【シンセサイザー/DAW(DTM)/作編曲】テレビ番組の音楽はどう作られる?現場エピソードを語る!【荒木陽太郎先生#2】
こちらから音声で聴くこともできます🎧
今回は、キーボード・シンセサイザー奏者、DAW・プログラマー、作・編曲家と多くの顔を持つ、荒木陽太郎先生と、サックスプレイヤーでプロデューサーの沢井原兒先生の対談第2回目の様子をお送りします。
対談では、全5回にわたって、荒木先生がプロになるまでの経緯や、これまでのお仕事、ご活動について、また音楽に対する考え方などをたっぷりと語っていただきます。
🔽前回の対談記事はこちら!
ぜひ最後までお楽しみください。
(以下、敬称略)
【対談者プロフィール】
\さらに詳しい情報はこちら📖/
沢井:前回は、学生時代から音音楽活動を始めて、なんとなく音楽を仕事にするようになったというお話を聞きましたが、自分の中で「音楽で生きていくんだ」という強い覚悟とかはあったんですか?
荒木:そうですね…。
音楽しかないくらいの背水の陣だったかと言うと、ちょっとわからないですけれど、ただ「自分にやれることは何か」を考えた時に、音楽かなぁって結局どこかで覚悟を決めていたんだと思うんですよ。
なんとなく、例えば何か物を売る営業の仕事とか、サラリーマンとして仕事をしていくとかは絶対上手くできるわけないと思っていました(笑)
できる人は素晴らしいと思います。
自分は無理だなと諦めていて、でも音楽は好きだから、言い方は変ですけど辛くても我慢できるなと。
どこかのタイミングでそう納得したんだと思います。
沢井:大学を卒業して、そこからプロになったという感じではないんですよね?
大学に通いながら仕事をしているうちに、だんだんとプロの世界に入っていったというような流れですよね。
荒木:そうなんですよね。
それで仕事をしているうちに、だんだんとご飯が食べられるようになっていったので、自分でプロとして認識するようになったんです。
ただ今考えれば、その時点でやっていけているからと言って、将来が明るいかと言えばそんなことはなくて、なんの保証もなかったわけですよね。
でもそれが若いってことですからね。
沢井:その当時は、「将来自分はこんなふうになるんだ」という風に想像したりしていたんですか?
荒木:意外と何も考えないでやっていた気もしますね。
40才、50才になったときのことを想像しながら活動していないですからね、20代の頃は。
でもその当時から仕事が来ていたんですよね。
1年間何も仕事がないとかだったらまた考え方も違ったと思いますが、「また来週、また来週」という感じで仕事がありましたし、テレビとかの仕事は半レギュラーみたいな感じになりますからね。
だから仕事を下さった方には、とってもありがたいと思っています。
沢井:なるほど。その時の仕事の内容がそのまま自分がやりたい音楽であれば良いんですが、仕事は自分のスキルを使いながらやって、自分のやりたい音楽は別にやっているという音楽家も多いじゃないですか。
荒木先生の場合、そういうのはなかったんですか?
荒木:そうですね。
それが理想なのかもしれないですけれど、僕の場合、ちょっと技術論から入ってしまったというか、頼まれたものをアレンジしているとはいえ、仕事でDAWを使って色々と開拓している感じだったんですよ。
音楽理論は紙とペンで勉強していましたけど、仕事では、例えばアレンジするために譜面を書くってなったときに、参考資料をパソコンに取り込んで…というようなところからやっていましたからね。
要するに、今僕がやっていることの原始的な部分を、当時の仕事からやっていたような感じで、それ自体が面白かったんですよ。
変な話ですけど、僕は大きな仕事が決まったらモチベーションとしてプラグインを1個買うんです。
それで、そのプラグインの使い方を研究しながら、その大きな仕事をやるっていうふうにしているんです。
「今回、このストリングス音源を買ったからこのデモはこれを使ってみるぞ」みたいな。
今もそうなんですけどね、当時もそんな感じでやっていたんじゃないかなと思います。
シンセオタクから入っている部分も多少あるので、音楽をクラシカルに学んで編曲をした、というよりも「シンセサイザーを使う」ということをテーマにおいて、音色を作ることが大好きだったんですよ。
アナログシンセの音づくりというところで、音をこもらせたりキラキラさせたり…というところとか。
そういうものをモチベーションとしてやっていたので、仕事も楽しかったんですよね。
沢井:じゃあ自分の音楽を確立しながら仕事もやっていたというよりは、仕事をやること自体がモチベーションになっていたんですね。
荒木:そうです。仕事好きなんですよ、そういう意味では。
だから、オリジナルを何か残しているのかと言われれば、「うーん」という感じにはなってしまうんですけどね。
そういったこともやってないわけじゃないですけれど、仕事が好きなんですよ。
「仕事はやらなくてはいけないのでやりつつ、本当にやりたい音楽は別にある」という状況とはちょっと違います。
沢井;なるほど。
そういう意味で言うと、昔のアレンジャーってパソコンを使って作業をすることってあまり得意ではない人が多かったと思うのですが、荒木さんの場合は、その当時から割と早くそういうものを取り入れていたということですね。
荒木:早かったですね。
取り入れて何か面白いことをやるというのが、結果的に音楽を仕上げるスピードにつながっていたり、相乗効果も色々とあったと思います。
前田憲男(※)さんとかに、フジテレビの楽屋でMacのレーザープリンターの接続を教えたりもしましたね。
沢井:そうなんだ(笑)
でも前田さんなんてやっぱり手書きの譜面がすごく印象が強いんですけどね!
荒木:そうそう。鉛筆4本持ってね、弦を4パート書くっていう伝説がありますよね。
沢井:そうですよね。私の家に前田さんのスコアがあるんですよ。
荒木:そうですか!それはすごいな。
沢井:いっぱいあってね。ほんと、ミミズがちょろちょろしているような書き方なんだけど、それを写譜して演奏するとすごい音がするんですよ。
荒木:それはやっぱりアレンジがすごいんですよね。
沢井:そうそう。
そういう意味で言うと、荒木さんはキーボーディストというよりは、どちらかというとアレンジャーという道にどんどん進んで行っているように思えたんですが、それはやっぱりアレンジ自体が好きだからですか?
荒木:アレンジ、好きですね。
やっぱり弦のアレンジとかは楽しいんですよね。
無難に、というのもアリなんですが、やはりどこかチャレンジングなものを書いてみたいと思います。
絵を描くように考えるんですよ。
このへんはギザギザさせたから、この辺は丸くして…とか。
あとはもちろん、「やっていい」というお許しがあればの話ですが、ここは冒険しちゃっていいのかなとか。
ただそれは現場によりますから、その意味ではテレビだったから良かったのかもしれません。
「やってみれば」というような感じで、結構無茶苦茶なことをやれた時代だったんですよ。音楽番組でも。
だからアレンジについては、そこで鍛えられた部分もありましたね。
沢井:それって何歳くらいの時ですか?
荒木:30代半ばごろじゃないですかね。
沢井:30代ごろから割とアレンジャーとしての仕事が増えたという感じですか?
荒木:そうですね。
最初は、MUSIC FAIRとかにプレイヤーとして呼ばれて行っていたんですよ。
でもそのうち「アレンジできる?」というようなことを言われて、やり始めました。
その頃はバンドっぽいものを書いて、メドレーの作り方とかは石田弘さん(※)に色々と教わっていたのでその部分も鍛えられましたね。
沢井:私も、石田さんにメドレーのことは鍛えられました。
荒木:そうですよね。
普通に「エンディングから次のイントロがちょっと入って、歌に行くとかじゃなくて、ここをくっつけちゃうんだよ」とか。そういう感じでしたね。
沢井:それ、加山雄三さんのところで死ぬほどやりました。
それが結構自分の中では勉強になりましたね。
荒木:僕もそう思っています。
やはり恩人なんですよね。
沢井:やはり音楽が好きだから言えることだと思うんですけど、例えば「ここに上のハモをつけたらカッコよくない?とかって言われると「確かにそうだな」って納得できるんですよね。
荒木:アイディアが豊富ですよね。
すごいところからアイディアが飛んできて、最初は「そんなことあるのかな?」と思っても、考え直してみたらすごくハマっていたりするんですよね。
作っている段階で、完成したものがすでに未来予想図として見えているような感じですよね。
それで、その予想図を実現させるためにあとから方法を考えるのが、アレンジャーの仕事みたいな、そういう時代がありましたね。
沢井:なるほど。
荒木:テレビの話でいうとそのあと、SMAP×SMAPという番組がありましたよね。
沢井:はい。
荒木:その番組内で音楽コーナーがあったんですよ。
ゲストが来て、めちゃめちゃ面白いアレンジをするというコンセプトで。
それは本当に録音芸術でしたね。
例えば、有名なアイドルの曲のイントロがDeep Purpleになってるとか。
なんでもやっちゃってたんですよ。
ド演歌の曲を、ヘヴィメタルみたいにするとか。
それはすごい冒険をしましたね。
メドレーというか、同じコード進行だから2曲同時に歌えるんじゃないかとか…色々やりました。
沢井:面白いことをやっていたんですね。
荒木:やってましたね。ヴィジュアル的なところも、CGを組み合わせて作ったりしていましたからね。
恐竜が出てきて、みんな食べられて終わるみたいな演出の時は、「恐竜に食べられる時の音楽はどう作ったらいいかな」みたいなところを考えて作っていました。
沢井:やはりクリエイティブな感じだったんですね。
荒木:そうですね。
沢井:わかりました。
ここで時間が来ましたので、続きはまた次回ということで。
今回もありがとうございました。
荒木:ありがとうございました。
今回は、荒木先生のお仕事に対するモチベーションについて、テレビ番組での音楽づくりなどをお聞きしました。
次回は、影響を受けたアーティスト、今注目している音楽などについてお話を伺います。
お楽しみに😊
私たちMOP MUSIC LABOは、アーティスト向けの音楽ビジネスセミナーをオンラインで不定期開催しています。
ご興味のある方はぜひご参加ください!
\無料オンラインセミナー申し込み受付中!/
🕛8/31(木)20:00~
🎵音楽ビジネス
🔽各SNS、ポッドキャスト、YouTubeでも音楽情報を発信しています!
🔽MOP MUSIC LABO (MML)公式サイト
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?