見出し画像

演題『小学生に上がる前の子どもへの関わり方のポイント』

今日の午前中は保育園年長さんの保護者向け講演会のお仕事でした。
「年長さんの保護者さんにだけでも土居さんのお話を聞かせてあげたい」という園長先生の想いからいただいた大切な出会い。

うちの上の息子くんの子育て当時。何でもかんでもはじめてのことばかり。
今でも息子くんの泣いている顔を思い出して、申し訳なく思うくらい、怒りすぎてしまったり、想いをくんでやれなかったり。後悔ばかりの子育て。

子育て講座で皆さんにお話する内容。
現役のママさんパパさんに「なるほど。聞いて良かったな」と思ってもらえるように。後悔ばかりの当時の私に教えてあげたいことを、実感を持ってお話するようにしています。

今日の講演の中でお伝えした内容から1つだけ、皆さんにもご紹介。

クリスマス前「良い子にしていないと、サンタさん来ないよ」と、ついつい言ってしまったのと同じように。
「そんなことしてたら、かっこいい小学生になれないよ!」
と言ってしまったこと、ありませんか?

うちの長男くんの入学前、夏も過ぎてこのくらいの時期。
はじめての小学校入学を少し意識し焦ってきた当時の私は
「あれ?小学生になるのにどんなことが出来るようになってないとダメなんだろう」と不安に。

就学前健診や入学説明会で「自分のお名前くらいは書けるようにしてきて下さい」「早寝早起きが出来るようにしてきて下さい」「何でも好き嫌いなく食べれるようにしてきて下さい」「自分のことはなるべく自分でさせるようにして下さい」などなど、小学校の先生から沢山説明を受けて、
「こんなんじゃダメだ!もっとちゃんとさせなくては!」

そして、この私の不安や自信の無さから
「ダメじゃね。そんなんじゃ一年生になれないよ」
とついつい、幼い息子くんに言葉を突き刺してしまって自己嫌悪の日々。

今となっては当時の私を「右も左も分からないのに、良く頑張ったね」と褒めてやりたい。
不安になるのは、息子くんが「困らないようにしてあげなくては!」と親として一生懸命考えていた証拠。

この不安から出てくる言葉。
子ども達からすると『脅し文句』に聞こえてしまいます。
そしてそれを言われたモヤモヤを、自分に向ける子は「僕はダメな子だ」と元気がなくなり意欲が低下します。モヤモヤを外に向ける子は、かんしゃくが出て、聞き分けが無くなってしまうのです。
この不安をあおる言い回しは、子どもにとっても親にとっても、メリットがほとんどと言ってないのです。

また、ママやパパの口から出てくる言葉は、子ども達の育ちを左右するような大きなパワーを持っています☆
同じ内容でも言い換えると
「ちゃんと食べんと小学生になれんよ」
→「もりもり食べたらかっこいい小学生になれるよ」
否定的でなく肯定的な言葉がけによって、子ども達の勇気と元気が育まれることで、『自分なら出来るかも!やってみよう!』と子ども達の心と身体が動き出し成長していくのです。

それから、子ども達は『言葉の理解』もまだまだ未熟。
大人にとっては、逆説的な言い回しの理解は簡単ですが、子ども達には難しく、語尾の「なれないよ」「できないよ」だけが強く心に響いてしまって、ママやパパの言いたいことが、ちっとも伝わらないということが起きるのです。

当時の私と息子くんもまた同じく。
なかなか寝ない息子くんにイライラして
「早く寝んかったら元気な一年生になれんわ」とついつい嫌みなのか脅しなのか・・・。
「嫌だ!一年生になる!!」と息子くんは泣き出す。
「いやいや、寝たらいいだけじゃん!」と言えば言う程、声をあらげて大泣きに。。。

特に長男くんの子育ては、今思い返すと「そんなに怒らんで良かったじゃん」と思うことが山ほど。

大学生になった息子くん、この春から自宅を離れて県外に。
旦那さんと二人でこれまでの子育てを振り返りながら、週末お酒をチビチビ。

「うち、息子くんらが小さい頃、怒りすぎとったよねぇ?」
「そぉ?そりゃ怒ったこともあったけど、カズコはそれ以上にめちゃくちゃ息子くんらを可愛がっとったよ」

そっかぁうちは「怒っていた」のではなく「頑張っていた」のかぁ。とお酒がすすむ。

それでは、最後に本日のおさらいです。
環境が大きく変化する春を迎える予定の子ども達(特に不安が高いタイプのお子さん)には
「~せんと、ーできんよ」の否定形ではなくて、「~したら、ーできるよ」の肯定形で声をかけるようにして、子ども達が自信と勇気を持って、新しい環境に飛び込んでいけるように、心と身体の準備をしていきましょう♪

でもたまには怒ってもOKです。
「あぁ怒りすぎたかなぁ」と感じた時には、一生懸命子育てをしている自分の頑張りを認めてあげましょう。
自分がリラックスできる時間をとって、次の日の朝は、ママの優しい笑顔を子どもに見せてあげましょう♪

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,903件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?