見出し画像

サードプレイスあかね

9日目。

犬を家族に迎えてよかったことのひとつは、地域の人たちと会話する機会ができたことでした。
この土地で生まれ育ったわけではない、子どものいないアラフォー夫婦。
地域の人たちとつながる機会は皆無だったのですが、犬を飼い始めてから、その生活は変化しました。

お散歩の途中で出会うちいさなお子さんたち、小学生、お年寄り、同じく犬と一緒に散歩している人たち…。
すれ違うときに、ちいさな何気ない会話ができることが、ささやかな楽しみとなりました。

犬がきっかけで、マンションのお隣さんとも仲良し。
近所のパン屋さん、居酒屋のスタッフさん、スーパーの店員さんにも名前を覚えてもらえて、ゆるーく人間関係が広がったことは、豊かなことでした。

あ!
でも、人間の名前で呼ばれることはほとんどなく、「あかねちゃんママ」と呼ばれます。
先日、どうしても焼きたてのバゲットが食べたくなり、パン屋さんに予約の電話をしました。
「いつもお世話になっていますー。さとうと申しますが、パンの予約をお願いします。あ、あかねの飼い主です」と、おはなししました(笑)。
「あー!あかねちゃんのママさん!いつもありがとうございます。予約?大丈夫ですよ。何時頃取りに来られますか?」と、パン屋さん。

人間の名前を名乗るより、犬の名前を名乗った方が、はなしが早かったりします。

パン屋さんとは、新作のパンの話や、腰痛の話をしたりします。
居酒屋のスタッフさんとはSNSでもつながっています。この間の投稿で見たのは、まかないでふぐのお刺身食べてたなー。まかないでフグ刺し!贅沢!
スーパーの店員さんとは定年退職後の再雇用の話をしたり。

ここに登場した人みなさんが、わたしが何者かなんて、知らないんですよね。
こういう、名前のつけられない関係って、ささやかだけど、人生を楽しくしてくれるものだなぁ、と。
(お店の方とは、店員さんと常連さんってことにはなるかもしれないですが)

レイ・オルデンバーグが論じたサード・プレイス
あかねは大切な家族で「プレイス=場所」じゃないけれど、わたしたち夫婦を地域社会につないでくれた、という意味では、サード・プレイス的存在。

あかねからはじまる、クリエイティブで、やさしくて、あたたかい交流が、今日もわたしたち夫婦を元気にしてくれています。

あれ?
書き始めるまでは、今日、居酒屋さんで食べたゴーヤチャンプルーのはなしを書こうと思っていたのにな。

写真は、今日の横浜港シンボルタワーから見た海と空。

ドッグランであかねとたくさんあそんできました。
一日外にいるといい感じに疲れますね(頭だけでなく、身体もちゃんと疲れることの気持ちよさを味わっています)。
今日はぐっすり眠れそうです。
おやすみなさい。

***

次期の募集は、2022年1月頃を予定しています。


サポート頂けると、とってもうれしいです💖 誰かに言葉を贈ること、誰かを言葉で祝福することが、わたしにとって、とても楽しく喜びを感じる瞬間です。頂いたサポートは、ぐるぐると循環させて、生きたエネルギーとして、また別の誰かに、何かに、お返ししたいと思っています。