見出し画像

重い腰を上げて、固定費を見直し中

コロナ禍、テレワークで浮いた通勤時間をつかって、情報収集が面倒でずっと後回しにしてきた固定費の見直しをしています。やらなきゃいけないことリストを作って、ひとつずつ進めています。

1.スマホを格安simに切り替える

エリアや通信スピードはどうなんだろう、とか、どの格安simが自分に合ってるのか、とか、MNP・simロクック解除って…?とかもうわからないことばかり。。プラスで離れて住んでいる母親のガラケーもスマホに変えなきゃだけど、母親は難しいの無理だし、契約者私だけど母親が使ってるからいつどう切り換えるかなど考えたり調整もしなきゃで考えることを半ば放棄してました。

調べてみた結果、格安simでも十分使えることがわかったため切り替えの準備を開始しました。

料金はマイネオが母親と私の使い方、それぞれに合わせられ、かつ、安く済ませることができそう。母親にはしばらく携帯のない生活をしてもらい、らくらくスマートフォンのsimロック解除端末を購入して、切り替えと設定したものを送ることに。

2.電気契約の見直し

一人暮らしなのに40A契約していたので、まず、アンペア数やプランを見直ししてみました。しばらく使ってみてから、電力会社切り替えも視野に入れて検討してみようと思います。

3.保険の見直し

貯金が出来たので、医療保険は解約。死亡保証付きの積立保険も解約をしようと思っています。解約返戻金は元本割れしちゃいますが、死亡保証必要ないのと、積み立ては投資に回す方が利回り期待できることがわかったので思い切って…契約時に知識があれば、と後悔しています。

4.メインバンク変更

給与振込口座を変更し、クレカなどの引き落とし口座を変更。地味にマンションの管理費引き落とし口座の変え方調べるのに時間要しました。初めから窓口に連絡すればよかった。。

5.メインクレカの変更

ポイント1%還元以上あるものに変更。いろんな料金をクレカ払いにしていたので、地味に大変でした。

6.ideco申込

投資先選択や会社に記載してもらう書類が面倒で、ずっと後回しにしてきましたがやっと申込しました。

7.ほとんど使っていない銀行口座の解約

なんとなくそのままにしちゃってましたが、口座の存在自体忘れちゃいそうだし、お金の移動が面倒なので、思い切って解約することに。引き落とし口座にしていたものを切り替え終わったら、解約の手続きしなければ。


これからは後回しにしないよう、思い付いたタイミングで調査検討しようと思っています。まとめて進めると混乱する。。

気が向いたらサポートしてください!頑張って投資します!