見出し画像

「文字の霊」がもたらしたものは~『文字禍』(中島敦)~

*この記事は、2020年1月のブログの記事を再構成したものです。


アッシリアのアシュル・バニ・アパル大王(一般的には、アッシュール・バニパル)から、「文字の霊」についての研究を命じられた老博士ナブ・アヘ・エリバの物語です。


30分くらいで読める短編ですが、なかなか面白かったです。文字とか文章についての、「そうそう!」と言いたくなるような鋭い洞察があちこちにあるので。例えば、以下のような感じ。

一つの文字を長く見詰めている中に、いつしかその文字が解体して、意味のない一つ一つの線の交錯としか見えなくなって来る。単なる線の集りが、なぜ、そういう音とそういう意味を有つことが出来るのか、どうしても解らなくなって来る。

特に漢字を書いていると、そういう感覚を持つことってありませんか? すごく簡単な漢字なのに、突如として自信がなくなり、「え、これで合っているのかな?」と思うことが私は時々あります。

ちなみにこれ、ゲシュタルト崩壊ってやつですね。


あとおかしかったのは、文字を覚えたことで何か変化がなかったかを、博士が町の人をつかまえて調査するくだり。シラミを捕るのが下手になった、空の色が以前ほど碧くなくなった、咳が出始めた、頭髪が薄くなった、などなど、関係があるような無いような、微妙な証言が集まります。


でもだんだん、深刻な事実が分かってきます。文字が普及したことで人々の頭は働かなくなり、書きとめておかなければ、何一つ憶えることが出来ないし、知識だけはあるのものの、今日の天気が晴れか曇りかも気づかない。

これって、スマホが普及した現代において、ますます深刻になっている問題ですよね。まぁスマホがもたらした影響は、文字の比ではありませんが。


研究を通じ、次第に自分が文字の霊にとりつかれていることを自覚した博士は、王に対し「文字への盲目的崇拝を改めるべし」という勧告をします。その結果文字の霊に復讐された博士は王に謹慎を命じられ、そして……。


結末が結構衝撃的です。「ええ、そうくるか!」という感じ。これを思いついた中島敦は、やっぱりすごい! kindleさえお持ちであれば無料で読めますので、一読をお勧めします。



見出し画像は、2021年9月に行った、「北斎づくし」展の最後の方にあった、北斎の言葉の一部です。何か文字の写真はと思っただけなので、『文字禍』の内容とは無関係です。



この記事が参加している募集

#推薦図書

42,523件

#読書感想文

189,023件

記事の内容が、お役に立てれば幸いです。頂いたサポートは、記事を書くための書籍の購入代や映画のチケット代などの軍資金として、ありがたく使わせていただきます。