NPO法人まなびデザインラボ

NPO法人まなびデザインラボ

メンバーシップに加入する

NPO法人まなびデザインラボが提供する、生涯学習型支援です。主に親御さんのサポートとして、学びと情報のご提供をいたします。

  • まなラボ・サロン

    ¥1,000 / 月

記事一覧

子どもの自立を9倍加速する無意識の使い方

「ずっと続くストレス」との向き合い方

小松範之です。 前回の講座で、ゴールについてお話したところ、「将来のことを今は考えられない」というご意見をお聞きしました。

4月から何をしたらいいのかが分かるワークショップを開催します

小松範之です。 4月から新年度が開始します。学生じゃないので関係ないような気もしますが、世間は年度で動いています。 新年度から何をしたら、子どもが自立に近づくの…

お子さんの自立を促す「表の承認」とは

小松範之です。

若者の自立を目指す親のための2冊

小松範之です。 今回は、お子さんの自立を考えるのに役立つ本をご紹介します。

お子さんが自立的に動くために必要な親の「沈黙」って?

お子さんの承認欲求を満たすために必要なのは「言葉かけ」です。しかし、言葉かけ以外の時間はどう接したらいいのでしょうか?その答えが沈黙です。

子どもの自立を促す!言葉の違い

小松範之です。  お子さんが自立するためには、お金があればいい、と考えられがちです。しかし、それは違います。親の年金で暮らす50代・60代のひきこもりの方々は全国に…

子どもの自立を再度考えた結果

小松範之です。 「高校卒業後、仕事も進学もしていない子どもをどうしよう?」 そんな中、始まった当サロン。 半年たった今、一つのハードルをクリアすることができまし…

【子どもの自立】答えが出せるようになる方法

高校卒業後、進学も就職も決まらなかった。そんなお子さんの自立に頭を悩ませる方が増えています。 仕事、洗濯やゴミ出し、食事。親として「これだけはできるようになって…

「なりたい私」になる方法~ゴール設定ステップ1~

小松範之です。  お子さんがいくつになっても、親はこう思います。「やりたいことをやって自分の力で生きてほしい」。お子さんが、そうなるためには、お手本が必要です。…

ゴール設定の3ステップ

小松範之です。 今回お伝えするのは、ゴール設定の3ステップです。今回の動画をご覧になることで、お子さんの将来についての取り組み方が分かってきます。 ゴール設定と…

はじめてのゴール設定講座

小松範之です。 前回のレクチャーでは、私たち親にこそ、コーチングが必要な理由を学びましたね。

「子どもの自立が不安」そんな親がコーチングで解決策を見つける方法

小松範之です。 高校卒業後、就職も進学も決まらなかった・・・。そんなお子さんをお持ちの親御さんは、どうしたらいいのでしょうか? その問いに答えるため、以前の動画…

おススメ書籍をご紹介します

小松範之です。 今回は現代社会を知るための、おすすめ書籍をご紹介します。これを読むことで、日々のニュースの裏側が見えてくるようになります。 キーワードは、惨事便…

レクチャー5「生きやすい社会への第一歩」

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

レクチャー4「価値と労働」~高卒より大卒の方が給料が高い理由~

小松範之です。 親なき後のわが子が生きやすい社会を作る「資本論」、4番目の講座をお届けします。今回のお話を聞いていただくことで、給料の金額の決まり方が分かるよう…

「ずっと続くストレス」との向き合い方

「ずっと続くストレス」との向き合い方

小松範之です。

前回の講座で、ゴールについてお話したところ、「将来のことを今は考えられない」というご意見をお聞きしました。

4月から何をしたらいいのかが分かるワークショップを開催します

4月から何をしたらいいのかが分かるワークショップを開催します

小松範之です。

4月から新年度が開始します。学生じゃないので関係ないような気もしますが、世間は年度で動いています。
新年度から何をしたら、子どもが自立に近づくのか?
誰も答えを教えてはくれないのが現状です。結局、仮でもいいので自分なりの答えを出し、それに向かって進んでいくしかありません。

そこで、自分なりの答えを出すためのワークショップを、次回開催します。その趣旨を動画で説明しました。ご覧くだ

もっとみる
若者の自立を目指す親のための2冊

若者の自立を目指す親のための2冊

小松範之です。
今回は、お子さんの自立を考えるのに役立つ本をご紹介します。

お子さんが自立的に動くために必要な親の「沈黙」って?

お子さんが自立的に動くために必要な親の「沈黙」って?

お子さんの承認欲求を満たすために必要なのは「言葉かけ」です。しかし、言葉かけ以外の時間はどう接したらいいのでしょうか?その答えが沈黙です。

子どもの自立を促す!言葉の違い

子どもの自立を促す!言葉の違い

小松範之です。

 お子さんが自立するためには、お金があればいい、と考えられがちです。しかし、それは違います。親の年金で暮らす50代・60代のひきこもりの方々は全国にたくさんいます。彼らは、親の年金とはいえ、自分のお金は持っています。でも、自立しているとは言いません。

子どもの自立を再度考えた結果

子どもの自立を再度考えた結果

小松範之です。

「高校卒業後、仕事も進学もしていない子どもをどうしよう?」

そんな中、始まった当サロン。

半年たった今、一つのハードルをクリアすることができました。

【子どもの自立】答えが出せるようになる方法

【子どもの自立】答えが出せるようになる方法

高校卒業後、進学も就職も決まらなかった。そんなお子さんの自立に頭を悩ませる方が増えています。

仕事、洗濯やゴミ出し、食事。親として「これだけはできるようになってほしい」という期待がたくさんあります。しかし、それを「しなさい」と言ってもやってくれないのが実情です。

では、親としてどうすればいいのか?
まずは愛情を注ぎましょう、とよく言われます。が、高校を卒業したお子さんに愛情を注ごうとしても何を

もっとみる
「なりたい私」になる方法~ゴール設定ステップ1~

「なりたい私」になる方法~ゴール設定ステップ1~

小松範之です。

 お子さんがいくつになっても、親はこう思います。「やりたいことをやって自分の力で生きてほしい」。お子さんが、そうなるためには、お手本が必要です。では、お手本になりうるのは誰かと言えば、親である私たち自身です。子供は親の背中を見て育つ、と言いますから。
 そんな中、私たちは「ゴール設定講座」を学んできました。ゴール設定には3つのステップがあるという内容です。
 今回は、ステップ1に

もっとみる
ゴール設定の3ステップ

ゴール設定の3ステップ

小松範之です。

今回お伝えするのは、ゴール設定の3ステップです。今回の動画をご覧になることで、お子さんの将来についての取り組み方が分かってきます。

ゴール設定とは、簡単に言うと「自分のなりたい姿を決めること」。私たちはこどもに「将来の夢は何?」と聞きます。が、自分自身の将来の夢は持っていません。その一方、漠然とした不安だけがあります。

はじめてのゴール設定講座

はじめてのゴール設定講座

小松範之です。

前回のレクチャーでは、私たち親にこそ、コーチングが必要な理由を学びましたね。

「子どもの自立が不安」そんな親がコーチングで解決策を見つける方法

「子どもの自立が不安」そんな親がコーチングで解決策を見つける方法

小松範之です。

高校卒業後、就職も進学も決まらなかった・・・。そんなお子さんをお持ちの親御さんは、どうしたらいいのでしょうか?

その問いに答えるため、以前の動画講座では、資本主義の仕組みを知っていただきました。これからますます加速していく資本主義の中で、お子さんは生きていくことになるからです。

おススメ書籍をご紹介します

おススメ書籍をご紹介します

小松範之です。

今回は現代社会を知るための、おすすめ書籍をご紹介します。これを読むことで、日々のニュースの裏側が見えてくるようになります。

キーワードは、惨事便乗型資本主義です。これは、「ショックドクトリン」の著者ナオミ・クラインが提唱した言葉です。

レクチャー4「価値と労働」~高卒より大卒の方が給料が高い理由~

レクチャー4「価値と労働」~高卒より大卒の方が給料が高い理由~

小松範之です。

親なき後のわが子が生きやすい社会を作る「資本論」、4番目の講座をお届けします。今回のお話を聞いていただくことで、給料の金額の決まり方が分かるようになります。