見出し画像

行動力を身に着けたければ瞑想しよう


はじめに

こんにちは!
瞑想実践研究家の心庵まもるです。
noteでは瞑想に纏わる情報発信を行っています。
瞑想実践の方法やその結果としての効用、また瞑想に関する雑記なども書くことがあります。

内容のベースは自身の瞑想実践に基づく研究の結果をお伝えしているものです。
時々、脱線することもありますが、お付き合い頂ければ幸いです。
また、私は著作活動も行っています。

現時点では5冊著作Kindle(電子書籍)、POD(紙の本)という形式で出版しています。
また、Kindle(電子書籍)のみになりますが、「誰でも簡単活用!瞑想入門シリーズ」というシリーズものの著作が3冊あります。

どれも瞑想を起点とした日常にある様々な課題や問題と向き合うテーマです。

自己紹介がてら以下にリンクを張っておきます。
宜しければ覗いてみてください。

★超・瞑想力-悩み葛藤を楽に超えていく方法-【Kindle版】

★超・瞑想力-悩み葛藤を楽に超えていく方法-【POD版】

★人生が変わる!幸せのメッセージの受け取り方【Kindle版】

★人生が変わる!幸せのメッセージの受け取り方【POD版】

★夢が叶う!引き寄せの瞑想法【Kindle版】

★夢が叶う!引き寄せの瞑想法【POD版】

★健康の9割は心で決まる!今日から始める瞑想習慣のススメ【Kindle版】

★健康の9割は心で決まる!今日から始める瞑想習慣のススメ【POD版】

★超速で実現!自己変革の瞑想法-密教とセルフ曼荼羅の日力-【Kindle版】

★超速で実現!自己変革の瞑想法-密教とセルフ曼荼羅の日力-【POD版】

★誰でも簡単活用!瞑想入門シリーズ

何故、このように瞑想の本を起点とした執筆活動をしているのか。
その点については下記記事で語っています。

また、瞑想を広げる活動をしている理由については下記記事を参照してみて下さい。

前置きが長くなりましたが、以下より本編の記事になります。

1.行動力ってなんだろう?

「努力しましょう」
「行動に移しましょう」
「目標に向かってひた向きに進め!」

ビジネス、学業、恋愛、趣味、なんであれ成功したい何かをつかみ取りたいと願う人は沢山います。

そして、そんな人たちは自らを鼓舞するようにポジティブな言葉を発しています。
その言葉の要点を言えば、「行動せよ!されば成功できる」というメッセージが込められています。

確かに現状に不満があるならば、その状況を変えるための行動が必要になるかも知れません。
少なくとも現状のまま何のしないと高確率で自分の望む方向には進まないという実体験が行動をかきたてるモチベーションになっている人も多いことでしょう。

「行動することはプラスになる」

という思いが世の中にはあふれかえっています。
しかし、本当にそうでしょうか。
私たちは只管に行動していけば目的を果たすことができるのでしょうか。

アクセルを踏んだら猛スピードで走り続けるだけの自動車は理想的な乗り物とはいえません。
むしろ危険です。
ありえるとしたらジェットコースターですが、あれはエンターテイメントとしての乗り物です。
実用的とはいえないでしょう。

ひた走るだけでなく、時にはブレーキやバックが出来なければ意味がありません。
それでも何故か行動力というものが礼賛される傾向があるのは何故なのでしょうか。

それはひとえに行動できないという悩みを持つ人が多いという裏返しなのかなと思います。
暴走車と呼ばれてもいい。
ぶっちぎりの行動力で現状を打破したい。

そうすれば自分は成功をつかめるのではないか?
そんな魅力が「行動力」という言葉にはあるのかも知れません。
おそらく本稿を読まれている方は行動力を身に着けたいと少なからず考えている方だと思います。

その思いに対する提案をするのが本稿の目的です。

では、行動力を身に着けるためにはどうすればいいのか。
結論を言えば「瞑想しよう」ということになります。
しかし、いくら何でも飛躍しすぎではあるので、順を追って何故、瞑想が行動力を身に着けることにつながるのかについて述べていきたいと思います。

その最初のポイントとして「行動できない」理由について解明していくことにしましょう。

2.誰でも持っている心のブレーキ

いきなりですが少し考えてみたいテーマがあります。
生命とは何でしょうか?
生物学的には一つでも細胞を持つ存在が生命であると一応の定義が為されています。

もう少し単純化して考えれば自律的に成長し、かつ能動的に動く存在であるといえるかも知れません。
つまり、生命は自分で勝手に行動する存在だといえます。

生命は生まれながらにして行動力を備えているということです。
このことを鑑みれば私たちの中にはすでに行動力が漲っていることになります。
それにも関わらず行動しない状態になりがちなのは何故なのでしょうか。

単純に考えれば行動しないように頑張っているからだといえるでしょう。
自動車であればアクセルを踏めば前へ進み、ブレーキを踏めば止まる。
しかし、生命の場合は常にアクセルは踏まれていて、基本的に行動しないことはありません。

小さな子供を見ているとあちこち走り回ったり、何かをつかもうとしたり、大忙しです。
疲れ果てる、何か強烈なストップがかからない限り行動し続けることでしょう。

ところが成長するに従い、段々と行動力は少しずつ沈静化していく傾向を見せます。
つまり段々とブレーキの機能が発達してくるということです。

ではブレーキはどのようにして育まれていくのでしょうか。
それは心の中に情報が蓄積されていく過程で作られていくのです。
私たちの行動力を阻害している正体は過剰に働くブレーキの機能にあります。

情報を蓄積してく過程で私たちは判断と評価に基づき一定のアルゴリズムを作ります。
そのアルゴリズムに則り適宜、ブレーキをかけるのです。
アルゴリズムが増えるほどブレーキのかかる場面が増えます。

ということは、それだけ行動力が失われるということです。
この過剰にかかるブレーキ問題を解決することが行動力を身に着けることにつながることでしょう。

3.心のブレーキを安全に外す方法

過剰なブレーキが行動力を損なっている。
では、ブレーキを外せば良いのでしょうか。
最初のトピックでも述べたようにアクセル踏みっぱなしで走行し続ける自動車は危険です。

停止する必要があるからこそブレーキの機能がついています。
問題はブレーキが適切なタイミングで機能せず、不都合なタイミングでブレーキがかかってしまうことです。

何故、そのようなことが起こるのでしょうか。
それは前のトピックでも述べたように成長過程で作られたアルゴリズムの数が増えてきたのが原因です。

もう少し深堀すればアルゴリズムの内容が「このような場合はブレーキを踏め」という記述で構成されていることに原因があります。

心のアルゴリズムは大抵、失敗体験に基づいて作成されます。
「〇〇をしたら失敗した。よって〇〇、ないし、それが起こることが予期される場合にはブレーキを踏むべし」

このような記述がなされている場合が多いのです。
これは何も実際に体験したことだけで作られるものではありません。

人から聞いたこと、見たこと、自分で強く思いこんでしまったことなどによってもアルゴリズムは作られます。
そして、アルゴリズムは私たちが無意識の時に心の中で回転しブレーキをかけてしまうのです。

このことに気づかないと私たちの元々ある生命由来の行動力は発揮されないままだといえるでしょう。
問題はブレーキをかけるタイミングが適切なのか。
その判断を下す前にアルゴリズムにより心が支配されてしまうことです。

脊髄反射的にブレーキをかけて行動力を奪ってしまいます。
これを回避するためにはアルゴリズムが現れた瞬間を捉えて、その内容を理性的に判断するということが必要になるでしょう。

本当にそれはブレーキをかける理由になるのか?
この問いを発するための隙間を心に作るということです。
では、どうすれば隙間を作ることができるのでしょうか。

その秘密は瞑想変性意識状態にあります。

4.似非理性(えせりせい)を止める

私たちの行動力を掣肘するアルゴリズムは、どのような形で現れるのでしょうか。
一つには無意識の中で姿を見せず映画「プレデター」に出てくる半透明の宇宙人みたいに暗躍します。
もう一つは理性の形をとって現れます。

まず、無意識で現れるプレデターを発見するためには瞑想が近道です。
自分の中で起こる心の動きを観察していくことで、必ず、プレデターの正体はハッキリしてきます。

無意識に現れる心の動きに意識を向けて観察していればプレデターの正体であるアルゴリズムの内容も自ずとわかるようになるのです。

では、正体が判明すれば問題解決なのでしょうか。
そうは問屋が卸しません。
私たちの行動力を掣肘するアルゴリズムは必ずしも無意識の中だけが活動拠点ではないのです。

白昼堂々と私たちの心を攻撃して行動力を奪ってきます。
無意識の中から追い出されたプレデターは、その醜悪な姿をさらしながらも「理性」という名の意識に擬態して攻撃してきます。

「ちょっと待てよ。そんなことして大丈夫だろうか?」

理性がささやいて行動するのを止めた。
こんな経験は誰でもあると思います。
それが本当に理性的で合理性のある判断であるならば問題ありません。

ところが理性っぽく見えても、実は心の中に作り上げてしまったアルゴリズムを持つプレデターが理性に擬態してささやいている場合も多いものです。

一見するともっともな理由にみえて、実は行動しない言い訳や誤魔化しに過ぎない。

そんな思考が理性の姿を借りて現れる。

これを似非理性(えせりせい)と呼ぶことにします。
似非理性は、合理的でもないくせに理性のように振舞います。

そのせいで私たちは結局、行動しないという選択をするように仕向けられているのです。
この似非理性を止めることが先決だといえます。

似非理性を止めるためには一度、心をセーフティモードにする必要があります。
パソコンのOSなどで備わっている緊急メンテナンスモードのようなものです。

OSは普段は様々なチェック機能により不正な動きや操作を掣肘しています。
セーフティモードにすることで、それらチェック機能をオフにすることができます。

私たちの心も実はセーフティモードがあります。
それは認知科学的には変性意識状態と呼ばれているものです。
変性意識状態になると私たちにインストールされた似非理性を止めることができます。

分かりやすい表現でいえば、とっても素直な状態になるのです。
普段は似非理性によって、掣肘されてしまうアイデアも行動しやすくなります。

難点を言えば、似非理性だけでなく本当の理性も低下してしまう点です。
ですから、変性意識状態になる前にアルゴリズムの内容が理性的なのか似非理性なのかを瞑想により判断しておく必要があるということです。

判断基準としては理性と思しき声の唱える内容は事実基づいているか?という点にあります。

「それは事実か?」

この問いに異論なくYESと答えられるならば、一考の余地があるため行動にブレーキをかけるのは致し方ないことでしょう。
しかし、それが事実に基づかないならば、それは似非理性であることが濃厚だといえます。

そんな場合には一度、心をセーフティモードに入れてしまうのが良いでしょう。
その方法は瞑想になります。
瞑想はどのような流儀のものでも、必ず変性意識状態を作りだすようになっています。

何故ならば、何かに意識を集中させるという行為が変性意識状態を嫌が応でも作り出すプロセスになっているからです。
なので、基本的にどのような瞑想法でも良いと思います。
但し、瞑想法によっては変性意識状態を作るのに特に優れたものもあれば、活用が難しいものもあります。

お勧めとしては「呼吸の瞑想法」が一番、シンプルで取り組みやすい瞑想だと思います。
呼吸に意識を合わせているだけでも心は変性意識状態へ向かいます。

つまり似非理性の動きを鈍くさせることができるのです。
動きが鈍くなっている隙に心に問いかけましょう。

「私が本当にしたいことは何?」

普段は似非理性や半透明プレデターに邪魔されてブレーキをかけられていた行動力が自分のしたい方向に回転しはじめることになります。

後は自然の流れに身を任せていくだけ。

行動力とは本当のありのままの生命が望むことに任せてしまえば勝手に現れてくるものです。
無理に自分のお尻を叩くようなことをせず、心のブレーキを安全に外していくことが重要だといえるでしょう。

まとめ

本稿では「行動力を身に着けたければ瞑想しよう」というテーマで語ってみました。

行動力があれば成功できる。
そのような考えがある中で、そもそも行動力とは何なのか。
行動力は元々、全ての生命に宿っているものです。

それにブレーキをかけている状態を解いていくことが行動力を身に着ける秘訣になります。
また、ブレーキは必要だからこそあるというのも事実。
安全に外していくためにはどうすれば良いのでしょうか。

その方法として瞑想がどのように関わるのかなどを本稿では述べさせていただきました。

以上が本稿のまとめになります。

長い文章をここまでお読み頂きまして感謝!

心庵まもる




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?