見出し画像

【読書】千鳥ヶ淵は水瓶~『奥州仁義 三河雑兵心得(拾参)』(井原忠政)~

「三河雑兵心得」シリーズの第13巻です。

↑kindle版


茂兵衛は今巻では(今巻でも?)、大移動です。高野山から駿府城に戻り、江戸に引っ越した後、奥州に行かされます。ありえないほどの大移動です。


戦国期の日本の往還は、防衛上の必要から基本的に悪路が放置されていた。狭い上に整備が施されていない状態だから、一度雨などが降ると、泥田の中を歩むような仕儀となった。もちろん、川に橋などは架かっていない。

p.12

何と、わざと悪路のままにされていたとは。


茂兵衛の暴力(今回の場合は耳を掴む)は本多正信に言わせると、「愛嬌と軽みのある暴力」(p.26)だそうですが、茂兵衛ならずとも、今一つよく分かりません……。


茂兵衛の娘の綾乃が茂兵衛を「父上」と呼ばず、「もへえ」と呼び続ける理由が、ついに明らかになるのですが、綾乃の健気さに泣けます。


「飲み水を貯める巨大な水瓶として、同時に城の水堀としても使おうと考えたのが、今から行く千鳥ヶ淵だがね」

p.122

千鳥ヶ淵が水瓶だったとは、知りませんでした。ちなみに上の台詞は半蔵のものなのですが、茂兵衛と綾乃と半蔵の遠足、なかなか面白いです。


この時代の「風呂」は蒸し風呂を指し、「湯」は桶に湯を溜めて浸かった。

p.157

ほうほう(←茂兵衛の真似)。


以逸待労は初耳なので、控えておきます。


この時代にも孟宗竹はあったが、まだ自生しているほどではなく、竹束は細い真竹で作らざるを得なかった。

p.223

孟宗竹は直径20センチ、真竹は条件が良くて直径10センチなので、竹束を作る大変さが想像できます。


鉄砲の弾は直進するが、矢は大きな放物線を描いて飛ぶ。つまり、土塁の下から射ても、火矢は敵城の奥深くにまで達するのだ。運よく兵糧蔵や火薬庫に火が点けば決定的だし、そうでなくとも、家屋に火が点けば消火に人手が割かれるので、防御が薄くなる。かくのごとく、弓矢は使いようだ。決して「古臭い、時代遅れの得物」ではない。

p.236

ほうほう。


井伊直政は蒲生氏郷同様、最も危険な場所を選び、家臣の先頭に立って突っ込み、そして年中怪我を負っている。

p.242

ああ、だから後年の関ケ原の戦いでも、あんなことに……。


「貴公ら上方衆はそうやってすぐワスらば騙す。上方衆は信用がならねェ。息を吐ぐように嘘を抜がす」

p.259

九戸政実の言葉ですが、これは坂上田村麻呂の頃から虐げられてきた、みちのくの人々の思いでしょうね。


「三河より東が東国、尾張より西が上方にござる。現に三河と尾張の国境には、境川とゆう川が流れてござる」

p.259

茂兵衛の言葉ですが、三河と尾張の関係が微妙な理由の一つはこれかと、納得がいきました。


見出し画像は、分かりにくいですが、一応千鳥ヶ淵です。


↑文庫版



いいなと思ったら応援しよう!

margrete@高校世界史教員
記事の内容が、お役に立てれば幸いです。頂いたサポートは、記事を書くための書籍の購入代や映画のチケット代などの軍資金として、ありがたく使わせていただきます。