見出し画像

noteを続ける上で、つまずかないポイント(10日間で私がつまずきそうになったポイントとnoteの便利機能を初心者ながら解説してみた)

こんにちは
毎日発信を目標にして、「10日」経ちました!
という記事を2日目に書いています。
なぜかというと、日々つまづきそうになったポイントを、残して下書き保存しておかないと忘れそうになるから・・・笑
というわけで、10日間で私が感じたポイントをいくつかご紹介します。
と言いながら、8日目、1日だけサボってしまいましたが・・・

1 目次ってどうしてるの?(みなさんがやっている目次機能、どこから書くの?)

これ、すごい!!自分ではほぼ何もやらなくて良い。
こんなに簡単だったとは・・・・
これから、絶対使おうと思いました。
公式さんの記事が分かりやすかったので貼らせて頂きます。
そして思った!公式の記事がわかりやすいって貴重!!!
どんなサービスでも、公式さんの解説って分からないから、結局口コミだったり、わかりやすくまとめてくださっている方の投稿を調べることが多いのですが、公式が分かりやすいって、とっても良きだな、と心から思いました!!



2 記事のトップ画像載せたいけど画質が・・・

これ、何度もやってて謎でした。
記事のトップ画面に入る画像。
サイズアウトのものがあって、何度か設定できない画像があったので、気付きました。
画質、良過ぎてもダメなのですね。
たまに、サイズアウトする場合は、画質若干落として、載せるようにしています。


3 リンク埋め込めるんだ!!

通常のHPのリンクを埋め込める事は知っていたのですが、インスタグラムや、いろいろなリンクを埋め込めるということがわかりました。

欲しい情報にシュッと飛べるのは、読んでいる人にとっては、とても便利ですよね。

↑読んで頂くとお分かりになると思いますが、めちゃくちゃ簡単過ぎます。
ユーザーフレンドリーなシステムって素敵です。

4ネタ切れしてきた、どうしよう・・・(下書き保存でネタのストックを貯めておく)

便利な下書き保存機能。
5日目を超えたあたりに・・・どうしよう、何書こう。
何が良いんだろう。というスランプが来ました!はやっ!!
他の方の記事を読みながら、アッ、私もこんな記事、書いてみよ〜っという事で、乗り切ったのですが。
どうしても書けない時のために、下書きストックを作ることにしました。

ストックは2種類。
1、この話面白そう!!というテーマだけをタイトルで残す
2、時間もあるし、書ける事いっぱいあるから、記事まで書いてしまって、投稿するだけの状態にして、保存する

今は、この2種類で、毎日更新を乗り切っています。
今日は、いっぱい書きたいネタあるぞーって時に、ストックする習慣や、タイトルをメモ代わりにしていたりします。
ハッシュダグまで付けて、下書き保存できたら便利なのにな〜なんて思っていますが、これからに期待。

5マガジン登録

これ、便利。とても。

自分のnoteももちろんですが、気になるカテゴリーや、他の方が作ったマガジンも、自分にはないまとめ方だったり、既に優良記事がたくさんまとめられていて、とても便利で、勉強になるのです。

他の方が作ったマガジンをフォローしておけば、すぐに情報もえられるので、おすすめです。

少しでも、挫折しそうな人が、続けられますように・・・・

本日も、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,359件

#noteの書き方

29,133件

よろしければ、サポートお願いします。いただいたサポートはワクワクするクリエイターとしての活動等に使わせて頂き、クリエイティブで還元致します!