News in Brief (18 July 2023) メモ #44

今回は、ジェンダーギャップ (gender gap) についてのニュース。

高いレベルで女性の権利拡大 (地位向上) やジェンダー平等 (high level of women's empowerment and high gender parity) が進んでいる国で生活している女性や女児は世界中で1%にも満たないそうです。

例えば、男女間の賃金格差はG7でも共通の課題になっていますね。empowerment は「権限の付与」という意味ですが、女性役員の登用や報酬の高い分野で働く女性の割合を増やしたり、女性の企業を支援したりなどが挙げられます。ちなみに、主要先進国で男女格差が最下位なのは日本です......。

https://www.asahi.com/articles/ASQ7F23H1Q7DUHBI01Q.html

この報告は、国連女性機関 (UN Women) と国連開発計画 (UN Development Programme, or UNDP) によるもので、世界の女性人口 (the world's female population) の90% (31億人) が、教育や健康などの主要分野でジェンダー格差が大きく見られる国に住んでいるとのことです。

UN Women についてはこちら。正式には「ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国連機関」(United Nations Entity for Gender Equality and the Empowerment of Women)というそうです。女性は decent work (働き甲斐のある人間らしい仕事) へのアクセスが十分ではないという指摘がされています。国連の活動でキーワードになるのが、1995年に採択された「北京宣言および北京行動綱領」(Beijing Declaration and Platform for Action)と1979年の第34回国連総会において採択された「女子差別撤廃条約」(Convention on the Elimination of all Forms of Discrimination against Women)ですね。

この報告では、114カ国中85カ国で、女性が選択し (make choices) 機会をつかむ (seize opportunities) ための女性の力や自由が著しく制限されている (remain largely restricted) そうです。これらの国々の半数以上が人間開発指数で高い数値を記録している (score highly on the human development index) のですが、これをそのままジェンダー平等が進んでいるという結果に結びつけることはできない (does not automatically translate into more gender equality)と指摘されていました。

人間開発指数は平均余命指数と教育指数とGNI指数で算出される国家間の比較に用いられる指数です。詳しくはこちら

この報告内で、世界のジェンダー平等と女性の地位向上を算出する新たな基準が示されていて、それによれば、主要な人間開発指数において、女性は男性のスコアの平均7割程度の達成率だったそうです。

報告者は、このデータを健康、教育、育児へのアクセス、公職への就労に関する平等 (parity on health, education, access to childcare and participation in public life) を目指す緊急の政策行動に活かすために使ってほしい (used to inform urgent policy action) と呼びかけていました。

この inform は to have an influence on something [OALD] / If a situation or activity is informed by an idea or a quality, that idea or quality is very noticeable in it [Cobuild 英英和]の意味だと思います。

元記事URL

https://news.un.org/en/audio/2023/07/1138797


この記事が参加している募集

英語がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?