うん

東京大学工学部応用化学科3年 東大みかん愛好会8期 共同代表 DICE 2期 化学とみ…

うん

東京大学工学部応用化学科3年 東大みかん愛好会8期 共同代表 DICE 2期 化学とみかんが好きです。

最近の記事

みかん愛好会の3年間の活動を振り返ってみる

はじめにみかん愛好会というサークルは、年度の頭に「顔本」なるものを作ります。まあ、人数がめっちゃ多いサークルなので、名簿と簡単なプロフィールみたいなのをまとめた個人情報の塊みたいなものですね。 今年度も顔本を作る季節がやってきて、こんな活動してきましたよ〜みたいなのを1枚のスライドにまとめようと思ったんですけど、収まんないなってことに気づいたので、noteのリンク貼ればええやん!と思って深夜の勢いで筆を取りました。兼ねてからもうちょっとちゃんと活動をまとめたいなーと思って

    • 将棋で得たもの

      前書き? 私、他人と比べて自分が得意なんだなーって思うことが何個かあるんですよ。何人かの友人から最近言われたことが共通していて気づいたことだから、多分ある程度確からしいとは思うんです。 それで、なんで自分はそれが得意なんだろう〜って思って過去を振り返ってみると、多分将棋で培った能力なのかな?って思ってちょっと考えたことをまとめてみます まあ、ズバリ自分の長所は!「素直さ」と「直感力」の2点だと思ってます。(他にもあると思うけど) なぜこれらが将棋によって培われたのかと

      • 新年度を感じる日

        今日から2024年度の始まり。学部4年生になった。 お昼ご飯は研究室の先輩に奢ってもらった。サークルやその他の場で誰かに奢ってもらうことは少なくない。けれど、「その場での最年少集団」という扱いを受けることは最近少なくなっていた。どちらかというと、奢られるより奢る回数が増えてきた。 ただのお昼ご飯だったけど、研究室での新しい生活の始まりを実感した。 大学生活は、3年区切りだと思っている。 学部3年間は勉強をする3年間で、修士2年までは研究を学ぶ3年間。(進学するかどうか

        • 12/3はみかんの日!!〜みかん渡航記〜

          こんばんは。 東大みかん愛好会の運です。 諸々のアドベントカレンダーに12/3のみかんの日を登録したのに遅くなってしまいご迷惑をおかけしておりますが、みかんを食べていればみかんの日なので、毎日がみかんの日ということで許してください() さて、1年を振り返る意味も込めて、今回は2023年に僕が訪れたみかん産地、みかん関連施設などを振り返ってみます! 2/13 三ヶ日 当時のインターン先のツテで、JAみっかびさんに訪問させていただきました。 東京から車で3時間ほどで着くの

        みかん愛好会の3年間の活動を振り返ってみる

          自己紹介

          はじめまして。うんです。 東京大学工学部応用化学科の3年生です。 アドベントカレンダーのためにnoteアカウント作成しました。 実はブログを書くのは初めてではなく、高校の先輩が京大受験ブロガーとして数年前に界隈を席巻していた話を聞いて、東大入学後にブログを始めました。 あわよくばブロガーとしてお金稼ぐことができればいいなあと思っていましたが、そんなに甘くはなく、お小遣い程度のお金を手に入れて飽きちゃいました。 アドベントカレンダーを機に、たまにnoteを今後も更新できれ

          自己紹介