見出し画像

人気ギタリストに聞く!最近のご活動と目指すべき音楽教育のカタチ【養父貴先生対談#04】

--------------------------------------------

今回は、ギタリストの養父貴先生と、サックスプレイヤー、沢井原兒先生の対談、第4回目(最終回)の様子をお送りします。

養父先生は、バークリー音楽院でギター、作・編曲を学び、帰国後は渡辺貞夫、ウィル・リーなど、国内外問わず多くのアーティストのツアーやレコーディングに参加されている人気ギタリストです。
また最近のご活動として、2021年5月15日に、参加されているギタートリオ「3 Sides Live」のファーストアルバムをリリースされました。

対談では、養父先生がバークリー音楽院に入学するまでの経緯や、帰国後のお仕事、また音楽に対する考え方などについて、貴重なお話を伺っていきます。
ぜひ最後までお楽しみください。
(以下、敬称略)

【対談者プロフィール】

画像1

養父 貴(ヨウフ タカシ)

1998年に渡米しバークーリー音楽院に入学、ギターと作・編曲を学ぶ。
2009年からは渡辺貞夫グループに参加し、国内のみならず海外各国のジャズ・フェスティバルでも多数演奏。
現在までにデイブ・グルーシン(P)、ウィル・リー(B)、アダム・ホルツマン(Key)、伊東たけし(Sax)、倖田來未、 mihimaruGT、鈴木雅之、上田正樹、平原綾香、相川七瀬、等のレコーディングやツアーに参加。
ジャンルの垣根を越えた幅広い活動を行っている。
2005 年には 1st ソロ・アルバム『Feelin’Right』 を発売。
音楽関係紙への執筆も多く、リットー・ミュージック社より教則本『ギタリストのための全知識』『ギターで覚える音楽理論』を出版、好評を博す。



画像2

沢井原兒(サワイ ゲンジ)

20代より多くのジャズバンドに参加。
アルバムのプロデュースは40枚を超える。
矢沢永吉/RCサクセション/鈴木雅之/加山雄三/今井美樹/米倉利紀/REBECCA/中村雅俊/上田正樹/シーナ&ロケッツ/吉川晃司/小林克也 他、Stage Support / Produceを行う。
インストラクターとしてはヤマハ、音楽学校メーザー・ハウスなどで40年以上。現在は株式会社MOP代表、IRMA役員。

\さらに詳しい情報はこちら📖/


\前回の対談はこちら!/


前回は、渡辺貞夫グループに参加された経緯や活動について、さらにそこで学ばれた、アーティストにとって重要なことの数々をエピソードと共に語って頂きました。

今回は、養父さんが参加されているギタートリオ、3Sides Liveのご活動についてや、養父さんがご担当されるレッスンや音楽教育に対しての思いをたっぷりとお話頂きます。

\\3Sides Live YouTubeチャンネルはこちら//

--------------------------------------------

沢井:養父さんが参加されているギタートリオ、3Sides Liveの演奏動画、見させて頂きました。素晴らしかったです。

養父:本当ですか?いや、沢井さんがフュージョン嫌いなことを知っているから、すごく怖くて(笑)忌憚のない意見を下さいね。

沢井:1番凄いなと思ったのは、ギターの音ですね。
上手いギタリストはたくさんいると思うんですけど、養父さんのはそれに加えて心に響くんですよね。

養父:それは嬉しいです!これからもプロデューサーとして意見を下さい。
もうちょっと時代のこういったものを取り入れたら良いんじゃないかとか、ぜひお願いします。

沢井:いや、言いたいことは沢山あるんですが、あれはあれで素晴らしいと思いますよ。あれって、同時にパッドが鳴っていますよね?

養父:そうなんです。なんで同時にパッドが鳴っているかというと、あれはベースの岡田治郎さんの凄さです。シンセサイザーのGR-20というものをベースに仕込んでいて、同時に鳴らしているんです。

沢井:なるほど。

養父:世界的に見てもあんなことをやっている人はいないので、僕は彼が数年以内に跳ねると思っています。

沢井:私としても、岡田くんにはMANABで教えてもらいたいなと思ったくらいで、彼は本当に凄いと思います。

養父:凄いんですよ、彼は。

沢井:ただ養父さんのプレイも本当に凄いなと思っていて、多分今よりもっと凄くなるような気がするんですよね。そう感じました。

養父:わかりました。ありがとうございます、頑張ります。

沢井:音は既に良いので、形にこだわらずにワイルドなことをやって頂ければ良いのかな、と思うんです。
ただ養父さんの思いもあると思いますし、そのあたりのことも聞かせて下さい。
なんでああいったグループでこのような曲を作ったのかという部分を。

養父:あれは、元々はドラムの小森啓資さんが、「治郎さんはおもしろいハーモニー出すし、ギタートリオとしても何かおもしろいことができるかもしれないから」ということでセッションから始まったんです。
実は僕はギタートリオってあのプロジェクトが初めてなんですよ。

沢井:あのバンドのリーダーはいないんですか?

養父:そんな話はしたことが無いんですけど、実質立ち上げたのは小森さんで、ツアーを組んだりとかもしてくれるので、僕らの中では小森さんだと思っています。

曲は現在、僕が書いているものが多くて、お聞かせした曲は全部僕が書いたものですね。
最初はカバーとかもやっていたんですけど、だんだん曲を書き溜めていくようになってメンバーもいい曲を書くので、最近どんどんみんなのモチベーションも上がってきているんですよ。
そこで、やっぱり全曲オリジナルでやろうということで、ここ1年間はずっとオリジナルばかりやっていて、レコード会社の人に聴きに来てもらったら「良いんじゃない」ってことでアルバムをリリースすることになったんですよ。

沢井:じゃああのギタートリオの形っていうのは、自分がそういう風にしたいからっていうことで結成したわけじゃないんですね。

養父:最初はそうですね。今は、もう少しハーモニー的に広がるギタートリオをやりたいなと思っていて、そこはこだわりを持ってやっています。

よくあるパターンだと、ギタートリオって凄くエネルギーはあるんだけれども単色になりやすい部分があるので、基本的にこのトリオではもうちょっとハーモニー的に広がっている感じにしたいという部分は、ひとつコンセプト的に心がけています。

沢井:なるほど、わかりました。そろそろ最後になるんですけれど、MANABでコースを持っていらっしゃるということで、MANABでどういったことを学んでほしいと思っているか、その思いを聞かせていただけますか。

養父:僕が伝えたいことは、音楽の深さだったり面白さだったりを感じてもらえれば良いなとすごく思うんですよね。
それはレベルに関係なく感じられると思っていて、受講者の人に伝わっていくと音楽の聴き方もすごく変わってくると思いますしね。

沢井:良いですね、そういう考え方は。

養父:そういうのが少しでも伝われば良いなと思っています。
それが一つ大きなところですね。

初心者的なレッスン内容にも必ず音楽の核心を突くようなところを少しずつだけど取り入れるようにしています。
弾ける弾けないに関わらず、そういうものを感じてもらえれば良いなと思いますね。

沢井先生:メーザーハウス(沢井先生、養父先生が講師を務められていた音楽学校)で教えていたことのオンライン版ですよね。
形だけ教えるのではないレッスンということですね。

養父:そうですね、そういうことではなくもう少し本質的な部分を扱って、人生において長く音楽が側にあるような感じになると良いかなと思います。
やっぱり僕も同じアーティストの曲でも、10代の時に聴いていた時と今聴いた時では耳が肥えていると思いますし、肥えている方が本当に良い音楽に出会った時に感じる感動の深さが違うと思うんですよね。

若い時に聴いていた時は、凄いことをやっているということは理解出来てもやはり全て見れていないというか、一枚ピントが合わないまま見ているような感じだったんですが、今は物事が分かって、きちんとピントがあった状態で音楽を見ることが出来るので、本当に凄い音楽を聴いた時に本当の意味で素晴らしいと感動できるんですよね。

沢井:なるほど、それは良い表現ですね。

養父:だから、さっきも言った通り弾ける弾けないということは関係なしに、そういうものの違いみたいなものを分かってもらえるようにしたいなというのは凄くあるんですよね。
それが出来るとリスニングの耳も良くなりますし、結果的に音楽家たちにもフィードバックしてくるんですよね。
リスナーの耳が良くなると、良いものが評価され、悪いものが淘汰されていくと思うので相互関係としてどんどん良くなると思います。

沢井:それは私もすごく大事なところだと思います。
音楽をやる上でも音楽を聴く上でも、音楽の聴き方っていうのはすごく大事で、若い時には上っ面でしか聴いていないんですが、20年くらい経ってから聴いてみると「あれ、これなんか凄いな」って思うことがありますよね。
それはやっぱり全然音楽の聴き方が違うということですよね。


養父:自分の耳のレベルが、そこに到達していなかったということはよくありますよね。
でも今は、アニメの主題歌とかを聴いてもクオリティがすごく高いものも多くて、そういう意味では僕がアメリカから帰国した頃に比べるともの凄く日本の音楽レベルは上がっていると感じますね。
ただアメリカなんかはリスナーが聴く耳を持っているので、上手いミュージシャンが育ちやすい環境なんですよね。

僕がリサイタルしている時でも、凄く良い演奏をした時はすぐに反応してくれるんですよ。
そうするとすごく楽なんですよね。上達しやすいというか「あ、やっぱり今のいい演奏だと思うんだ、俺もそう思って弾いているんだ」っていうのがリアムタイムで体感できるので。
でも日本はそういうリアクションで答えてくれるんじゃなくて、凄く良く聴いてくれているんだっていうのが分かったから良いんですけど、あまり反応がリアルに無いから「俺は良い演奏だと思っているんだけど、反応ないな」みたいな感じはありますよね。

沢井:それはよくあるね。
例えばブルーノートでいろんな人のコンサートを聴いて、「うわ凄いな」という時でも客の反応が悪かったり、逆にあまり良くない時にみんな拍手したりするし、「わかってないな」と思うこともよくありますよね。

養父:ただ日本の場合は、反応しないだけで聴く耳をちゃんと持っている人もいるんだってことも最近ちょっと分かったんですけどね。
ただアメリカから帰ってきた当初は本当に「これだとミュージシャンは伸びないだろうな」と思ったので、そういう意味でも教えるということは大きなところで言うと、日本の音楽シーンに関係していて、全体のリスナーの質を上げることによって音楽の質も上がるということですよね。それは根底にあると思います。

沢井:それは凄く良いことですね。

養父:メーザーの時もそう思いましたけど、プロになる、ならないと言う事よりも、例えば聴く耳持ってるお母さんお父さんとかを育てられたら、家庭で凄く良い音楽を流して子供たちに良い影響を与える、ということに繋がって、結果的に日本の音楽全体のレベルも上がっていくのかなと思いますね。

沢井:素晴らしいですね。私もそれに賛同します。

養父:ありがとうございます、嬉しいです。

沢井:では今回はそろそろお時間です。
本当に長い間お話頂いてありがとうございました。

養父こちらこそ、ありがとうございました。

--------------------------------------

今回は、養父さんが参加されているギタートリオ、3Sides Liveのご活動についてと、MANABのコースに込めた思いを語っていただきました。

どちらのお話も、養父さんの音楽に対する思いやお考えを伺うことができる貴重な内容になったと思います。

特に音楽教育に関して、表面的でなく本質的なところで音楽を理解することで、演奏する側としても聴く側としてもレベルが上がり、やがて日本の音楽シーン全体のレベルアップにつながるというお話はとても印象的でした。

音楽の奥深さを知れば、より音楽を楽しめるという部分にも直結すると思いますし、音楽と普段どう関わっている立場であるかということは関係なく、「音楽が好きだ」という全ての人にとって、大切なことだと感じました。

今回で養父さんをお招きしての対談回は惜しくも一旦終了となりますが、アーティストのミカタでは、引き続き様々な音楽のプロをお招きしての対談を行っていきます!
次回もお楽しみに!


\番組では、みなさんからの質問を受付けています!/


音楽活動を行う上で不思議に思うこと、わからないこと、知りたいことなどがあれば、ぜひお気軽にコメントをお寄せ下さい✍️

採用された方のコメントは、実際に番組で取り上げさせて頂きます。
たくさんのご応募お待ちしております!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?