マガジンのカバー画像

教育記事から教育を考える

37
教育関連の記事の中から気になるニュースをピックアップ。現在の日本の教育事情を解説していきます。お子さんをお持ちの方、教育関係者の方の参考にしていただければと思います。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

自分の好き勝手にやるためには、やらなければならないことがある。

自分の好き勝手にやるためには、やらなければならないことがある。

世界の神話を読んでみると、神様はいたってわがままで、利己的で、とんでもなく始末に困る存在だ。やりたい放題なのだ。だから、神話の中の神様は、まさに人間の素を体現していると言えるのだが、しかし、実際のところ人間はそこまで行くためには、神様が経験しない要素をクリアしなければならない。つまり、神様の領域に達するためには、人間にはやらなければならないことがある。

それは、何か。それは、自分の出来ることを必

もっとみる
孤独でいる時、私たちは深く自分と対話が出来る。

孤独でいる時、私たちは深く自分と対話が出来る。

人間には孤独の時間が必要だ。私たちは一人の時にもう一人の自分と対話をし、今までの自分を振り返り、未来へ向けてのスタートを切ることが出来る。私たち人間の自我構造は、本来的な自我(生まれた時から持っている自我)と社会的な自我(内なる他者「親の価値観を心の中に取り込んだもの」をモデルにした人間関係が出来る自我)からなっている。だから、他人と
いると自我は社会的な自我が働き、本来的な自我との対話が出来ない

もっとみる
基礎基本を徹底する教育をするからこそ、新しい問題が解けるのだ!(全国学力調査、プログラミング初登場  ICTの問題ふんだんに  朝日新聞4月19日)

基礎基本を徹底する教育をするからこそ、新しい問題が解けるのだ!(全国学力調査、プログラミング初登場 ICTの問題ふんだんに 朝日新聞4月19日)

文科省の学力調査に新傾向の問題がどんどん出ることは良いことだ。だが、その新傾向の問題を解くための基礎は、既存の学習科目の中にあることを教師も保護者も忘れてはいけない。

今回出題された小6のプログラミングの問題を見たが、明らかに、算数と国語の融合問題だとしても良いようなものだった。プログラミングという語句が問題の中にあるというだけで、実際は算数の図形が理解され、国語の読解がしっかりできれば解けるの

もっとみる