かとうひろし

‪マンガ家&専門学校のマンガ講師。‬ ‪「COM」で投稿デビュー、「マンガ少年」で… もっとみる

かとうひろし

‪マンガ家&専門学校のマンガ講師。‬ ‪「COM」で投稿デビュー、「マンガ少年」で持ち込みデビュー、「コロコロコミック」で本格デビュー。‬ ‪代表作「仮面ライダーSD疾風伝説」「サイファー」「駆けろ!大空」「チョコボのふしぎものがたり」‬「マンガのマンガ」。

ウィジェット

  • 商品画像

    マンガのマンガ 初心者のためのマンガの描き方ガイド 伝わるマンガの描き方編

    かとうひろし
  • 商品画像

    マンガのマンガ 初心者のためのマンガの描き方ガイド ストーリー構成編

    かとうひろし
  • 商品画像

    マンガのマンガ 初心者のためのマンガの描き方ガイド コマ割りの基礎編

    かとうひろし
  • 商品画像

    マンガのマンガ 初心者のためのマンガの描き方ガイド 伝わるマンガの描き方編

    かとうひろし
  • 商品画像

    マンガのマンガ 初心者のためのマンガの描き方ガイド ストーリー構成編

    かとうひろし
  • 商品画像

    マンガのマンガ 初心者のためのマンガの描き方ガイド コマ割りの基礎編

    かとうひろし

最近の記事

第32回 「何のためにマンガを描くのか」・・私には理解できない学生

以前「マンガ家になりたいのは金を稼ぎたいからではない」と言った学生のことを書きました。 その後、意外な話を聞いて「え?」とまた驚いたのです、 直接本人から私が聞いたのではなく、他の先生からの情報ですが「マンガの評価は不要」ということらしいのです。 「マンガ家になりたい」が、「商業誌で金を稼ぐつもりはない」という考えであり、自分のマンガに対して「評価はいらない」という考えの学生らしいのです。

    • ■121「個性」が分かる課題

      「オリジナルマンガ作品は個性の塊」なので、「個性が現れれている」のは明らかです。 しかし他の人と比較する基準がないため「具体的にどういう個性なのか」が判断しづらいものです 以前「フェーマス」で行っていた課題ですが、それを学校の課題でも行うようになりました。 フェーマスでは「マンガ家志望者のための課題」なので、「提出された作品の添削」がメインでしたが、つくばの専門学校では「マンガ家志望者」だけではなく「コミックイラスト志望者」も同時に授業を受けるため、課題の内容を変えなく

      • <3>アンタッチャブル/「コマ構成」の具体的な解説

        「1ページを何コマに分ける」かを決めるのが「コマ割り」という作業であり、「そのコマにどんな絵を入れサイズ・形を決めるか」の作業が「コマ構成となります。 この作業は「アンタッチャブル」の中で最も難しいと感じるものですが、考えようによっても「もっともやりがいのある楽しい作業」でもあります。 全ページの解説となるとボリュームが大きくなるので、「コマ構成」でも2ページ・3ぺージの見開きページに絞ります。 ●2ページ○1コマ目 ナレーション あまり手入れのされていないうす汚れた電

        • <2>アンタッチャブル/「コマ展開」「コマ割り」の具体的な解説

          アイデア・ストーリーを考えてまとめたあと、直接「ネーム」作成に進むマンガ家は、多かったです。 私自身もそうでした。 (私の場合はもっと極端で、アイデア・ストーリーがまとまれば直接下描きにに入っていました。) ある時期から、「シナリオ」を起こした後「ネームに入る」方がやりやすいと理解できるようになりました。 ストーリーが複雑になってくると、シナリオを通した方が整理しやすいのです。 経験値の高い人には「シナリオ」作業は不要かもしれませんが、初心者には「シナリオ」を書くこ

        第32回 「何のためにマンガを描くのか」・・私には理解できない学生

        マガジン限定

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 定期購読「マンガCOMマガジン」
          かとうひろし
          ¥800 / 月
        • 71歳・考えるマンガ脳
          かとうひろし
          ¥200
        • 70歳からのマンガ集
          かとうひろし
          ¥200
        • myマンガ道
          かとうひろし
          ¥200
        • マンガ少年掲載作品
          かとうひろし
          ¥420
        • 0〜霊〜
          かとうひろし
          ¥100

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 😊<お知らせ>😊

          ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9/21 🔸記事にミステリーSFマンガ「ZONE」第2章「増殖タウン」(後編)を追加しました。 https://note.com/mangakato/n/ne40b992b7b…

        • マンガ同好会参加者のための掲示板

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 扉の重要性

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 「画力」と「マンガ表現力」と「ストーリー構成力」

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 😊<お知らせ>😊

          ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9/21 🔸記事にミステリーSFマンガ「ZONE」第2章「増殖タウン」(後編)を追加しました。 https://note.com/mangakato/n/ne40b992b7b…

        • マンガ同好会参加者のための掲示板

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 扉の重要性

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 「画力」と「マンガ表現力」と「ストーリー構成力」

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          真夜中ノック/コミックボンボン(2004)

          「マンガ描く人同好会」に参加すると最後まで読めます

          真夜中ノック/コミックボンボン(2004)

          心霊写真/コミックボンボン(2004)

          「マンガ描く人同好会」に参加すると最後まで読めます

          コミックボンボンで描いたショートホラー(4P)マンガです。 付録の小冊子の中の1編として掲載されました。 ホラーマンガのメインは、「かとうひろし」名での「トイレの花子さん」。

          心霊写真/コミックボンボン(2004)

          穴/マンガ少年(1979)

          「マンガ描く人同好会」に参加すると最後まで読めます

          8ページのSFマンガです。 「基本は8ページ」という情報を知り、短い枚数でマンガをまとめてみようという意図があったのだと思うのですが、記憶は曖昧です。 「ショートショートSF」なので、「アイデア」が重要だと思っていた時期です。 とても「軽い」内容なのですが、本人は気に入っていたと思うのです。 当時の私は、「不条理」の奇妙な展開に惹かれていました。 理解してもらえない「不条理」はNGなのですが、私の不条理は受け止めてもらえたみたいです。 「預かり」のマンガとなり、無事

          穴/マンガ少年(1979)

          マンガ版/70までのマンガ道

          「マンガ描く人同好会」に参加すると最後まで読めます

          細部に渡って細かく描いているマンガではなく、1ページマンガで語る70歳までの17本の「私のマンガ道」。 記憶に強烈に残っている出来事ですが、全て事実なので人によっては役立つことかもしれませんね。

          マンガ版/70までのマンガ道

          全24P(2021.12.12.完成)

          「マンガ描く人同好会」に参加すると最後まで読めます

          日本初の理屈ホラーマンガです。 霊の存在に関して「素朴に考えることができない」人の不思議。 「人とは何か」を描いた「理屈マンガ」です。

          全24P(2021.12.12.完成)

          「チョコボのふしぎものがたり」第5話の伏線の演出を解説

          「マンガ描く人同好会」に参加すると最後まで読めます

          「チョコボのふしぎものがたり」第5話の伏線の演出を解説

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          <1>アンタッチャブル・ゾーンの解説

          マンガの描き方を指導する教科書にはさまざまな書籍があります。 専門学校やネットで親切丁寧に指導する専門家もたくさんいます。 画力を上げるノウハウやトレーニングの方法は一番多く、ストーリーの作り方や演出のノウハウを指導してくれる書籍や専門家は揃っています。 マンガ家が原稿のネーム・下描き・仕上げまでの動画を配信し、具体的にどんな作業をするのかを知ることができます。 これらの作業は、マンガ家を目指す人にとってはとても興味深い工程だと思います。 必要な知識・ノウハウは全て

          <1>アンタッチャブル・ゾーンの解説

          マガジン限定

          第31回「学生にどこまで入り込んでいいのか」と二の足を踏む

          マンガに対して「どこまで本気なのかを判断ができる学生」と、「さほど本気ではないと感じ取れる学生」がいます。 アドバイスに対して真摯に対応しても、結果として「アドバイスを生かせず誤解する表現をしてしまう」場合があります。 そういう時は、誤解箇所を解説し再度アドバイスを解りやすい視点から繰り返します。 2度目のアドバイスを理解し、自分なりの解釈で描き直す学生の作品は良くなります。

          第31回「学生にどこまで入り込んでいいのか」と二の足を踏む

          マガジン限定

          ⭐️第8回/「ほぼ無名であるマンガ家の情報」は役に立つ・・?という話

          世界的に著名なマンガ家、大人気作品を生み出した神的なマンガ家の情報は、引っ張りだこであり、価値も大きいです。 どんな生き方をしてきたのか、どんな考え方をして大ヒット作品を生み出したのか・・多くのマンガ家志望者は興味を持ちます。 自叙伝も多く出版されています。 「凄いなぁ!」「見習いたいなぁ!」と、自分も憧れて本を読みました。

          ⭐️第8回/「ほぼ無名であるマンガ家の情報」は役に立つ・・?という話

          マガジン限定

          第8回「飽きる」は誰にでも起きること

          「飽きてしまう」という状況は誰でも持っていると思いますが「個人差」があり、「どれくらい飽きないで夢中になれるか」という持続力に影響されます。 「夢中になっている事に飽きてしまう」と、そこで「やめてしまう」ものです。 私は小学6年生の頃からマンガを描くことの魅力にハマり、マンガ家になりたいと本格的にマンガを描き始めました。 40歳の時にマンガ家としての活動がスタートしました。 しかし「マンガ家」として成功することはなく、「専門学校でのマンガ講師」という活動もする人になり

          第8回「飽きる」は誰にでも起きること

          マガジン限定

          03話 「自分はマンガ家としてどうなの?」という内緒話

          マンガ家にとって重要なものとは「原稿料」です。 収入がなければ、生きていくことができません。 マンガの原稿が出版社に認められ、本に掲載される事によって原稿料が発生します。 マンガ家志望者である時代は、マンガを描いても出版社は買い取ってくれません。 マンガを描いてもお金に変わらないのです。 マンガ家を目指していても、志望者でいるうちは別の仕事で収入を手に入れるしかありません。 マンガ家としてマンガの原稿が採用され、マンガ家としてデビューできて初めて原稿料が手に入るよう

          03話 「自分はマンガ家としてどうなの?」という内緒話

          マガジン限定

          ■120「マンガの描き方」という曖昧な言葉

          「マンガの描き方」と聞いて、具体的に何を思い浮かべますか? マンガ家を目指す人はそれぞれが考えが異なるし、講師も考え方が異なると思います。 マンガを描いたこともなく、マンガ家になりたいとも思わない一般人の想像する「マンガの描き方」は、おそらく「マンガの絵の描き方」ではないでしょうか。 マンガに興味を持って、自分で描き始めた初心者が想像する「マンガの描き方」は、「コマ割り」の方法かもしれません。 マンガ描きの中級者が想像する「マンガの描き方」は、「どんなストーリーを組み

          ■120「マンガの描き方」という曖昧な言葉

          マガジン限定

          第30回 ツイートは「正確」には伝わらない

          学校での授業で「必要な知識」を解説するのですが、「伝わる人・伝わらない人」に分かれます。 経験値によって「理解できる内容」に差が生まれてしまうのだと思います。 聞いた知識を「自分なりに解釈する」ため、「本来伝えたいことが適切に伝わる」ものではないようなのです。 「適切に伝わっていない」と推測できた場合、学校では再度分かりやすく伝えるのは可能ですが、ネットなどの場合は難しいです。 その一例のご紹介。 ↓これ、私がツイートした内容です。

          第30回 ツイートは「正確」には伝わらない

          マガジン限定

          第7回「マンガ家志望者への応援は役には立たない」と思う72歳

          「マンガ家志望者を応援する」事が「がんばれ!と声援を送る」事だとしたら、ほとんど役に立たない行動だと思います。 マンガ家志望者であった高校生以降の自分を思い出すと、常に頭の中は「マンガ」しかありませんでした。 「楽しいから夢中になっていた」だけなので、「がんばっていた」わけではありません。 だから他人に「がんばれ!」と言われても、何をがんばれといっているのかが不明だし、「余計なお世話」でしかありませんでした。 「がんばってね!」と言われれば「応援されているらしい」と判断

          第7回「マンガ家志望者への応援は役には立たない」と思う72歳

          マガジン限定

          ■119「扉は冒頭導入部の一部」という話

          「扉」を見ただけで中身が気になり出し、「読みたくなる」ように誘惑することが重要・・・と繰り返してきました。 魅力的に「扉を描く」とは「具体的にどういうことなのか」というと、「面白そう・・・」と思わせるように表現されているということです。 さらに具体的にいうと「どんなジャンルのマンガなのか」が伝わるような描き方がされていることです。 「なんか怖そうだな・・」とか「楽しそうなマンガだな・・」とか「ハラハラするアクションかな・・」とか「ドキドキするミステリーかな・・」といった

          ■119「扉は冒頭導入部の一部」という話

          マガジン限定

          ✏️✏️✏️✏️✏️「描き文字は絵として描く」のがマンガ表現

          描き文字は「音」や「状況」を「伝えるための文字」です。 小説や文章ではオノマトペ(*)として使われますが、マンガは特殊な使われ方になります。 文字でありながら「絵」なのです。 自然界の音・声、物事の状態や動きなどを見えるものとして表現するのですから、「描き文字」はマンガ独特の表現であることは間違いありません。 *オノマトペ:自然界の音・声、物事の状態や動きなどを音(おん)で象徴的に表した語。音象徴語。擬音語・擬声語・擬態語など。 ○表現1/動きの強調と視線の集中

          ✏️✏️✏️✏️✏️「描き文字は絵として描く」のがマンガ表現

          マガジン限定

          ⭐️第7回/「投稿マンガの審査員・9年間の経験」

          「KFS創作マンガ・グランプリ」で9年間の審査員を務めました。 フェーマススクールでは、年に一度の投稿作品の審査をしていたのです。 第1回は2010年。 応募総数は152点あり、ストーリーマンガ・ギャグマンガがメインでした。 6回目には、ストーリーマンガ・ギャグマンガの他に4コママンガや一コママンガも含まれるようになりました。 投稿されたマンガをどのように審査するのか興味があると思うので紹介します。 6回目の審査では、インストラクターのマンガ家3人が担当しました。

          ⭐️第7回/「投稿マンガの審査員・9年間の経験」

          マガジン限定

          第6回「ストーリーマンガを描く」は年寄りには無理

          いろいろと理由がありますが、まず第1に体力的に難しいです。 私の場合、アシスタントは使わず1人で描いていたこともあり、身体がキツかった。 「集中力」がなくなってきて、長時間の作業は難しくなりました。 当然「継続力」も弱まってきて、短時間の作業しかできません。 第2の理由は

          第6回「ストーリーマンガを描く」は年寄りには無理

          マガジン限定