見出し画像

イエス・キリストの死と対象a / 信仰という行為を考える

イエス・キリストは磔刑に処せられた時、こう言っています。「マタイによる福音書」と「マルコによる福音書」に記述がありますが、内容はほぼ同じです。

三時ごろ、イエスは大声で叫ばれた。「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」これは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。

新約聖書「マタイによる福音書」27-46(新共同訳)

三時にイエスは大声で叫ばれた。「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。」これは、「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」という意味である。

新約聖書「マルコによる福音書」15-34(新共同訳)

宗教の問題は複雑で、さまざまなご意見があるでしょうが、ここでは一解釈として書きます。

結果的に神はイエス・キリストを助けなかったのです。キリストは十字架の上で亡くなりました。彼を信じてついてきた人々は大きな喪失感を味わったでしょう。

しかしその喪失を根底に置いて、キリスト教は成立します。使徒たちはキリストの死を受け入れられなかったのです。

精神分析家のジャック・ラカンは彼のセミネールでJ=A・ミレールの質問に答えて、次のように語ります。お断りしておくと、キリスト教についての言説ではありません。主体というものについて言った言葉を私が援用しているだけです。

主体は一つの装置です。その装置には空隙があって、その空隙の中に、主体は失われたものとしての何らかの対象の機能を作り出します。欲動のうちに現前するものとしての対象aの境位がこうして作られます。

『精神分析の四基本概念』下(岩波文庫)p.143

難しいテクストですが、私なりに解釈をして、キリスト教に当てはめてみます。

キリスト教は失われた神、対象a(アー)を主体の根底に据える事で、キリスト教的主体を作り出しました。キリスト教的主体は常に空隙、対象aとしての神を求めます。それは「欲動のうちに現前するもの」です。神を求め続けることによって、主体が形づくられます。

信仰という行為を心理学的に解釈すると、信仰の中にある主体は、固定されたものでなく、運動し続けるものとして成立するものではないでしょうか?

✳︎ ✳︎ ✳︎

新約聖書の「使徒言行録」で、ステパノが聖霊に満たされて言う言葉は、

「天が開いて、人の子が神の右に立っておられるのが見える。」

新約聖書「使徒言行録」7-56(新共同訳)

καὶ εἶπεν · Ἰδοὺ θεωρῶ τοὺς οὐρανοὺς διηνοιγμένους καὶ τὸν υἱὸν τοῦ ἀνθρώπου ἐκ δεξιῶν ἑστῶτα τοῦ θεοῦ.

新約聖書「使徒言行録」古典ギリシャ語原文

日本語だと「見える」と受動的で、自然と神が姿を現したかに読めますが、古代ギリシャ語原文は「私は見ている(θεωρῶ)」と能動的で、「天が開いて」も「切り開かれている天を οὐρανοὺς διηνοιγμένους」であり、ここには「普段は閉じられている天が、力づくで開かれている」というような意味合いがあります。

これは強烈なステパノの幻視体験なのです。

神は、棚からぼたもち的に、何もしないで待っていれば現れるものでなく、能動的に見ようとして見るものだと、このステパノの体験の記述は示しているように思います。

祈りとは能動的で意志的なものです。雑念が生じても、それを打ち破って、集中して行く行為が祈りなのです。

ジョット・ディ・ボンドーネ『聖ステパノ』 1330年頃、ホーン美術館所蔵、フィレンツェ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?