見出し画像

ワンオペ育児の救世主!つらい家事・育児を乗り越えるためのシッター活用法

ここ近年で、急激に男性でも育児休暇を取得できる企業や、男性の育児休暇導入を積極的に進めている企業が増えているというニュースを耳にする機会が増えてきたと思います。

ですが、現状としては、大企業は男性の育児休暇導入が進んでいても、中小企業は育児休暇の導入がまだまだ浸透していないこと、年代が上の上司になればなるほど、男性の育児休暇に関して理解が得られなかったりします。

SNSなどでも「ワンオペ育児で辛い」「休む時間が取れない」ということを目にすることが多く、まだまだ、ワンオペ育児に悩んでいるママが非常に多いのが現状です。

今回は、ワンオペ育児でママが抱えている悩み、いま注目されているシッターを活用したワンオペ育児の解決法をお伝えします。

ワンオペ育児とは?

ワンオペ育児とは、主にママが1人で育児している状態のことを言います。

2017年には、ユーキャン新語・流行語大賞に「ワンオペ育児」がノミネートされるほどであり、育児に悩みを抱えるママが多いということです。

以前は、育児は母親が行うもの、父親は外に出て働くものという偏った考えが強く根付いていました。

ですが、近年の共働き世帯の増加から、育児に関しても男女の隔たりをなくし、父親も積極的に参加するものになってきました。

日本では、2021年に政府が育児・介護休業法に関する法改正を行い、男性育休の取得を推進し、ワンオペ育児の解消に向けて動き始めました。

2021年度には、男性の育休取得率が過去最高の13.97%を記録しましたが、まだまだ政府目標である25年までに30%には遠く及ばない結果となっている現状があります。

ワンオペ育児は、孤独感と疲労感のダブルパンチになることが多く、体力的な負担はもちろん、精神的にも追い詰められるママが多いです。

2人の子どもであるにも関わらず、育児を共に行うはずのパパが積極的ではないとなると、ママ自身が「私は育児を1人で頑張っている」と考えてしまうのは当然のことです。

日中の家事だけでも疲れやストレスは溜まるはずです。そこにワンオペ育児が追加されるというのは、体力も精神力も辛くなっていきます。

▶︎身近で安心のベビーシッターサービス【ママココ】の詳細はこちらから

ワンオペ育児で抱える悩み①近所に頼れる人がいない

ワンオペ育児で抱える悩みとしてよく挙げられるのが、近所に頼れる人がいないということです。

パパ、ママ共に実家が遠い場合、気軽に子どもを預けられる場所がないこともありますよね。

パパの実家は近所だったとしても、自分の親のように気を使わずに頼ることができなかったり、義両親の年齢から気軽に頼れないと悩むママはとても多いです。

他にも、急なパパの転勤などで近くに知り合いもいない状況から、育児を頼るどころかストレスを発散することもできないというワンオペ育児に悩んでいるママもいるかもしれません。

近所に頼れる人がいないことでワンオペ育児になっているママは、一度、しっかりとパパと話し合いをする時間を作ってみましょう。

ママ自身の辛い気持ちを含めた本音や今の状況はもちろん、今後どのように育児をしていくのか、どのように頼る場所を作るのかまで話してみてくださいね。

このような身近に頼れる人がいないという孤立したワンオペ育児は、辛くて当たり前です。でも、その辛い気持ちというのは、決して「甘え」ではありませんよ。

▶︎身近で安心のベビーシッターサービス【ママココ】の詳細はこちらから

ワンオペ育児で抱える悩み②パパが育児や家事に協力的ではない

ワンオペ育児に悩んでいるママは、パパが育児や家事に協力的ではないことが根本的な原因になっていることも多いです。

日本では、約8割のパパの平日育児時間が1時間未満と、ママの育児時間に比べて圧倒的に少ないことが分かっています。

ただ、育児休暇を取れる環境にある企業がまだまだ少ないことでワンオペ育児に拍車がかかっていることから、パパが育児に協力できる環境がないとも言えるかもしれません。

ただ、パパが育児を一緒に頑張りたい意識を持つだけでも状況は変わってきます。

なるべく、早く帰ってきて子どもをお風呂に入れたり、ご飯を食べさせたりしてくれるという話も聞いたことがありますし、そう話すママは、「普段はワンオペ育児だけど、1人で頑張っている感じがするとは思ったことがない」と笑顔だったのが印象的でした。

もちろん、人それぞれで色々な考え方があるので「パパが育児をするのは当たり前」だと思えない人がいるのも仕方ないことと言えるかもしれません。

しかし、育児や家事を一緒に頑張りたいと思っていても仕事が忙しく協力することができないパパとそもそも育児や家事に協力的ではないパパでは、意味合いが大きく違ってきます。

少しでも、育児や家事に協力的ではないパパは「意識」を変えるだけでも、ママのワンオペ育児は解消に向かいますし、精神的負担も軽くなっていくと思っています。

▶︎身近で安心のベビーシッターサービス【ママココ】の詳細はこちらから

ワンオペ育児で抱える悩み③ママが自分の時間を作れない

パパが育児に協力してくれる家庭に比べて、ワンオペ育児に悩んでいるママは圧倒的に自分の時間を作ることが難しくなりますよね。

以前、「育児をしていると、友達とランチや買い物に行ってリフレッシュしたり、マッサージに行って日々の疲れを取ったりすることが悪いことみたいに思えてしまう」と悩んでいるママと話をしたことがあります。

ワンオペ育児で頑張っているママも、1人の人間であることに代わりはありません。それに、子育ては、気楽にできるものでもありません。

だからこそ、育児から離れてリフレッシュしたり、疲れを取ったりすることはとても大切なことなのです。

また、SNSを気軽に利用できる時代だからこそ、理想の育児と現実の育児のギャップに悩んだり、ワンオペ育児の現実に落ち込んだりするママも増えています。

特に、初めての育児であれば、色んな情報を得ようとするママも多いです。ですが、情報が入り込みすぎることが仇となって、負のループに陥ってしまうこともあります。

そんな情報過多の時代だからこそ、自分の時間を大切にしてほしいと思います。ワンオペ育児をするママであれば、1日シッターに子どもを預けて、育児を休んでみるのも一つの方法です。

ママが心身ともに健康であることは、子どもの健康を願うくらい大切なこと。ママも休んでいいんですよ。

▶︎身近で安心のベビーシッターサービス【ママココ】の詳細はこちらから

ワンオペ育児の解決策としてシッターを活用する

普段、ワンオペ育児をしているママであれば、シッターという言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

シッターは、ワンオペ育児で、子育てを頑張っているパパやママに代わって、自宅で乳幼児から小学生くらいまでの子どもたちの保育や教育をしてくれる人のことを言います。

シッターと聞くと、保育や教育を行ってくれるというイメージがあるかもしれませんが、実は、食事や遊びをとおして、子どもとコミュニケーションを取ることで、子どもの成長をお手伝いしてくれる役割もあります。

最近では、ワンオペ育児の息抜きのために3時間だけ子どもを見てほしいというママも増えており、気軽にシッターを利用できるようになりました。

今は、共働き世帯の増加でワンオペ育児をするママが増えたことや、自分の時間を大切にする時代になっていることもあり、お手頃な金額でママが利用したい時間だけ子育てをお手伝いしてくれるシッターが増え、誰でも利用できるとても身近なものになっています。
 
ワンオペ育児をするママが、シッターを利用することで、少しだけでも休息の時間が取れたら、友達とゆっくりランチやショッピングに出かけてリフレッシュすることができたり、育児を休む時間が作れますよね。

少しでも、休息の時間を持てるだけで自分の気持ちにも余裕がでてくるはずです。

身近に頼る人がいないというワンオペ育児に悩んでいるママ、自分の時間を作れずにいっぱいいっぱいになってしまいそうなママ、育児を休むことは悪いことだと思ってしまうくらい悩んでいるママは、ぜひ、すぐにでもシッターを利用してもらいたいと思います。

シッターは、保育士免許を持っている方も多くいるので、ワンオペ育児で悩んでいるママは、子育ての相談をしてみるのもおすすめです。

▶︎身近で安心のベビーシッターサービス【ママココ】の詳細はこちらから

シッター活用例1 保育園・習い事の送り迎え

仕事をしながら、ワンオペ育児をしているママにとっては、保育園や習い事の送り迎えも負担になっていることがよくあります。

そんな時にも、シッターを利用することができます。
保育園や習い事の送り迎えは、多くのシッター会社が取り入れている基本的なサービスです。

仕事で送り迎えができない時以外にも、子どもが2人いて手が回らない時や、自分自身の体調不良や不安定な産前産後の時などにも、保育園、習い事の送り迎えをシッターに頼むことができます。

ワンオペ育児で大変なママは、保育園や習い事の送り迎え、そのあとのシッティングだけでも頼んでみることで少しだけ自分の時間にゆとりが持てるはずです。

「ワンオペ育児であることに限界を感じ始めていたとき、送り迎えの時間も厳しい時があり、シッターさんを利用しました。自分の時間にゆとりが持て、気持ちにも余裕ができました。同じようにワンオペ育児で悩んでいるママにはぜひシッターを活用して欲しいです。(3歳児ママ)」

▶︎身近で安心のベビーシッターサービス【ママココ】の詳細はこちらから

シッター活用例2 発熱、急な病気時の対応

仕事をしているときに、子どもを預けている保育園から、発熱があるので迎えに来てほしいという連絡がきたことがあるというママはとても多いのではないでしょうか。

保育園に通い始めたばかりの子どもは、ママが思っているよりも神経が過敏になっている子どもが多いので、熱を出したりすることがよくあります。

職場に復帰したばかりのママは、この急な保育園からの呼び出しで仕事を抜けることに悩むことも多く、特に、ワンオペ育児をしているママは、自分しか動けないため、復帰した仕事をセーブしなければならないこともあるでしょう。

すぐに仕事を早退できる環境であればいいのですが、なかなか難しい時もあるはずです。そんな時にも、最短で30分以内でシッター利用ができます。

「ワンオペ育児で仕事をしているので、急なお迎えに対応できないこともあり悩んでいました。そんなときにシッターさんにお迎えや見守りをお願いできるのでとても助かっています。仕事と子育てのバランスが取れるようになりました。(3歳児ママ)」

▶︎身近で安心のベビーシッターサービス【ママココ】の詳細はこちらから

シッター活用例3 ママが休む時間を作りたいとき

ワンオペ育児をしているママは、日々の育児に手一杯で、休む時間を取れていないというママがほとんどではないでしょうか。

また、子育てだけではなく、家事もこなしていかなければならないとなると、時間はあっという間に過ぎていきますよね。

そんな時には、育児だけなく家事も一緒に代行してくれるシッター活用がおすすめです。

子どものシッティングだけではなく、掃除やお風呂の準備、片付けなども行ってくれるので、平日の利用はもちろん、休日に少し休みたい時でも活用してもらえると思います。

「ワンオペ育児で実家も遠い私は、日々休む時間がなく子育てをしていて、想像以上にきついなと限界を感じていました、その時にすがるようにシッターさんに見守りをお願いしたのですが、少し休める時間だけでもこんなにリフレッシュできるのかとスッキリした気持ちになったことを覚えています。今はうまくシッターさんにお願いするようになり、我が子がより愛おしくなりました。(2歳児 ママ)」

▶︎身近で安心のベビーシッターサービス【ママココ】の詳細はこちらから

都内でシッターを探すならママココがおすすめ

日々のワンオペ育児から少しでも解放されたい、シッターに育児を頼みたいと考えている東京都内のママにオススメなのが、細かいシッターサービスを行ってくれるママココです。

ママココは、マッチング型のシッターサービスなので、ワンオペ育児を行っているママに合った利用条件に合わせて、自分で簡単に優秀なシッターを選ぶことができます。

自分でシッターを選べるというのも、子育てをしているママにとっては、とても安心できる材料ですよね。

また、ママココは、利用手数料が10%と業界では比較的安めに設定されており、利用料金も平均1時間1,200〜1,500円と気軽に利用できる料金設定になっています。

そのため、今まで料金が高く、シッターを利用出来なかったワンオペ育児で悩むママやお試しで利用してみたいというママにとても支持されています。

ワンオペ育児で悩むママがシッターを利用するときの懸念点としてあげられるのが、誰でもシッターとして登録できるところに、預けて大丈夫なのかというところですよね。

ママココは、本人確認も徹底、国の保育に関する研修を定期的に受講するなど、独自のシッター基準を設けているので、ワンオペ育児で悩むママも安心して利用することができます。

▶︎身近で安心のベビーシッターサービス【ママココ】の詳細はこちらから

まとめ

子育ては、子どもの成長が楽しい反面、大変なことも同じくらい多いです。
また、共働き世帯の増加や、身近に預けられる場所がないことでワンオペ育児になっているママも年々増えてきています。

毎日、子育てに追われていてワンオペ育児に悩むママが休んでほっとできる場所として、ママココはあります。

誰にも頼れずにワンオペ育児で悩んでいるママは、ぜひママココのシッターサービスで子育てをお願いして休んでください。ママだって、休んでいいんですよ。

困ったときは、すぐ依頼できる「身近で安心のベビーシッターサービス」であるママココをぜひ活用してみてください。

▶︎身近で安心のベビーシッターサービス【ママココ】の詳細はこちらから