まなるご note編集部

まなるご note編集部

最近の記事

全ママにオススメしたい絵本『アベベのぼうけん』

こんにちは。まなるごnote編集部です。 今回は、編集部イチオシの絵本をご紹介したいと思います。 その絵本は、『アベベのぼうけん』シリーズ。 プログラムを解いて読み進める新しい絵本 『アベベのぼうけん』は、ただの絵本ではありません。 物語がプログラムによってできているのです。 といっても、決して難しいものではありません。形式は、すごろくと同じ。テキストにある指示に沿って、すごろくのマスの上で主人公のアベベを動かしていくと、そこに物語が生まれていくのです。絵本とすごろく

    • プログラミング教室がExcel講座を作ってみた

      こんにちは。まなるごnote編集部です。 最近めっきり熱くなってきましたね。皆さんは熱中症対策、しっかりされていますか? ステイホームで外に出る機会も減りましたが、油断は禁物。ここ数年の熱中症発生場所の3~4割はお家なんですって。寝ている間になってしまうケースもあるとか。夏はまだ先!と冷房などを我慢するのは危険そうですね。 さて、今日は皆さんにお知らせがあります。 本日、プログラミング教室『まなるご』は、新講座『まなるごExcel講座』をリリースいたしました! そこで

      • ブルーライトカットメガネはこどもに悪影響?

        「まなるご」が、『AERA with Kids』に掲載されました! こんにちは。まなるごnote編集部です。 今回は、とっても嬉しいお知らせからお伝えさせてください。 なんと、あの『AERA with Kids』に、まなるごが掲載されております! (『AERA with Kids』2021年夏号) この表紙が目印です。書店に行かれた際にはチェックしてみてくださいませ!(※電子書籍版には掲載されておりません。) Amazonのリンクも貼っておきます。 ブルーライトカ

        • Scratchで「絵がニガテ」を克服してみた。

          突然ですが、私はとんでもなく絵が下手です。 どれくらい下手かというと、小学生時代に写生大会で描いた松の木の絵が、上下逆さまに飾られていたくらいといえば大体お分かりいただけるでしょうか。ちなみに、絵の裏に正しい向きで名前を書いていたので、当時の担任の先生は気を利かせて逆さまに飾ってくれたことになります。 そして、そのことに気付いたのはたった一人、参観日で学校に来た私の母親だけでした。(もっとも、母に「これ逆さまちゃう?」と聞かれた私は、恥ずかしいやら何やらで「逆さまちゃう!

        全ママにオススメしたい絵本『アベベのぼうけん』

          やって、失敗して、修正して、うまくいく。~プログラミングは人生~

          2021年5月23日放送の「情熱大陸」を拝見しました。 プロマインクラフターのタツナミシュウイチさんの回です。 タツナミさんは、プロのマインクラフター。「Minecraft(マインクラフト)」(以下、マイクラ)というゲームの中で、さまざまな建築物や自然風景などを作り出し、さらにそれを販売するなどをして生計を立てている人を指す言葉です。 このプロマインクラフターに、日本人で初めてなったのがタツナミさん。そして彼はその傍らで、小学校や学習塾へと出向き、マイクラを通してこども

          やって、失敗して、修正して、うまくいく。~プログラミングは人生~

          親子で一緒にプログラミング教室に通うという選択肢。

          仕事中、ふと思いました。 「親子一緒に通えるプログラミング教室があったら最高だよなぁ。」今回はこの思い付きについて、じっくり考えてみたいと思います。 (殊の外長い記事になってしまったので、お時間のある時にでもごゆっくりお読みいただけると幸いです。) ・・・ 昨年度から小学校でプログラミングが必修化されたことは、皆さん周知の事実かとは思います。では、それが何故、どのような目的でおこなわれているのか、ということはご存じでしょうか。 文部科学省が行った有識者会議では、プロ

          親子で一緒にプログラミング教室に通うという選択肢。