見出し画像

【お役目に出会えました】何をしているかよりも、”何をもって”それをやっているかという『本質』を体感できたのが面白い! / 喜び発信アーティスト / 神禧美穂 さん

やまと式かずたま術公認鑑定士・講師のまないあきです。

"自分の生き道を生きる" ということにコミットを持って生きられている方を ゲストでお呼びしインタビューする【いのち輝くかずたま縁側】。

本日のゲストは、
喜び発信アーティスト
やまと式かずたま術鑑定士
神禧美穂さんです。

神社で「 お役目に全うできますように…」と願った後、
かずたまに出会った?!ぜひ聞いて欲しいです。


是非ご覧ください。


目次



本日のゲスト【神禧美穂(髙山美穂)】様

今世の人生という舞台で
ご縁あって出会ってくださった皆様の喜びが私の喜びです。

飲食業、IZANAIよさこい踊り、ありがとう曼荼羅アート作品や、
やまと式かずたま術鑑定などを通して喜びの循環が拡がってい
一日一日がより良いものになっていくイメージを持って活動しています。

自分のお役目を知り全うした人生を生きれるよう
自ら実践しながら皆様のお手伝いもしていけたらと思います。

■ Instagram

■ 公式LINE


眞居亜希による【神禧美穂(髙山美穂)】様の紹介

広島弁で喋りながら笑う笑顔が印象的な美穂さん!

広島初の公認鑑定士✨

美穂さんが鑑定士になられたのを境に、
広島の鑑定士さんが一気に増えていくという
不思議な流れの始まりの方でもありました。

よさこいを舞い
女将として店を守り
かずたまを学び深める

わずかな睡眠時間の合間を縫って学んでくださった姿。
有言実行さに頭が下がる思い😌

お役目、魂のタフネスさを
感じさせていただいた美穂さんのインタビューです。



#概要欄で無料説明動画プレゼント
#女将 #よさこい踊り #広島
#生き方 #人間関係 #人生の設計図
#対談 #インタビュー #自分らしい輝き方
#いのち輝くかずたま縁側 #眞居亜希 #まないあき #manaiaki


\\\動画はこちら!!///

▼コチラも必見!
神禧さんと同じ
【人間関係】・【生き方】に関連する
他の方のインタビュー記事も掲載中!
ご興味のある方は、是非ご覧ください。

【人間関係】


【生き方】


自己紹介

(眞居)じゃあ、改めましてよろしくお願いします。

(神禧)お願いします。

(眞居)ありがとうがとうございます。
というわけで、今日も【いのち輝くかずたま縁側】ということで、自分の人生を生き道を生きる方をお呼びして、インタビューをさせていただいている企画でございます。今日のゲストは高山美穂さんです。
よろしくお願いします。

(神禧)よろしくお願いします。

(眞居)ありがとうございます。
美穂さんは今、広島から参加をしてくださっておりまして、やまと式かずたま術の広島初の公認鑑定士としてもご活躍をいただいています。ありがとうございます。

(神禧)ありがとうございます。

(眞居)鑑定士のお名前は神禧美穂さんという名で活動していただいております。
じゃあ早速ですけど、多分、美穂さんも知っている方も、初めましての方もいらっしゃるかもしれませんので、簡単に自己紹介をと思うんですけど。
私はここに書いてある、まないあきと申しまして、このやまと式かずたま術というものの鑑定士・講師をさせていただいております。
私の紹介はもうこちらを、もしご興味があれば見ていただければ十分かなと思いますので、早速ですが、美穂さんにもお伺いしたいと思います。

嬉しいな、広島初の鑑定士。いろいろ突っ込んで聞いちゃいそうですから、よければ一言、自己紹介をお願いします。

(神禧)皆さま、初めましての方も、そうじゃない方もこんにちは。
私は、2022年の6月にやまと式かずたま術に出会い、人生が変わった一人です。
山口県出身、広島県在住の高山美穂。鑑定名、神禧美穂と申します。

日頃は飲食店の女将業をしたりとか、あと22年続けているよさこい踊りで、皆さんに喜んでもらえるように日々活動をしております。
よろしくお願いします。

(眞居)この間聞いていたのに忘れていた。1年しか経っていないんですね!

(神禧)そう、去年の今はまだ、かずたま術をやっていないですね。

(眞居)すごい、1年。びっくりだ、そうなんだ。ありがとうございます。
普段は広島で女将をされながら、本当にね、私、他己紹介をしたくなってしまっているんだけど(笑)
すごいお忙しくて、夜の飲食業もされていますし、割と夜も遅かったりとかして、すごい数少ない隙間を縫って、"かずたま"を学んでいただいて、今ご紹介になった"よさこい"というね、踊りをずっと長い間踊られているということもあって、このスケジュールの中でよくお受けいただいたなとよく思っていました。ありがとうございます。

(神禧)そうですね、思い返せばマスター講座まで、4ヶ月。

(眞居)…4ヶ月!?

(神禧)7月から受けたんで、11月に終わったんで。忘年会シーズン。

(眞居)忘年会シーズン外して、それまでに終わるっていう(笑)

(神禧)終わろう、っていう(笑)

(眞居)そうでした、そうでした。

(神禧)最初からそういうつもりではなかったんですけど、鑑定結果はね、そういうふうに導いていたので(笑)

(眞居)そうですね、ちょっとやってみようと思ったら「あれこれやり続けないといけないやつかな」みたいになっていくっていうね、ストーリーですね。


お話会でまないあきに出会い、そこからかずたまを知る

(眞居)そっか、1年前、1年前は、やまと式かずたま術を、お人の紹介で知ってくださってたんでしたっけ。

(神禧)えーとですね、

(眞居)セミナー?だっけ?

(神禧)お話し会。

(眞居)「お話し会があるよ」って言ってくださって?

(神禧)なんかね、せっちゃん?せっちゃんでいいの?(笑)
なんか、ある回の帰りに、せっちゃんを見かけて、必然的にこの人とは早かれ遅かれ出会うであろう…

(眞居)はいはいはい。

(神禧)…という直感のもと、1ヶ月後に出会う(笑)

(眞居)あー、そこに行ってくださったんだ。

(神禧)かずたま三兄弟の(笑)

(眞居)そう!懐かしいなぁ。それの時に多分最後ね、お声掛け…私もたまたまそこに行っていたから、連絡をとっていた、っていうか連絡先を交換するっていうことがあったんですよね。

私も踊りを踊ってたから、なんかその共通点があるね、みたいな話になったんでしょうね、確か。

(神禧)そうだ。

(眞居)覚えてます。鑑定を受けてくださいましたよね?


周りの人のことを知りたくて、かずたまを学び始めた

(神禧)そう。

(眞居)あってる?

(神禧)「鑑定を受けるか、講座を受けるか、どっちが先がいいですか?」っていう質問で。

(眞居)質問自体にこっちが質問したくなるやつなんですからね、それね。

(神禧)「なんでそうなんですか」みたいな(笑)
それこそそのね、やまと式かずたま術ってなんじゃらほいっていうところで。

(眞居)なんじゃらほいでしょ?(笑)

(神禧)お話し会に参加するかどうかもでも悩んだんですよ。

「せっちゃんに多分再会する」って思った時に、でも、かずたま術、"かずたま"って昔読んだ本で知ってたんだけど、

"かずたま"ってこれはなんだろうっていうところで、その時に出版されてた本を読んで、ワークショップがあったので、誕生日の数字と名前の数字を…

(眞居)もうね、ワークショップって、お話し会とかって「何やるかわからないけど来ました!」みたいな人たちもいたりとか、別に雑多で全然いいんですけど、

美穂さんその時もう本をばっちり読んで「自分の数知ってます!」みたいな「え?」みたいな(笑) そうでしたね、そうだそうだ。

(神禧)それをね、じゃあどうすればいいの?みたいな。

プラス、自分のことはさておき、周りの人との関係が知りたくて。
鑑定も大事なんだけども、どうせ見れるようになるんだったら、講座が先でもいいのかどうなのかわからないから、その質問になった
んだと思いますね。

(眞居)なるほど、自分のことを知るっていうだけじゃなくて、周りを知りたいなっていうのもあったんですね、最初から。

(神禧)こっちの方が強かったかもしれない。

まず、(いままでの)人生、サポートばっかりしてきたから。
でも自分知らないとね、『人生設計図』っていうぐらいだから先にまず自分を知ろうで、とりあえず鑑定。

(眞居)なるほど、いやーでも嬉しい。

それこそ解説みたいになっちゃうけど、美穂さんの数自体が、自分っていうところと人っていうところが、やっぱり両方存在するという感覚を、特に気質として(持っていて)、

関係性とかってやっぱり多人数とかっていう『対、人』っていうところが存在する前提、みたいなのが結構ある気質をお持ちなので、
多分自分のことっていうか、人のことを知れるっていいなっていうところもあったんだなっていう風に(思いました)

そうでしたね、そうだ、それでもそのままでも鑑定も一応受けてくださいましたけど、一応って言っちゃった、ごめんなさい(笑)。

でもそのまま学ばれたんですよねきっと。

(神禧)っていうのが、『突発転換期』がまさにその年だったんです。その年とかだと、去年。

なので、なんか紐解いていくと、もう受けるしかないじゃんみたいな。
「あきさん私に壺を売ろうとしてるでしょ!」みたいな
感じになってきて。

(眞居)「もう!読めるようになったら壺を売ろうとしてるってことじゃないってことがわかるんだから、読めるようになってください!」みたいな(笑)

そうだそうだ、そう思い出した、"かずたま"では結構変化のタイミングとかね、ここだよ、みたいなのがやっぱりバイオリズムの中で見れるんですけど、まさにその時だったんですよね、確か。

(神禧)で、自立成長期。

(眞居)「今!今です!」みたいな(笑)

(神禧)今逃したらいつなんですかみたいな状態で「えーっ!」てなったんですよ。

(眞居)すごいタイミングで来ていただいたもんですね(笑)

(神禧)すごいタイミングですね。でもなんかすごい分岐点というか、そういう感覚は自分の中にあったので、これなのかな、っていう手探りの状態で鑑定からの、気づけばこういう…、

(眞居)本当だね。
なんか差し支えない範囲でいいんですけど、『分岐点』ってどういう感覚でその「分岐点だな」みたいなことを捉えたんです?


「お役目全うできますように」と神社で祈ったあとに出会ったかずたま

(神禧)んとね、なんか言葉にするっていうよりはなんかすごいなんだろうって探してた?かな?

そうだな、踊りをずっとやってきて年も重ねてきたのもあるし、6年前に病気して自分が思う踊りができなくなって、総踊り的なものは踊れるんだけど、なんかそう、踊りも道具なんだけど、

なんかもっとこう、生涯かけてじゃないけど、お役目を果たしていけるようなものがないかなっていう感覚があって。

神社で「お役目全うできますように」みたいなことを、それも去年だったと思うんですけど、言った後にかずたま術に出会ったんですよ。

「全うさせてください」みたいなお役目、踊りもそうなんですけど、今以上にパフォーマンスが良くなっていくのはまずないと思ってたので「ここから何かあれば全うさせて」っていうようなことを言った記憶があります。

(眞居)そして結果ここにいると。

(神禧)それで、手探りでいろんなことを調べながら、しっくりこないものの方が多かったのかな。

オンリーワンじゃないけど、自分じゃないとできないこととか、代わりに誰かができるものとかっていうよりは、自分じゃないとダメ、のような道具があればいいなとはずっと思ってたかな。

それこそ分岐点だと思っていたから、何をするとか決まってないけど3月ぐらいに開業届だけ出して、

(眞居)えーっ!まじで!?

(神禧)とりあえず持ってるもの何かないかなと思って、"ありがとうマンダラ"を10年ぐらい書いてたので、ワークショップなり販売なりで登録してたんですよ。

でもその活動も1回2回ぐらいしか活動しなかったんですけど、それが3月でしょ。"かずたま"に出会ったのが6月。
出せば何か来るかなと思っていた時でしたね。

(眞居)生き方ですね。

でもなんか今聞いて思った、ちっちゃい小声で「10年ってすごい…」っていう声も私の中では(笑)。
そんなに長く続くもの全然なかったなって思っちゃう(笑)

(神禧)細く長くなんでガッツリ書いとったわけでもない…(笑)

(眞居)なかなかできないのよ!

(神禧)気づいたら、っていうくらいで。

(眞居)「気づいたら」…そう言ってみたい(笑)

でも、何か違うの、何が言いたかったかって、
その「お役目に導いてください」って、私も神社さんでそうよくお祈りするので、すごくよさこいの舞のところで、すごいシンパシーがあったっていうのを思い出したんですけど、

なんか分岐点みたいなところって、今言ってもらって、確かに言語にできるかっていうと、綺麗に言語になるわけじゃないけど「何か大事だな」とか「何か変わっていくぞ」とか「何かこうじゃないな」とか、
その感じっていうのがあるんだろうなっていうのを、なんとなく思ったんですけど…

それで開業届出すって言うのはなかなかないいと思うんだけど(笑)

(神禧)なんかその日がすごいいい日だったんですよ!(笑)

(眞居)素晴らしいね!(笑) 受け皿バッチリみたいな感じで(笑)

すごいね、確かに器がないと水は入らないっていうことを、こんなにこういう形で現実世界で体現するっていうのってあるんだ、って、
今話を聞きながら思っちゃったけど。

(神禧)ゆうて結構何もしてませんけどね。

(眞居)でもそのタイミングで出そうと思って、その後ね、転換タイミングで学んでいただいて、なんか面白い流れだったんだなって改めて聞かせていただいて思いましたけど。

えーそうなんだ。
私はそういうね、美穂さんの生き方すごく好きなんですけど。
実際に今出会って始まった、っていうところを聞いたんですけど、実際結局4、5ヶ月ですごい忙しい中、最後まで終わられたわけじゃないですか。

そこからねちょっと期間が少しだけ経ちましたけど、なんか振り返ると、なんだろう、なんか変わったなって思うこととか、学んでどうだったのかなんか、今思えばあります?


かずたまを学んで、無駄なイライラが減った

(神禧)なんかね、みんな違うなぁとは思ってたけど、

(眞居)(笑) そう、思ってはいるんです(笑)

(神禧)なんかそれがちょっと、明確に「あーやっぱり違うんだな」っていうのがわかったので、なんか無駄なイライラとか。

(眞居)『無駄』って(意味)わかるわ(笑)

(神禧)「この人はそういう特性持ってるからしょうがないな」って、あの、いい意味で諦めるというか、そういうことはできるようになったかなとは思いますね。

(眞居)そういう『無駄な』っていうのは、すごいいい素敵なワードですね、なるほど。

(神禧)みんなお役目があるんだなぁと思うから、前は「なんでわからないんやろう」とかって思ったけど「わからんよね」みたいな。

(眞居)そうですね、なんか理解の明確性がちゃんと受け取れたことによって「なんで」っていう声がすごい減った、みたいな感じがあるのかもしれないですね。

(神禧)数字ね、その人の特性で。

(眞居)そうですね。
だって美穂さんって、学んでらっしゃる最中とかその後とかも、

実際その周りの関わってらっしゃる方とかに対しても、
「この子はこういう感じだからこういう風にしてあげた方がいいんだよね?」みたいな、結構たびたび聞いていたなと思って。

(神禧)そう、なんかどういう感覚なんかわからんくて。
とりあえず「こんな感じ?」って聞いたら「なんでわかるんですか怖い」っていう(笑)

(眞居)相手の人がね(笑)

(神禧)「全部バレるんですね」みたいなっていうのがまた面白かったりとか、なんかそれで実感していくと、落とし込めるじゃないけど、

「こうしてあげた方がわかりやすいのかな」とか、声のかけ方とか「この子はこうじゃけんこれは嫌じゃろうな」を、
守るじゃないけど、私だけだとね。エネルギー量高い方が周りにいるので。

(眞居)そうだね、なるほどね。

チームとかで言っても、この子は言われたらっていうのではないかもしれないけど「ちょっと守った方がいいかもしれないな」みたいな瞬間に、
『言う』だけじゃなくて『守る』っていう選択もあるよね、なるほど。

(神禧)実践しながら学ぶ。ずっと手探りですけどね。

(眞居)でも本当に使ってくださってるなって伝わってきましたね、前も。

でも今すごいなんか素敵だなと思ったのが、そうだよなって思ったんですけど、人は違うってみんな言うけど、どう違うかが明確に分かるって話だったよね。

それはすごいそうだなと思うんですけど、さっき美穂さんが「だって分かんないじゃないですか」みたいなことを多分おっしゃってた、

『相手のことが分かるはずだ』っていうとこからスタートしてることって多いかもって、なんとなく思って。

そもそも『いや、自分とは違う』っていう前提でいうと、分かんないから、『分からないからちゃんとスタートする』っていうことって、意外とスタート地点が違うことってあるかもな、ってなんか思いました。

(神禧)結局自分の感覚でしか、自分のものさしでしか言えてなかったところが、ちょっとそうなんじゃっていう角度が違ったところが見えますよね。

(眞居)確かにそれはそうかも。

でもさ、そうやって、何とは言ってないかもしれないけどさ「実際そういう感じなの?」とかって聞いたりとかしてさ、コミュニケートを図っていくと、何か変化を感じるなって思うことってありました?

美穂さんの中でさっき言ったように、無駄なイライラとかがなくなったっていうのはすごくあるんだろうなって受け取ってるんですけど、
他に何か変化的なことって何となく感じることありました?


講座を受けて変化したこと

(神禧)変化的なこと?
声のかけ方が変わるかもしれない。

(眞居)それは子育てでも大いにありますね。

(神禧)なんかでも、わざと言う時もあるけど(笑)
別に意地悪してるわけではないんやけど、分からんかったらもう言うしかないよね、みたいな時はある。
人前で怒られたくない人に怒ったりね。

(眞居)嫌だー(笑)

(神禧)言った時に言わんけよって思うんやけど、伝わればいいなと。

(眞居)でもなんかあれだよね、今言ってもらって思ったけど、それを分かってて、ある意味、本当はこれ嫌だろうけど、でもちょっとこれは言わないといけないなとかって、

分かって言ってるのと、やっぱりそうじゃなくて、エネルギー感は違うだろうなって相手に伝わってるものね、っていう感情、なんかすごいしますね。

(神禧)答えになってます?

(眞居)なってるなってる。
いやいや、でも絶対感じてることは違うんだと思う。すごい周りの人を見てくださってたなっていうのもすごいありますね。

美穂さんはそういう活かし方もしてもらいながら、転換期は終わったってことか?

(神禧)去年が突発転換期で、でも自立成長期中です。

(眞居)今ね、自立成長期。ここら辺にテロップ出るといいよね。

(神禧)「自立成長期とは」(っていうテロップがね)。

自立成長期とは、自分を生きるということを考え、行動していく時期。真の意味で成人する時期を指す。5年間の成長期は、20~59歳の間では2回訪れる。

(眞居)本には一応書いてあるので、本を参考にしてもらったらいいんですけど、自立成長期とは成長のタイミングっていうね。

(神禧)2年目。

(眞居)2年目?

(神禧)2回目の2年目。

(眞居)そうか、だって2年目だね。じゃあ、まだ真っ只中ですね。

(神禧)真っ只中ですね。

(眞居)うんうん。体感はありますか、ちなみに。

(神禧)なんかでも去年が激しすぎて。

(眞居)そうなんだ(笑)

(神禧)突発転換期。多分ね、変化はしてる感覚はあるんだけど、去年が強烈すぎて。まあでも、時間の使い方ですね。

多分やることはめちゃめちゃ増えてると思うんですけど、今ちょうど優先順位大事な時なんで、日々変わる優先順位と戦ってますけど(笑) 日々優先順位が変わるんですよ。

でもなんかその辺も、上手になってきてはいるんじゃないかなとは思うけど、まだちょっと無駄が多いから、気をつけようと思いながら。

(眞居)そうなんだ。ちなみにさ、一番最初のことを今ふと思い出しちゃったんですけど、分岐点の話をしてくださってたじゃないですか。

さっきおっしゃってくださったみたいに、実際自立成長期っていう、どんどんね、自分が成長したり変化していく時期も最中だと思うんですけど、

分岐点で一番最初言ってくださってた、なんだか自分の元のその役割というかね、そういう方向に向けて、別に今が多分ダメってことじゃないかなって、なんとなく話を聞いてて受け取ってるんですけど、

分岐点っていうところに関しては、なんか変わっていってるなっていうことで、自分の中でこれは大事だなとか掴めてることとかってあります?

(神禧)なんだろうな。

(眞居)わたし後で一個だけ言いたいことがある…(小声)

(神禧)質問なんでしたっけ?分岐点から?

(眞居)あ、そうそう。ごめんね。
今妄想が先に出るんですけど、分岐点っておっしゃってたから、なんかその自分のそみほさんの生き道っていうかね、そういう感じで、

なにか「これは何をするか」というよりかは、わかんないけど、「こういうことは大事なんだろうな」とか。

(神禧)めちゃめちゃ充実はしてたんですよ。今もそうですけど。でも何か足りない感じがして、ずっと踊りやってきたものがやっぱりずっとは難しいっていうところで出会うんですけど。

イメージ。イメージが大事な人なので。直感とイメージですよね。いつもそうですよね。

(眞居)私1個だけ確かめてもいい?

2つ出てきたのが、美穂さんって"かずたま"のテーマがさ、多くの人にとっていいって思うこととか、必要だなって思うことで循環させていくみたいなテーマが多分あったと思うんですけど。

(美穂さんが)やられてることって、全部そういうことにつながることをされてるなって私の中では聞こえてるけど、なんかそのテーマがすごい強くていらっしゃったなっていうのを1つ思い出したのと、

やっぱ昔から美穂さんって、"かずたま"でいうとね皆さん!(笑)、スター数なんですよ。
よさこいもそうだし、昔から結構その舞台に立たれるみたいな経験体験っていうのがお聞きした時点でめちゃくちゃ多かった。


人生のテーマと舞台感

(神禧)幼少の頃からそうでしたね。 

(眞居)そう、鑑定したときに「幼少からずっと舞台に立ってたんですけど…」って「どういう状況?」っていう、違うヒアリングになってしまうみたいな感じで。

そうそうそうそう。なんかそれはすごいあるんだろうなと思って。
どういう世の中にとってどんな形であったとしても必要だっていうことで、
何がしかのその舞台感みたいな立たれるんだろうなっていうのは、自分で聞いといて自分で何か思ってました。

(神禧)まとめると、全部結局何をしてるかとかじゃなくて、本質というか何を持ってそれをやってるかというか、結局全部そこが共通点でした

それはすごい体感できたというか、整理できて、それを持ってずっと生きてきたんだなっていうのは面白かったですね。喜んでもらえること。

(眞居)そうだね。ずっとそういうふうにおっしゃってますね。

(神禧)間違いでないかったなぁと思うのと、それもずっと今からやっていくことなんだなって再確認ができましたね。

(眞居)確かに。すごく答え合わせ状態だったことをすごい思い出します。

(神禧)えー、みたいなね(笑)

(眞居)(笑)
でもなんかやっぱり、なんていうんですかね…キャラクター一覧とかこの辺にテロップ出しておこうかな(笑)

▼ 名前から導き出す役柄(キャラクター)の一覧はこちら

自分の性質とか気質を生かしている時って、人ってすごい生き生きしてらっしゃるなというふうに思いますし、
スター性を持った人って、何だかそういう、何て言うんですかね、舞台に押し上げたくなる、じゃないですけど、なんか花があるんですよね。

美穂さんね、幼少からっていうのもそうだったし、よさこいもそうだし、女将もそうだし「えー」みたいな感じでね。
そうだそうだ、そう思い出しました。

(神禧)夜の蝶時代もありますしね(笑)

(眞居)くわしくは…とか言って(笑) 本当にね、…夜の蝶と言うんですね。

(神禧)夜の蝶。天職だと思ってましたからね。

(眞居)あ、そうなんだ!

(神禧)美味しいご飯食べて、歌って飲んで、喜んで、それを見てまたお客さんが喜んでくれて、みたいな。なんて素晴らしいお仕事。

(眞居)はあ~~~~(笑)

(神禧)結局は舞台ですからね。

(眞居)まあでもそう思って取り組まれてたら光ってたでしょうね、その世界でもね。嬉しいですもんね、たぶん喜んでるっていう感覚って伝わると思うから。

(神禧)たぶんお客さんより私が一番楽しんでたんじゃないかと思うんですけどね。だからまた喜びが伝わってみたいな、それこそ循環

(眞居)それは循環なんですね。喜びで伝播しますもんね。確かに、本当そうだ。
ごめんなさいね、もうなんかすごい、いろいろ聞きたくなりすぎてニヤニヤしてしまうんですけど(笑)

いやでも本当に広島初のね、鑑定士、なかなかね、実は広島って地域的には結構大きい都市なんですけど、かずたまの鑑定士になられる方はなぜかいらっしゃらないっていう状況だったんですけど、

美穂さんがお役割のほうに役立てて進ませてくださいといった結果、ここにいていただいているということになります。

(神禧)いやそれもね、講座の時に言いましたけど、私のためにね、その座が用意されて…(笑)

(眞居)すごいんですよ、皆さん!とかって(笑)

「そうか、それは私のために、最初の鑑定士の座は空いてたんですね」ぐらい(笑) 「あ、そうだと思います」って(笑)
ありがとうございますって言ってたね(笑)

(神禧)いや、そこがもう舞台感なんで。『一番』(というものが)。

(眞居)なるほどね。いやー素敵。

本当に広島っていう地域もまだまだ盛り上がっていくんじゃないかなって個人的には思っていたりしますので、ぜひ引き続きご活躍をいただければ嬉しいなと思います。

美穂さんよければいろいろつらつら聞いてしまいましたが、見ていただける皆さんに何か一言メッセージ的なこととか、あるいは感じてらっしゃることを、話してみて何でもいいですけどですね。


最後に一言

(神禧)かずたま術でね、こうやって自分のことがわかるツールってなかなかないと思うんですけど、

自分で自分のことを知りつつ、答え合わせをして、そこから、
ここからまたより良い人生に自分もなりつつ、ご縁がある方と一緒に喜びを分かち合いながらね、平和都市広島から発信していけたらいいなぁ
と思っております。

(眞居)ありがとうございます。平和都市広島だあ、本当ですね。
いやはや嬉しいなあ、ありがとうございます。
あの皆さんぜひ広島にお越しの際は、ここ書いてないけど(笑)

(神禧)どこかにいるんで探してください。

(眞居)探しましょう(笑)

(神禧)ありがとうございます。

(眞居)ありがとうございました。
というわけであの皆さん今日の命輝くかずたま縁側で広島初の公認鑑定士、神禧美穂さんこと高山美穂さんににお話を伺いしました。
美穂さんどうもありがとうございました。

(神禧)ありがとうございます。

(眞居)はーい、ありがとうございました。見ていただいた方もありがとうございます。

(神禧)どこかで~~(笑)

(眞居)どこかで~~(笑)



◆やまと式かずたま術とは

古神道の考え方を元にした、
”誕生日と名前から導かれるあなただけの唯一無二な人生の設計図”

やまと式かずたま術は倭眞名によって発案創出されたものであり、 著作権及び登録商標は株式会社oopAsに帰属します。

youtubeチャンネル:


ホームページURL:



無料ひとこと鑑定プレゼント /公式LINE:


イベント情報 peatix

講座情報 peatix

無料説明会動画 画像 URL


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?