そこで値段の安い普通酒を売り込むよりも、付加価値の付けられる特定名称酒の方がビジネス的に都合が良いのです。

特定名称酒にはいくつもの種類があるのですが、今回は最もメジャーな6種類に絞ってお話ししたいと思います。


Junmai -純米酒-

純米酒はお米と水と麹のみで造られる日本酒で、お米のふくよかな香りが深く感じられ、コクのある飲み口が特徴です。英語では「pure rice sake」と言うとイメージが湧きやすいはずです。

Junmai is only made from rice, water and koji.
 -純米酒はお米と水と麹のみで造られています。
Junmai has a ricey flavour and it tends to be full-bodied.
 -純米酒はお米の香りが感じられ、コクのある飲み口になる傾向があります。

ricey flavour -お米の香り
tend to be〜 -〜になる傾向がある
full-bodied -フルボディ、コクのある飲み口

 Lesson 1でもお話ししましたが、”mould=カビ”なので麹は英語で「mould rice」で伝わります。

純米酒には醸造アルコールや糖類、アミノ酸などは一切添加されていません。その純米酒の対になるのが通称”アル添酒”と呼ばれる醸造アルコールを添加した日本酒です。普通酒における醸造アルコール(distilled alcohol)の役割は、コスト削減に繋がるように質量の増加に使われる事もありますが、特定名称酒ではほんの少量の醸造アルコールを添加する事により、華やかな香りを引き立たせたり、スッキリとした軽やかな飲み口にするのが目的なのです。

Jozo-alcohol is added to enhance the aromas, and it can make the sake slightly light-bodied.
 -醸造アルコールは香りを引き立たせる為に添加され、少々軽やかな飲み口の日本酒になる。

be added -追加される、添加される
enhance -引き立てる
slightly -わずかに、少々
light-bodied -ライトボディ、軽やかな飲み口

純米酒の派生として「特別純米」というカテゴリーもありますが、こちらの精米歩合は60%以下、もしくは特別な醸造方法で造られた日本酒と定義されています。醸造アルコールを添加してはいけない決まりは通常の純米酒と同じです。


Honjozo -本醸造-

本醸造の条件は主に精米歩合が70%以下である事使用する米の重量の10%以下の醸造アルコールを添加する事です。味わいは純米酒に比較的似ていますが、醸造アルコールが添加される事により、より軽やかな飲み口になる傾向があります。

Polishing ratio of honjozo has to be 70% or less remain.
 -本醸造の精米歩合は70%以下です。
Honjozo contains a small amount of jozo-alcohol.
 -本醸造には少量の醸造アルコールが含まれています。

polishing ratio -精米歩合
70% or less remain -70%以下
contain -〜を含む
a small amount of〜 -ごく少量の〜

純米酒と同様、本醸造の派生として「特別本醸造」というカテゴリーもあります。こちらも精米歩合は60%以下、もしくは特別な醸造方法で造られた日本酒など一定の決まりがあります。

ここで精米歩合(Polishing Ratio)という言葉が出てきましたが、簡単にいうと玄米の状態からお米を磨いて削り、残りの割合をパーセンテージで表したものです。お米の外側には日本酒にとって雑味となり得る成分がいくつか存在しており、それらを削ぎ落とす事によって、香り高い繊細な味わいの日本酒が生まれます。ちなみに現在は、上記した純米酒には精米歩合の規定はありません。

この精米歩合については次のLesson 3にて詳しく説明します。


Ginjo -吟醸酒-

吟醸酒は精米歩合が60%以下である事原材料がお米、水、麹、少量の醸造アルコールである事”吟醸造り”という製法で作られている事が主な条件となっています。吟醸酒はお米を磨く事により雑味を減らし、繊細でフルーティーな香りと、スッキリとした飲み口が特徴です。

Polishing ratio of ginjo has to be 60% or less remain.
 -吟醸酒の精米歩合は60%以下です。
Ginjo is made from rice, water, koji and a little amount of jozo-alcohol.
 -吟醸酒はお米、水、麹と少量の醸造アルコールで造られています。
Ginjo is a sake that has delicate and fruity flavours with a light body.
 -吟醸酒は繊細でフルーティーな香りのスッキリとした飲み口の日本酒です。

delicate -繊細な、デリケートな
fruity flavour -フルーティーな香り

”吟醸造り”とは低温で時間を掛けて発酵させる日本酒の製法のことです。日本酒の発酵は12〜18度で21〜28日程が最も一般的ですが、吟醸酒は10度前後の低温で30〜35日程掛けてじっくり造ります。

ここまで覚えたらあとはカンタン。”吟醸”に別の言葉をくっ付けるだけです。


Junmai Ginjo -純米吟醸-

文字通り、純米酒と吟醸酒の両方の要素を持つ日本酒です。”純米”と付くので原材料はお米と水と麹のみ。醸造アルコールは添加されていません。そして”吟醸”と付いているので精米歩合は60%以下であり、低温・長期発酵の”吟醸造り”で仕込まれています。味わいは吟醸酒に近いのですが、吟醸酒の方が醸造アルコールを添加している分、香り高く、軽やかな味わいになる傾向があります。

Polishing ratio of junmai-ginjo has to be 60% or less remain.
 -純米吟醸の精米歩合は60%以下です。
Junmai-ginjo is only made from rice, water, koji.
 -純米吟醸はお米、水、麹のみで造られています。

Daiginjo -大吟醸-

大吟醸も吟醸を覚えてしまえばカンタン。吟醸酒との違いは精米歩合が50%以下である事のみ。その他の主な規定は吟醸造りである事、少量の醸造アルコールが添加されている事など、吟醸酒と変わりません。
精米歩合に違いがあり、よりお米を磨き削っているので吟醸酒よりも更に繊細で洗練された味わいに仕上がります。

Polishing ratio of daiginjo has to be 50% or less remain.
 -大吟醸の精米歩合は50%以下です。
Dainjo is made from rice, water, koji and a little amount of jozo-alcohol.
 -大吟醸はお米、水、麹と少量の醸造アルコールで造られています。
Daiginjo has much more fruitiness and delicate flavours.
 -大吟醸は更にフルーティーで繊細な香りがあります。

much more -より一層、更に


Junmai Daiginjo -純米大吟醸-

ここまでくればもうお気付きかと思いますが、純米大吟醸は精米歩合が50%以下吟醸造りお米とお水と麹のみで造られた日本酒の事です。

Polishing ratio of junmai-daiginjo has to be 50% or less remain.
 -純米大吟醸の精米歩合は50%以下です。
Junmai-daiginjo is only made from rice, water, koji.
 -純米大吟醸はお米、水、麹のみで造られています。


一般的には大吟醸や純米大吟醸が最高峰の日本酒であると言われる事が多いですが、実際には味の好みは人それぞれ。よりたくさんお米を削っているので大吟醸や純米大吟醸にはコストが掛かり、お値段も他の日本酒と比べると高いものが多いのは確かですが、全ての人が普通酒や本醸造より大吟醸や純米大吟醸を好むとは限りません。
金額やお酒の種類に囚われすぎずに、ぜひ自分の好きな日本酒を探してみてください。

Many people think daiginjo or junmai-daiginjo are most premium sake, but the truth is your favourite sake is your premium sake and that is the best sake for you.
 -多くの人が大吟醸や純米大吟醸が最も高級な日本酒だと思っていますが、実際はお気に入りの日本酒があなたの特別な日本酒であり、あなたにとって最高の日本酒です。



-次回- 
What is Polishing Ratio? -精米歩合ってなに?-

『英語で日本酒講座 Lesson 2』を最後まで読んで頂いてありがとうございました。
次回のLesson 3では今回たくさん出てきた”精米歩合”についてもっと詳しくご説明したいと思います。どうしてそんなにもお米を磨くのか、お米にはいったいどんな成分が含まれているのか。また次回でお会いしましょう!

KANPAI🍶❤️


SNSやってます!もし良ければフォローお願いします!
 ↓↓↓
Mari
Instagram @mari_sakenote
Twitter @mari_sakenote




ここから先は

140字 / 1画像

¥ 100