見出し画像

寄付さえ叩かれるこんな世の中だから 「売名したい偽善者だ」といって支援を募ってみたら破産しそうになってる

この度の令和2年7月豪雨により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の皆さまに心よりお悔み申し上げます。また、被災された方々に謹んでお見舞い申し上げるとともに、一刻も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

“アバンギャルド河津”こと、気象予報士の河津真人です。およそ気象予報士らしからぬアカウント名ですが、奇をてらった名前で少しでも気象情報に目が留まればという思いであります。

以前はテレビ局のお天気キャスターとして天気予報を伝えていましたが、今はサラリーマン業のかたわら、Twitterで天気予報を発信しています。今後の災害に備えてぜひフォローしてください(このnoteの結論)。

極端な気象現象で災害が激化している

7月4日(土)の明け方、熊本県と鹿児島県に大雨特別警報が発表されました。

前日の夜に↑のツイートしているのですが、振り返ってみれば危機感が足りていません。

それもそのはずで、この時点では私はもちろん、日本中の気象関係者が翌朝に特別警報が発表されることになるとは考えていませんでした。(後日、気象庁の関田長官は記者会見で「予想を大きく超えた雨量になったことは重く受け止める。大雨警報を超えるような状況は想定しておらず、我々の実力不足だった」と振り返っています)

豪雨となると近年セットでついてくるワードが「線状降水帯」です。くわしい説明は省きますが、降る範囲が小さいので予想が難しく、雨量は「経験したことがない」レベルとなるため災害が避けられません。ある意味では、事前に近づくのがわかる台風よりもこわい存在です。

その後、天気予報の警戒トーンは最大級となりましたが、予報で災害が抑えられるわけではありません。大雨は九州にとどまらず、結果的には東北地方にまで住家被害が及びました。

寄付すると叩かれる不思議な国

振り返りが長くなってしまいましたが、事前に十分な警戒を呼びかけられなかった自責の念もあり、何か役に立てることはないかと考えました。コロナで移動もはばかられる昨今、まず思い浮かぶのは寄付です。

すでに、指原莉乃さんが出身の大分市などに計2000万円を寄付したとのニュースも聞いていました。当然、彼女への賞賛の言葉が多く見られましたが、一方で節税なのではといった記事も目にしました。

少しずつ変わってきているとは言っても、なぜか日本は寄付を公言することで叩かれてしまう不思議な国です。だまって寄付をしろといった風潮や圧力もあります。

でもこれっておかしくないかと、前々から思っていました。足の引っ張り合いをするより、みんなで賞賛し合ったほうがよい社会になります。

どうしたら、寄付をしても叩かれない雰囲気をつくれるだろうか?

どうしたら、気兼ねなく寄付ができる文化をつくれるだろうか?

一生懸命考えました。

方法見つかりましたよ!

売名です、偽善者です、と先に言ってしまおう!

気づいたんです。先に売名だと言ってしまおうと。

気づいたんです。いっそ売名してしまおうと。

叩かれるより前に叩く。これです。すでに本人が指摘していることを他人が指摘することはできません。そして、売名と疑われるくらいならいっそ、売名してやればいいのです。

「無償の行為」が信じられなくて人は批判します。ならば「有償なんだ」と言ってあげた方が人は安心するんですよね。

私は試したくなってしまったのです。

寄付で売名はできるのか。

売名だと知っていても人は支援するのか。

だから、RTとフォローしてもらう私のメリットを明示して、どれくらいの反響があるのかツイートしました。

ツイートして1日ちょっと経ちましたが、今これを書いている時点でRTは約16500、フォロー数は約2400増えました。1RTにつき5円、1フォローにつき10円なので、合計106500円となります。

前述しましたが私は資産家とかではなくてただのサラリーマンです。テレビに出てたのも前の話。30代後半の平均年収に毛が生えたか生えてない程度のもんです。なんなら5月に三人目の子どもが生まれたばかりです。

ぶっちゃけこの出費は痛いです。しかもまだ妻になにも言ってません。絶対ヤバい。

でも、1日ちょっと経っても届くのは賞賛の声ばかりです。これは本当に嬉しいし、やってよかったと思います。

みんな寄付しよう

だから、少しでも多くの人が寄付をしやすくなって、寄付を受け取れるようになってほしいと思ってこのnoteを書きました。あと、これを読んでさらにフォローしてくれる人が増えたら嬉しいなと思って書きました(2度目の結論)。

↑のツイートにある通り、RTとフォローは21日(火)の午後8時まで受け付けています。これ以上金額が増えたら破産しかねないんですけど、こうなったらいけるところまでいってみます。

…読み返したら前半と後半で文体が別物ですね。ここまでお読みいただきありがとうございました!

もしこちらの記事がお役に立ちましたらサポートよろしくお願いします!気象情報をより充実させるための費用にさせていただきます。