見出し画像

本のタイトルは逆張りで考える。

中山マコトat那覇、星野Rです。
本の売れ行きはタイトルで決まる!などと言われます。
確かにそうだと僕も思います。

が、そういわれても、タイトルをどうつければよいのか?
そう簡単な話ではないし、だからみんな苦労するわけです。

特に昨今、本はインターネットでも見つけてもらわないといけない
という観点から、SEO対策(検索エンジンで同見つけてもらうか?)
という視点も不可欠ですからね。

で、そんな諸々があるなかで、僕が推奨するやり方がこれ。
「逆張り」
です。

要は、「え?どういうこと?そんなの普通と逆じゃん」
と、思わせて興味を惹くやりかたです。
もちろんストレートに「その手があったか!」
と気づかせるタイトルは強いですよ。
例えば、
「長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい」
とか、
「つれがうつになりまして」
なんてのは、まさに珠玉のタイトル。
日本のビジネス史上に残る名タイトルだと思います。
これを考えた著者なのか?編集者なのか?は国民栄誉賞モノだと思います。

でもね、先ほども書いたように、こう言う切れ味鋭いタイトルは
そうそうでません。
そんなとき、僕は逆張りを考えます。
「ん?なんかそれ普通じゃないよね?」「逆じゃん」「間違えてない?」
と思わせるやり方ですね。

僕の著書のタイトルで言うと、
「9時を過ぎたらタクシーで帰ろう。 一流の人だけが知っている「逆説」の思考法」
なんてのがそれです。

タクシーで帰るのって、普通、深夜じゃないの?
終電がなくなってからじゃないの?
と思いますよね?

でも、そこに敢(あ)えて、「9時を過ぎたら」というフレーズを
持ってきました。
もちろんこれにはちゃんとした根拠も論拠もあるんですが、
その答えは本に書いてあります。

それから、
「整理整頓をしない人ほど、うまくいく。―超一流だけが知っている「本質」の思考法」

という著書もあります。
これも普通は、
整理整頓がうまい人がうまくいくんじゃないのかよ!
間違えてんじゃないよ!
と言われるでしょ?

でもそこに、あえて、
「下手な人ほど」
という逆張りフレーズを持ってきています。

お陰様でこの2冊は、売れました。
かなりのヒット作になりました。

もちろん逆張りが全てだとは言わないし、
逆張りタイトルがつけにくいテーマも多いとは思います。
ですが、あなたの持ち味とか、あなたの経験の中で、
・一般的な常識とは逆
なノウハウとか発想があるなら、それをそのまま逆張りしてみるのも
ありだと思うんです。

少なくとも話題には上りやすいし、
強烈なインパクトを醸(かも)す可能性は大です。

逆張り発想って、訓練で意外と身についたりします。
なんでもかんでも、逆張りで無理やり考えてみるわけですよ。
例えば、
ダイエットって、普通食べるな!ていうけど、
食べるダイエットってないのかな?
とか、
上司部下って、コミュニケーションがうまくいく方がいいよねって
言われるけど、本当にそうだろうか?
とか無理やり逆張りで考えてみるわけです。

するとそうした疑問形の中から、例えば、
大食いダイエット、
とか、
食べる人ほど良く痩せる

なんていうフレーズが出てくるし、
部下は上司に逆らいなさい!
とか、
理想の上司と部下は喧嘩が絶えない!
なんていう言葉が出てきます。

あとはあなたの経験知(←僕は敢えて、値ではなく知を使います)から、
そのフレーズを正当化する事実を抽出していけばよいんです。

と、こんな感じでタイトルを考えるやり方もあるよというお話でした。

と、言う事で、僕はこれまで、50冊以上の本を書いてきたわけですが「出版」に関心がある方・・・・
唯一無二のやり方があります。
読んでみるだけでも目から鱗!かも。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【出版力促成アカデミー。】
日本で一番、商業出版実現に近いプログラムです。
https://lp.makoto-nakayama.com/shuppan-academy/

【Kindle出版+副業プロジェクト】
Kindleで本を出して、副業につなげよう!
https://makoto-nakayama.biz/kindle-pickup-fukugyo/

【稼ぐ文章ライター養成講座】
書いて稼ぐ。その能力をつける!
https://makoto-nakayama.biz/rich-writers-school/

『起業・コピーライティング・副業など何でも無料相談』遠慮無くどうぞ!笑顔でお答えします。
https://17auto.biz/makotonakayama/registp.php?sno=231



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?