かとうひろし

‪マンガ家&専門学校のマンガ講師。‬ ‪「COM」で投稿デビュー、「マンガ少年…

かとうひろし

‪マンガ家&専門学校のマンガ講師。‬ ‪「COM」で投稿デビュー、「マンガ少年」で持ち込みデビュー、「コロコロコミック」で本格デビュー。‬ ‪代表作「仮面ライダーSD疾風伝説」「サイファー」「駆けろ!大空」「チョコボのふしぎものがたり」‬「マンガのマンガ」。

ウィジェット

  • 商品画像

    マンガのマンガ 初心者のためのマンガの描き方ガイド 伝わるマンガの描き方編

    かとうひろし
  • 商品画像

    マンガのマンガ 初心者のためのマンガの描き方ガイド ストーリー構成編

    かとうひろし
  • 商品画像

    マンガのマンガ 初心者のためのマンガの描き方ガイド コマ割りの基礎編

    かとうひろし
  • 商品画像

    マンガのマンガ 初心者のためのマンガの描き方ガイド 伝わるマンガの描き方編

    かとうひろし
  • 商品画像

    マンガのマンガ 初心者のためのマンガの描き方ガイド ストーリー構成編

    かとうひろし
  • 商品画像

    マンガのマンガ 初心者のためのマンガの描き方ガイド コマ割りの基礎編

    かとうひろし

最近の記事

第5課題

第5課題はマンガの原稿用紙を使って、「コマの省略」「コマ割り」「テンポ」を意識した1ページの原稿を描く課題です。 キャラはオリジナルで、ムダゴマを省略するトレーニングとなります。 「無駄ゴマ」という名称で誤解を受けてしまいますが、「状況を伝える上で不要なコマ」という意味です。 「演出として必要なコマ」は「無駄ゴマ」ではありません。 専門学校では、マンガの原稿用紙の使い方も理解してもらう課題でもあります。 今回の課題では、タチキリワクなしで「基本ワク」を使って描いてください

    • 👉03 初心者が描きがちな「表現の不十分さ」

      コマの中に描かれる絵(セリフも含む)は、「状況を伝える表現」であることが基本です。 これらのコマが繋がることによって、時間の経過を表現していきます。 そのため、コマの中に描かれる「状況表現」はイメージではなく、「具体的に理解できる表現」であることが必要です。 まずこの3コマをご覧ください↓

      • 第4課題

        第4課題は、キャラクターを動かす演出表現に関してのトレーニングです。 「決められたセリフ」と「一対一で向かい合っているキャラクター」という設定で、3コマを描くという課題となります。 向かい合っている2人の立場(職業・性別・年齢は自由)は自由です。 オリジナルのキャラクターで描いてください。 タテ12cmxヨコ18cm程度のワクを取り、3コマに分けて表情や仕草をつけて描き、キャラクターに演技させてください。 学校の課題では1案でOKでしたが、2022年度より「2案提出」と

        • 👉02「初心者が作るコマの割り方」の傾向

          「絵とセリフ」が描かれたコマをつなげる事によって、状況や感情の「時間の流れ」を表現するのがストーリーマンガです。 コマの表現には「形」や「大きさ」の変化がありますが、どのように組み立てるかによって画面に変化が現れます。 同じような形や大きさのコマを並べると、安定したコマの割り方になりがちです。 ↓初心者はこのようなコマの割り方をします。

        マガジン

        • 定期購読「マンガCOMマガジン」
          ¥800 / 月
        • じっくりのんびりマンガ塾
          10本
          ¥120
        • マンガ家志望時代の作品集
          11本
          ¥340
        • 講師おろおろ迷い道
          14本
          ¥150
        • 講師おろおろ迷い路
          20本
          ¥250
        • どうでもいイイ話
          15本
          ¥150

        メンバーシップ

        • 😊<今日のお知らせ>😊

        • 🔶マンガ同好会参加者のための掲示板

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ニュータイプの動画

          この投稿を見るには 「マンガ描く人同好会」で参加する必要があります
        • X(旧ツイッター)でのポスト&その内容の詳しい話の動画

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 😊<今日のお知らせ>😊

        • 🔶マンガ同好会参加者のための掲示板

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ニュータイプの動画

          この投稿を見るには 「マンガ描く人同好会」で参加する必要があります
        • X(旧ツイッター)でのポスト&その内容の詳しい話の動画

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          「黒い池」(16ページ)ネーム

          「マンガ描く人同好会」に参加すると最後まで読めます

          ボンボン向けに、企画として作ったホラー系のマンガです。 採用されず、原稿としてペンを入れることはできませんでした(残念・無念)。 でも、本人はノリノリで起こしたネームです。 私のネームは必ず左右2ページ見開きで描き、「コマ間」も意識して描いています。

          「黒い池」(16ページ)ネーム

          「現夢(ゲンム)」

          「マンガ描く人同好会」に参加すると最後まで読めます

          コロコロコミックを離脱した後、商業誌でマンガ家を続けるのはもう無理かもしれないなぁ・・と思いつつ「描きたかったマンガ」を描きました。 私は毎晩夢を見てその夢を毎朝しっかりと覚えている人だったので、「定期的に見る同じ夢が気になっていたからマンガで描きたかった」のだと思います。 「子供の頃から繰り返し見ている夢」をマンガにするなんて、「自己満足作品」でしかないと理解しながらも、「描いておかなくちゃ・・・」といった「不思議な義務感」で描いたマンガです。 描き上がった後、一般誌に

          「現夢(ゲンム)」

          第13回 「不自然な原因に気づくと修正できる」という話

          「マンガ描く人同好会」に参加すると最後まで読めます

          自分の描いた絵は「不自然であっても気づかない」ものです。 プロとしてマンガ家になっても全然気づかないのです、ホント。 他人が見たら「下手な絵」としてしか映らないと思います。 なぜ自分では気づかないのかというと、基本が身についていなかったからです。 物体には形としての「バランス」や「プロポーション」が存在するため、それがしっかり描かれていないと、不自然に感じられる絵になってしまいます。 昔連載していたマンガのキャラクターを、今見直すと不自然さがはっきり分かります。 「なん

          第13回 「不自然な原因に気づくと修正できる」という話

          22🌠 「コマのワク線には何の意味があるのか」という話

          「マンガ描く人同好会」に参加すると最後まで読めます

          ストーリーの内容を伝えるため「たくさんの絵とセリフ」が必要。 だから、絵を区別するため「コマで囲んで沢山並べている」と思っていませんか? 絵を区別するために「ワク線を引いて」コマで囲みますが、「どんな基準で区別」していると思いますか? その「基準」は、「起きている出来事」を「時間」で区切っているというのが正解です。 基本的に「ストーリーは流れる時間」に沿って組み立てられます。 基本的な考え方は「マンガのマンガ/コマ割りの基礎編」で解説されています↓ 今回は「コマのワク

          22🌠 「コマのワク線には何の意味があるのか」という話

          🎞マンガ制作の工程🎞

          「マンガ描く人同好会」に参加すると最後まで読めます

          マンガを描く上で、順序通り進めなければならない作業があります。 マンガを描いたことがある人は「知っている工程」ですよね。 どんなマンガを描くのかを考えて、ストーリーを作りネームを作ります。 ネームができたら、原稿を描き始めます。 ↑これが大雑把な工程ですが、マンガ家によって「工程が増える」ケースもあります。 私が専門学校で講義している「必要な工程」は以下の作業です。 ↓ ①アイデア・発想 ②5W1Hの設定 ③シナリオ作成 ④ネーム作り ⑤下描き ⑥ペン入れ・仕上げ作業

          🎞マンガ制作の工程🎞

          21🌠 「アイデア・発想力を身に付ける方法」の話

          「マンガ描く人同好会」に参加すると最後まで読めます

          「マンガを描くためには4つ能力が必要」と考えていましたが、「技術としての能力」と「技術ではない能力」があり、「マンガを描くために必要な能力としてまとめてしまう」ことに無理があると気付きました。 「マンガを描くため」には3つ能力が必要。 「マンガ家になるため」には、もう一つの能力が必要・・というのが結論となります。 以前、記事で書きましたが「マンガを描くために必要な4つ能力」とは次の通りです。 ①「画力」②「マンガ表現力」③「ストーリー構成・演出力」④「アイデア・発想力」で

          21🌠 「アイデア・発想力を身に付ける方法」の話

        記事

          芽が葉に成長していく・・・。 今年もイチジクと生活するんだなぁ😄

          芽が葉に成長していく・・・。 今年もイチジクと生活するんだなぁ😄

          第3課題

          第3課題は「マンガ表現の基礎」に関してのトレーニングとなります。 登場人物を使って「舞台となる場所はどこなのか」と、どういう状況で「登場する複数人物の誰のセリフなのか」を明確に伝える表現を描いてもらいます。 「基本中の基本」なので、マンガを描く上で必ず必要となる表現となります。 13cmx13cmのワクを引いてもらい、その中に絵を描いてください。 登場人物ABCの年齢性別は自由です。 要注意のポイントは、動画の中で解説しています。 動画/マンガ制作(第3課題)授業↓

          春のこの時期にまた・・と、今年も感慨が深い。 ああ、イチジクの芽がちゃんと生まれてきました。 すごいね生きもの。

          春のこの時期にまた・・と、今年も感慨が深い。 ああ、イチジクの芽がちゃんと生まれてきました。 すごいね生きもの。

          01👉初心者が描いてしまうフキダシとセリフ

          マンガを描き始めた初心者には、共通する「フキダシとセリフ」の表現があります。 読者にとっては「読みづらい表現」であるため、読んでもらう立場としては「避けたい表現」となるので要注意です。 これを知っていれば読みやすいマンガになるので、意識してマンガを描いてください。 マンガにおける「フキダシ」とは、音を出せないマンガの場合「声」を表現するためのマンガ独自の表現方法です。 セリフを線で囲み、シッポをつけることで、「この人がこんな事を喋っている」と表現しているわけです。

          01👉初心者が描いてしまうフキダシとセリフ

          第2課題

          第1課題に引き続き、状況を的確に伝えるために必要な工夫の必要性を「身に付けてもらう」ためのトレーニング。 第1・第2課題共にイラストを描く上でも重要なトレーニングです。 第1課題と同様、鉛筆でラフスケッチを提出してください。 要注意のポイントは、動画の中で解説しています。 ***課題提出の方法と授業の進行************* ①まずNOTEに登録(無料です)し、自分のNOTEを作ってください。 ②自分のNOTEに課題をアップしてください。 ③それでOKです。

          庭のチューリップ・隣の菜の花と桜を一緒に撮ってみました。 なんて贅沢なんでしょ🤗

          庭のチューリップ・隣の菜の花と桜を一緒に撮ってみました。 なんて贅沢なんでしょ🤗

          隣の空き地の桜が咲きました。 やはり桜は綺麗です😊 菜の花も咲いてます。

          隣の空き地の桜が咲きました。 やはり桜は綺麗です😊 菜の花も咲いてます。

          第8回 扉ページ/絵とタイトルの重要性😮

          マンガ家志望初心者は、「扉絵とタイトルの重要性」が理解できていない事が多いです。 専門学校の「マンガの描き方を学び始めた学生」の描く扉ページは、イラストとして「絵を描くだけ」であり、思いつきで適当に付けられた印象の「タイトル」が多いです。 絵とタイトルはそれぞれが独自のメッセージを発し、連携がないため「どんなマンガなのか把握しづらい」扉ページになっています。 「冒頭導入部の重要性」が理解できている人であれば、「扉ページとタイトルの重要性」も理解できると思います。 読者

          第8回 扉ページ/絵とタイトルの重要性😮

          第1課題

          「コミックイラスト1枚」でも「マンガの一コマ」でも、「何が描かれているのか」が伝わらなくてはなりません。 「伝わる絵を描く」考え方を学び、トレーニングをするための課題です。 最初にラフスケッチを提出してもらい、「状況が伝わる絵になっているのか」のチェックをします。 適切に描けていれば、下描き→ペン入れをしてもらいます。 以前はラフスケッチの提出とそのチェックだけでしたが、「ペン入れ」までしないと「ちゃんとした絵を描く」事が学べないことに気づき、「ペン入れ・完成」までの課

          庭のチューリップ咲きました。 春です。 暖かくなりました😊

          庭のチューリップ咲きました。 春です。 暖かくなりました😊

          第18回「努力する」って何?

          「努力」という言葉の意味を調べると、「意識してできる限りの力を出す。また、そうすること。」と書かれていました。 がんばって行動している時、「努力している」と言ったりします。 「がんばる」と「努力する」は、同じように使っている印象があります。 専門学校でマンガの授業をしていると、課題の提出が遅れたり未提出だったりする学生は「がんばったけど、時間がかかってしまった」と言い訳をします。 課題をするために同じ時間を与えられていても、「提出できる学生」と「間に合わない学生」「提出

          第18回「努力する」って何?

          庭のチューリップが間もなく咲きそうです。 今年も春が来ます。 歳をとると「寒さに弱くなる」なんて思わなかったので、暖かくなるのは嬉しい😄

          庭のチューリップが間もなく咲きそうです。 今年も春が来ます。 歳をとると「寒さに弱くなる」なんて思わなかったので、暖かくなるのは嬉しい😄