【8/18】キャズム

画像1

キャズムとは、
新商品が訴求する時にあらわれる
乗り超えるのが難しい「深くて大きな溝」です。

画像4

あるとき、急に新規ユーザーがこなくなることがあります。
順調に伸びていたサービスが伸びなくなる、という事象が
キャズムといわれる事象です。

キャズムになった場合は
どう超えなきゃいけないのかを考えることが必要です。

画像9

いつのタイミングで
ユーザーがそのサービスを使うのか、という図は
見たことある人も多いかと思いますが、
5つのタイプに分かれています。

◆5つのタイプ
①イノベーター
②アーリーアダプター
③アーリーマジョリティー
④レイトマジョリティー
⑤ラガード

画像4

①と②がだいたいどのサービスも16%くらいです。
最初の16%がなんでも新しいものを使ってくれます。

画像6

なぜ、このキャズムが発生してしまうのかというと
キャズム前後でニーズが異なっているからです。

画像6

ニーズの違い
前:リスクをとって、新しいものを使って現状を変えたい
後:変革よりは、今あるものを改善できるとわかったタイミングで使いたい

リスクをとるか、保守的なのか、という違いですね。

画像7

では、具体例として
セールスフォースがどうやって超えたのかを見ていきます。

セールスフォースは
営業管理ツールをクラウド化するサービスです。

こちらは、「ターゲットを絞った」ことでキャズムを超えたいきました。

画像8

そのターゲットとは、
テクノロジーに詳しい営業です。

現場が使いづらいという課題があったので
ITのリテラシーが高い営業に絞ってプロモーションをしました。

◆利点
・現場が使いやすい
・転職した時に、広まっていく

他の具体例として、
メルカリなどはTVのCMをたくさん売ってキャズムを乗り越えました。

画像9

◆まとめ
キャズムとは、
どんなサービスにも訪れるものです。

大切なことは、
どう超えていくのかを考えていくことです。
現状のままでは、このキャズムを乗り越えることはできません。