見出し画像

ある天才編集者の教え。

その日、僕は、行きつけのバーで彼と呑んでいた。
”彼”とは、大手出版社の天才編集者。
毎年、累計で100万部を必ず売り上げる、
まさに天才、編集の匠とも呼べる男だった。

僕は彼とは本を出したことは無く、単なる呑み友達だったのだが、
実に色々な話を聴き、また聴いてももらった。

そんな彼の命が、ある日、突然消えた。

事情と言うか、理由は分からない。
家族からも一切、聞こえてこないまま、何年もが過ぎた。
そして僕は、今もまだ彼の冥福を祈りつづけている。
 
で、その行きつけのバーでの話だ。
BGMにジャニスイアンが流れる静かな空間。
 
僕と彼が良い気分で呑んでいると、
そこへうるさいオヤジの3人組が入って来た。
その3人組は、これまた出版社の重鎮で、全員、
業界では知らぬモノがいない存在だ。

そして彼らはその天才を見つけるとすぐに絡み出した。
 
何でも近くで会合があったらしく、
一軒呑んだあとの2軒目としてこのバーにやってきたらしい。
 
最初は大人しく呑んでいた重鎮達は、徐々にヒートアップし、
天才に面倒な絡み方をしてきた。
相当ストレスが溜まっていたのだろう。

中のひとりが、「よう!天才!またベストセラーをだしたんだってな!
俺たちダメ親父にその秘訣を教えてくれよ!」と言い出したのだ。
 
天才は黙して語らず、静かにグラスを傾けている。
「おいおい、天才さんにはダメ親父の声は聞こえないみたいだぞ!」
「意地悪しないで、お願いだから秘訣を教えてくださいよ!」
としつこい。
 
僕も、その3人とは知らない仲ではないし、
そもそもそのバーを紹介したのも僕だったので、
店に迷惑がかからないかと気が気ではない。
 
喧嘩になるのを覚悟で、「勘弁してやってくださいよ!酒がまずくなる」
と言ったのだが、親父達は引き下がらない。
 
「お願いしますよ~、何とか頼むよ!教えてもらわないと帰れないよ!」と、もはや脅しだ。

すると天才が突然口を開いた、
そして、
「教えることなんて無いですが、気をつけていることなら話しますよ。
そうしたら静かにしてくれますか?」と。
 
「うれしいね~、はいはい、気をつけてること?いいね~、ぜひぜひ」
と彼ら。
 
天才は静かに右手の指を立て、こう言った。
「ひとつ、自分が作りたい本は作らない」
「ひとつ、著者が書きたい本は書かせない」
「ひとつ、読者が読みたい本だけを作る」
以上。
 
重鎮達は一瞬きょとんとして、そして黙った。
 
店には静寂が訪れ、重鎮達の喧噪も消えた。
 
僕は静かにプラットバレーのロックに口をつけた。
いつもより、コーンの香りが心地よく感じた。
 
その天才は、とにかく書店が好きだった。
激務の中、いつも何とか時間を捻出しては、書店の売り場を見ていた。
僕も何度か同行したのだが、書店の売り場に立った彼はニコニコと、
「ここには社会があるんですよ」と言っていた。
 
そして「本の売り場は社会と繋がる”窓”なんですよ」とも。
「だから、社会と繋がる本を作らないといけないんです!」
と言うのが口癖だった。
 
僕は今も本を書いているが、ふと詰まったり、悩んだりした時には、
彼のあの言葉を胸に刻むようにしている。

「ひとつ、自分が作りたい本は作らない」
「ひとつ、著者が書きたい本は書かせない」
「ひとつ、読者が読みたい本だけを作る」


 天国の天才!
僕はあなたの教えを守れているだろうか?
あなたの伝えてくれたことを、ちゃんと理解できているだろうか?

その彼から教わった、テーマの見つけ方がこの本↓に書かれている。
もし良かったら読んでみていただけないだろうか?
 
【kindle出版はテーマ選びが9割。: 紙の出版50冊超えのベストセラー作家が教える、バカ売れテーマが面白いほど見つかる方法。】
https://tinyurl.com/bdfbn6v7



 
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?