見出し画像

この収納、どうする?~整理収納~

今回は、訪問看護ステーションなごみの内堀さんの事例です。
こちら ↓ ↓ で書いたお客様です。
整理収納#27◇新しいお客様

こちら ↓ ↓も関連記事です。
かずちゃんのこと#15◇私の応援団「和~なごみ~」


話に夢中で、写真を撮らせてもらうのを忘れていました💦
ということで、記憶を頼りにいろいろなものを駆使してお伝えします。

リビングに干している洗濯物

24時間体制の訪問看護師という職業柄、
朝、洗濯物を干して、夕方に取り込む、ということができないことがあり、
たいていは部屋干しにしておられました。

ハンガーにかけて部屋に干し、乾いたらそこからとって着る。
お部屋には、常時、洋服がぶらさがっています。

お気持ちわかります。
私だって、そうすることがありますから。笑

内堀さん
「クローゼットやタンスは寝室にあります。
 リビングで干した洋服を、
 寝室まで持って行って畳んでしまう作業がめんどうで。」

これもわかります~。


ポイポイ収納のすすめ

とりあえず、この方法で試していただきました。


タンスの引き出し

洋服の段は、とてもきれいに収納されていました。

気になったのは、靴下&タイツの段。
きれいに丸めて収納してありましたが、
似たような色のタイツやレギンスがあるので、
広げてみないとわからない状態。

こういう小さなものは、仕切りを作るといいですね。
タイツゾーンレギンスゾーンがわかれていれば、
取り出す時に迷うことはなくなります。


クローゼットの中

こんな感じのクローゼットでした

①②③の空間は、けっこう奥行きがありました。

③の位置にあるボトムス

棚の奥行きがあるゆえに、
ボトムスは2つ折りにして重ねてありました。

これだけでも取り出しやすさは違うはず

↓ ↓ この商品も、なんだかよさそうです。
使ったことはないですが、気になります。

洋服たたみボード 折りたたみボード


④⑤のハンガー収納をしているトップス

ここが一番の難関。
洋服が大好きで、所有している数が多いのです。
だから、ハンガーにかけて、持っている服がすべて目に入るようにしています。
ボトムスを合わせる時にも、ハンガーにかかっているほうが便利とのこと。

セーターをハンガーにかけると、↑ ↑このように肩に跡がつきます。

そのため、↓ ↓ このようにかけてありました。

このかけ方だと、セーターも気兼ねなくかけられます。
 ※詳しい方法はこちらをクリック
ただし、厚みが出てしまうんですよね…

Bのほうがたくさんかけられる

だから、クローゼットのハンガーかけはぎゅうぎゅうなのです。
ぎゅうぎゅうにかかっているハンガー収納は、
とにかく取り出しにくいです。
そして、しまう時も、しまいにくい…。

これはどうしたものか。


ハンガーにかける量を減らせばいいけれど、
全部かけておいたほうが服を把握しやすい。

断捨離して服を減らすのもいいけれど、
服が大好きなお客様なので…。
しかも、着ていない服はあまりない、とのこと。

取り出しやすさを重視し、
一部の服を畳んでしまうようにして、
ハンガーにかける服の数を減らすのが現実的か。

答えは出ぬままタイムリミットが来てしまい、
今回はいったん終了しました。

答えは宿題として持ち帰ることに。


がっちゃんならどうする??

がっちゃん、Help me~💦



整理収納のご依頼はHPからどうぞ

Instagramやっています(なかなか更新できずにいます😢)
https://www.instagram.com/manowa575/


#整理収納アドバイザー #終活 #断捨離 #遺品整理 #真の和 #豊中市  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?