見出し画像

5月8日日曜日は、とても忙しい一日だった。
いつもと違うお仕事が目白押し。
その中の一つ。
「ようやく」です。
長らくお待たせしておりました。
クラウドファンディング「キャンプファイヤー」のリターンの一つ
「家庭内療育基礎」の動画。

当日は会場まで来てくださり、参加下さった方もいらっしゃり、
お待たせしすぎ・・・💦と反省しきり。
少しずつ動画の撮影も編集も慣れてきました。
それでも出来上がりは全く低レベルやと思いますが。
なにとぞ、暖かく見守ってくださるとうれしいです。

コロナという全く予想できなかった社会になって
子どもたちの発達が自然にうまく進まなくなってきています。
ただでさえ「発達障害」を抱える子たちはバランスよく発達するのは難しいのに、このコロナ禍では、子どもの発達のことを理解して丁寧に子育てや支援をしないともっと子どもの発達を阻害してしまいます。
そこで、今までに講義形式で1年間通して行っていた「ペアレンツ・ラーニング」クラスをコロナ禍での家庭内で行ってもらえる療育プログラムとして改訂してポイントのみをお伝えする動画を作成しました。

家庭が一番の療育場所

以前からもお伝えしていたのですが、幼い頃にはやはり「家庭」が子どもの発達や学びを援助する最適な場所。
この最適な場所で、適切な療育的関りができれば子どもが変わっていかないわけがありません。
もちろん、自然な環境によって発達、成長していくこと部分はあります。
私たちが行っているのは、「自然な発達+療育的アプローチによる発達」
を援助することです。

その為の家庭環境を整えることはとても有効です。
私たちのところに来て支援する以上に家庭での取り組みは大切です。
そのヒントをご提供するために「家庭内療育」を作り直しました。
コロナ禍に合わせてオンラインで提供できるように動画を撮影し始めました。
動画撮影も編集もまだまだへたくそだけど、
受講者のフォローも含めて提案していきたいと思います。

日本全国、いやいや世界中どこに居ても
子どもの発達援助を簡単な「随意運動プログラム」でできることを
お母さんに知ってほしいです。
「子どもの変わる!」を実感してほしいです。
そしたら、もっと楽しく療育が家庭でできます。
そしたら、お母さんも脳みそ使うから親として成長できます。
自分らしく成長できます。

目標は進学や就職ではなくその子の「社会化」です。


「社会で誰かとどこかでつながって自分らしく生きていくことができること」です。
学校に行くのも
仕事するのも
好きなことをするのも
自分を理解し、自分らしさを発見するための行動なのです。

今回の動画はクラウドファンディングのリターン用にコンパクトにまとめました。
実践している動画も追加しました。

今後は、継続的に提供できるように少しずつの解説動画を作成して
ご案内できるようにしたいと思います、
また、実践していただき、それに対してフォローmフィードバックしていきます。

概要を決めて、参加者を募集していきますので、
楽しみにお待ちください。


この記事が参加している募集

多様性を考える

個性といういろんな色がいろんな形で彩っていく美しい社会の実現を目指し 活動しています。 どうか応援、サポートお願いします。 今は、奈良の限界集落の地域おこし、オルターナティブスクールの創設、 組織内のダイバーシティ化推進を目標にがむしゃらに頑張っています!