見出し画像

昨年2020年3月のトイレットペーパー・ティッシュペーパー騒動を通して、歴史について考えてみる

昨年2020年の3月の頭は、日本は時ならぬトイレットペーパー・ティッシュペーパー騒動に見舞われていましたね。普段私が行くスーパーも、通常ではありえないほど混んでいたものです。

原因はSNSを通じて広まった、「トイレットペーパーやティッシュペーパーが不足する(不足している)」という悪質なデマのせいでした。不安を感じた人々が、トイレットペーパーをはじめ紙類だけでなく、食料品とかも含めて買っておこうと、押し寄せたのですね。


当時は、スーパーやドラッグストアのトイレットペーパー等の棚がガラガラになったり、売っていたとしても「1家族1つまで」などの制限があったりしました。なぜこんなことになったかを、検証してみましょう。

1.悪質なデマを信じた人々が、トイレットペーパー等を買おうとスーパーなどに押し寄せる。

 ↓

2.通常とは異なるペースで売れるため、店員さんの在庫の補充が追い付かない、場合によっては店舗の倉庫の在庫が尽きてしまう。

 ↓

3.店によってはトイレットペーパーの棚が空になる。

 ↓

4.空の棚に不安を感じた人が、やはりデマは本当だったのだと思い、他店に行ってトイレットペーパーを買おうとする。

 ↓

5.2~4の流れが、次々に別のスーパー等に波及していく。

必要以上に買い込むことを人々がやめさえすれば、棚は通常通りに満たされたはずなのに。落ち着いて行動することが大事です。


そもそもトイレットペーパー騒動は、すでに日本は経験済みですよね。1973年のオイルショックの時と、2011年の東日本大震災の時です。特に1973年の時のことは、歴史の教科書にも載っていることであり、授業で扱うと生徒たちは、「なんでトイレットペーパー?」と言って笑います。

そのことを知ってさえいれば、「トイレットペーパーが不足する」というデマが、デマ以外の何物でもないことは分かったはずなのに。歴史を知り、歴史に学ばねばならないというのは、こういうことを意味するのだと思います。

記事の内容が、お役に立てれば幸いです。頂いたサポートは、記事を書くための書籍の購入代や映画のチケット代などの軍資金として、ありがたく使わせていただきます。