マガジンのカバー画像

YouTube動画解説:マナビ研究室

102
マナビ研究室が公開しているYouTube動画の解説記事を集めています。動画の補足説明や、訂正などをしています。影機材・設備・編集・音楽などの情報も記録しています。
運営しているクリエイター

#生物

左右対称!?:#00070 歯の話⑧

多くの動物は左右相称(≒対称)の体を持っています。ですから「歯の数は左右で同じ」が基本です。でも、歯(顎)の動きは左右非対称なのです。(吉野賢一) 相称と対称:ほとんどの動物は、体のつくりが左右で非常に良く似ていてます。そのような動物を左右相称動物と言います。左右対称と言いたいところですが、対称は完全、完璧、厳密に(左右が)同じときに使われる数学的な用語です。生物の場合、左右が完全、完璧、厳密に同じであることは無いので、対称ではなく相称(均等、つり合う)という言葉が用いられ

歯は口ほどに物を言う:#00053歯の話⑤

食べるために「歯」を使う哺乳類の場合、その歯の構造や数(歯式)から何を食べているのか(食性)が分かることがあります。目は口ほどに物を言うそうですが、歯は「動物の食性」を語ってくれます。(吉野賢一) 肉食:肉食とは動物を食べることです。肉食動物のライオンやチーターは四肢動物を食べ、アシカやペリカンは魚類を、カマキリやクジラは節足動物(昆虫やオキアミ)を、ハイエナやコンドルは動物の死肉を、蚊や蛭は動物の一部(血液)を食べます。これらすべてが肉食です。一口に肉食動物といっても様々

超個性的な様々な生物の『歯』から生態を学ぼう!~歯の話~ 【動画解説】#00041

動画解説島倉千代子の「人生いろいろ」を想い出しながら、人生色々~♬、動物も色々、歯だって色々生えてるの~♬が今回の動画「歯の話④」です。 哺乳類は、基本的に異なる形の歯をもつ。でも同じ形の歯をもつハクジラもいれば、そもそも歯をもたないヒゲクジラやアリクイなどもいる。イッカク(ハクジラ)なんて左の門歯が伸びて角みたいになっている。 哺乳類以外は、基本的に同じ歯が並んでいる。でも異歯性のマルメタピオカガエルもいる。進化の過程で動物も色々になり、歯も色々になったんだ~。 補足

歯の話②~ヒトの唇が赤いワケ~【動画解説】#00032

動画解説哺乳類は唇をもっています。唇は、哺乳から始まる摂食や飲水に不可欠で、その「個体」が生存するために必須の構造物です。ヒトの場合、唇は発話や表情形成などにも使用されています。ヒトの唇は「種」として社会生活を円滑に営むコミュニケーションアイテムとしても重要な役割を担っています。 ヒトの唇は赤くて分厚くなっています。毛細血管が豊富な内皮がめくれた赤い唇は、出血しやすく「個体」の生存としては不利な一面があります。しかし、進化の過程で「種」の維持、つまり生殖行動を促す刺激として

生殖~染色体と体細胞分裂~【動画解説】#00029

動画解説有性生殖では配偶子が形成される際に、減数分裂が起ります。この生殖細胞でみられる減数分裂を理解するため、先ずはの染色体と体細胞分裂について解説しました。 体細胞分裂は、体細胞が数を増やすときに見られる分裂です。間期のS期の体細胞は、遺伝情報(DNA)を正確に複製して2倍にします。そして分裂期(M期)に、複製されたDNAを正確に分配します(有糸分裂)。結果として、もとの細胞と全く同じ遺伝情報をもつ細胞を2個作ることができます。 補足・訂正染色体は、正確に分配を行うため

遺伝子組み換え動物のつくり方(その2)🐭【動画解説】#00012

動画解説遺伝子組み換えシリーズ第四弾は、遺伝子組み換えマウス(ノックアウトマウス)のつくり方について解説します! 前回の動画では、ラット胚からES細胞株を樹立して、遺伝子を組み換える(目的遺伝子をノックアウトする)方法について説明しました。 さて、今回の動画では、組み換えたES細胞をドナー胚へ戻した後、どうやって遺伝子組み換えマウスの個体を作り出すのか… 具体的な手順を見ていこうと思います。 是非ご覧ください! 補足・修正実験に使う時は、ヘテロマウスを維持・交配させ、

組み換えDNA技術ってなんだ?【動画解説】#00010

動画解説前回は、遺伝子組み換えの歴史についてお話しました。 わたし達人類は、『品種改良』という形で遺伝子組み換えという現象を利用してきました。 しかし! 地道に交配を重ねていく方法は如何せん効率が悪い。 欲しい作物を手に入れるために、とても時間がかかるのです。 そこで登場したのが『組み換えDNA技術』です。 この技術では、人工的に欲しい遺伝子を切り取ってきて、その性質を導入したい生物に組み込んでいきます。 一体どうやったらそんなことができるのでしょうか?? この技術を

生物の繁殖②単為生殖とは!【動画解説】#00007

動画解説有性生殖の単為生殖について解説しました。無性生殖と間違えて理解している人が多いようですが、以下のように違います。            無性生殖は ①オス、メスと区別できない(雌雄の概念がない)個体により繁殖する、➁減数分裂しない、③卵から産まれない。          単為生殖は ①メスが単独で繁殖する(オスはいるけど)、➁減数分裂する、③卵から産まれる。 補足・修正単為生殖は無脊椎動物に限ったことではなく、まれに脊椎動物でも認められます。爬虫類などを中心に70種

生物ってどうやって繁殖するの?【動画解説】#00005

動画解説生物の生殖方法は大きく無性生殖と有性生殖に分けられます。今回は、無性生殖について解説しました。無性生殖では、①雌雄という概念が当てはまらず、したがって②配偶子を形成することなく、つまり③減数分裂の過程を経ず、だから④乗換えも起こさずに、遺伝子レベルでは親である個体と全く同じ個体(クローン)が作られます。動画では、高校生物でも習う分裂、出芽、栄養生殖を取り上げました。    ただし、生殖においても、多様な生物のすべてを完璧に分類することはできません。例えば菌(カビやキ

生物の名前はどう付けられる?【動画解説】#00001

 学名は「生物の名前」です。したがって非生物は学名をもちません。例えば新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどのウイルスは、生物には分類されませんので学名はありません。生物学的に同じ生物として分類される場合は一つの学名がつけられます。例えばマガモとアヒル、イノシシとブタ(前者を家禽化したものが後者)などは同じ学名をもちます。生物学的には、猪鍋(ぼたん鍋)は豚肉でもOKです。学名の後に命名者や年号などが付加されていることもあります。学名の後に「L.」とある場合は、二名法を