見出し画像

裏方(作曲家)の私がYouTubeとnoteをはじめてみた。②

こんにちは!and はじめまして!
作曲家/Singer-Songwriter/Videographerの
Mami Labです。
前回のnote初投稿記事では、作曲家である私がいまさらYouTubeとnoteを始めたことを書きました。(よろしければご覧ください)
想像以上に多くの方々に読んでいただけて「スキ」もたくさん、とっても嬉しかったです。ありがとうございます!
今回はより踏み込んだ内容と、プチ経過報告、費用対効果についても触れていきます!

よろしければ、1エントリー1動画かな?と思っていたので
昨日アップした新作の動画もご覧ください!
選曲理由についても後ほど触れていきます。

・YouTubeを始めて動画を3本(+Shorts1本)あげてみた反響


→1ヶ月ちょっとやってみた感想ですが、これについては非常にありました!!
再生回数だけではなく、詳しくはすべて書けないまでも
YouTubeを始めたことによって自分の活動の幅が確実に広がりそうです。
私からは迷ってる方がいたらぜひ始めたら良いのでは?とだけお伝えしておきます。
でも数々のいい繋がりと共にめっちゃ変な連絡も来たので判断力とスルースキルも重要! (超リアル…SSWあるあるですよね。笑) 
少なくとも前回の記事でも触れた通り、資料作りの意味合いも大きかったYouTubeですが、始めた意味がこんなに早く実証されるとは思っていなかったです。

・コストは? 


→これに関しては、私はYouTubeを始めるにあたり、映像ソフト含めて特別に購入したものはなく、実は0円です! 編集についても独学です。
(いや、マイクとか楽器とか機材とかいろいろあるやん!って言われたらそれは本当にその通りでぐうの音も出ないので平謝りです^^:
ただ、これらは作曲活動のために既に導入していたものなのでご容赦を…!)

それを思えばただ自分でわからないことを調べながらやる根気と探究心と気長にやれるメンタルと時間さえあればできるし、反響もしっかりあるので
費用対効果は◎だと思います!
私の場合は特に外注もしていないので、動画アップしたい!と思ったら1,2日くらいでできちゃいます。
これから技術上げていけばスピードと精度も上がりそうなのでストレスフリーで良いです。
でも、将来的には納得のいくチームとか、良いカメラとかでできたらめちゃくちゃ嬉しいです!笑
強いて言うなら近日導入したいというか予定なのは…カラフル電球です。笑
(引越しで2つ持ってた綺麗な照明が割れてしまった…)

海外のクリエイターの部屋っぽい照明。


・始めた理由のひとつ、「生存確認」とは…?

もうひとつ、最後の本題として、YouTubeを始めたのに生存確認。と前回の記事で言っておりました。
いささか、大げさな言葉に聴こえますがこれが割と一番最初に思った理由です。
私は昨年、非常に悲しい出来事を経験しまして、周囲に心配をかけていた時期もありました。
作曲もしばらく休んでしまっていた時期もありました。
ただ、やっぱり、その悲しい出来事が起こった事実はもう変えられない、覆らないけれど、やっぱり楽曲提供だけでなく自分の言葉と歌で伝えたいこと、伝えておけばよかったと思うことがたくさんあることを痛感し、今年からシンガーソングライターとしての活動を本格的に再開しました。
新作のTears In Heavenのギターを練習中に完成したら聴いて欲しかった人がいたけれど、間に合わなかった…そして2月は個人的にいろんな人の大切な日が重なるので、昨年の反省からも聴いてもらえる人が一人でも多いうちに活動はしていた方がいいと思いました。

後は、作曲家は近年、共作(Co-Writing)で制作を行うスタイルが主流ですが、作曲活動が現在、Activeなのか?誘える感じかな?という懸念を振り払いたいなと思いました。

そんな
・アーティスト/作曲家という意味で充分、やる気ありますよ!という意味の生存確認。
・もうひとつは、リアルに生存確認です。

というのも私は地元が遠く、自分や身近な人の職業柄、帰省を泣く泣く控えて早3年が過ぎました…。
そんな中で悲しいことで落ち込んでいたこともあって、たくさん心配をかけた分、私は前を向いて進んでいますよ。というのを発信していこうと思いました。
実際、これを決めてからは元旦から毎日制作デスクに少しでも座る習慣ができて、必ず手を動かすので無駄に病まなくなりました。
このリズムが出来たこと、カバー動画だと必ず完成して正解に近づいていくことも達成感があってメンタルにも良いです。

以上、長くなりましたが、YouTubeを始めた最大の理由と経過報告でした!

でも実際、YouTube含め、SNSって所詮はよそ行きの顔なので人の心の本当のところは誰にもわからない。
わかっていると思う人ほどわかった気にならずに
過ごして、定期的に連絡しあったり、誕生日やイベントを祝ったり、やたらと写真を撮っておいたりすることが大事だなと思います。
今、がんばれない人の気持ちもめちゃくちゃわかるのでがんばれない人も自分を責めず、がんばれている人もがんばれない人を批判するようなことは控えて、自分のペースでみんながやりたいことを少しずつでもやって、気軽に公開していける世の中になればいいなぁ〜と思っています!!

カバー動画も作曲家としての視点で見た良い曲も今後、再現に挑戦していけたらと思ってます。
次回のnoteもYouTube周りの実践的な内容を予定していますので、応援よろしくお願いいたします!

それではまた!


この記事が参加している募集

#やってみた

36,980件

#X日間やってみた

5,555件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?