見出し画像

自分に言い聞かせる。普遍から特殊じゃないだろ。特殊から普遍だろ、って。

悪魔はもともと天使だったんだけど、どういうわけか、天使から悪魔になっちゃったんだよね。

そのいきさつについて、聖書は多くを語らない。

語らないってことは、そこに興味を持っちゃいけないよ、ってことなのかもしれないけど。。。

よく言われるのは、ある天使がいた。その天使にあたえられた神の恩寵は、あまりにすばらしかった。そのため、彼は自分がほかの天使よりも「えらい」と錯誤するようになった。そればかりか、もっと進んで、自分は神より「えらい」とすら思うようになった。。。

その結果、気づいたら悪魔になってた、っていう説。

これって、仏教で言う「増上慢」に似てるなー、と思った。

【増上慢】 自分を過信して思い上がること。また、そういう人や、そのさま。(by デジタル大辞泉)

自分にとっては、原初的にも一義的にも直感的にも経験的にも、存在しているのは「自分」だけ、なんだよねー。

もうね、どこまで行っても、自分だけの世界。自分。自分。

このため、世界の中心は自分であると錯誤してしまう。

これに対して、「神」は普遍中の普遍だ。メタのなかのメタ。超メタ。絶対的な普遍と言ったらいいだろうか。

その神があたえてくれる恩寵は、だからやっぱり、普遍なんだよね。

あらゆるものに、変わりなく差別なく等しく永遠に注がれる、神の恩寵。

ところが、恩寵を受け取る「自分」は、自分がイチバンだと錯誤している。

このため、神の普遍的な恩寵は、自分だけの特殊なもの、と勘違いしてしまうのだ。

なんかこう、普遍を特殊にコンバートしてしまう仕組みが「自分」にあるんだろうね。

この仕組みのせいで、悪魔の勘違いが起きてしまったのかもしれない。

普遍をどんどん特殊に転換して行きたいい。そうすることによって、自分イチバン・自分エライ・自分サイコウ・他者はバカの世界を強化したい。。。

。。。というインセンティブが、自分にあるに違いない。てか、あるし。。。

でも、今日の聖書の言葉は、その真逆を行くんだよね。それは、特殊から普遍へ向かうベクトルだ。

今日の聖書の言葉。

あなたがたは、自分が神の神殿であり、神の霊が自分たちの内に住んでいることを知らないのですか。
コリントの信徒への手紙一 3:16 新共同訳

神のひとり子であるイエスの十字架と復活の出来事によって、神と人類のあいだの障壁が取り除かれ、神の霊(聖霊)が人類に注がれるようになった。

その結果、自分は、聖霊を受け、聖霊に満たされることができるようになった。これは、ハートで感じることができる主観的な経験だ。

主観的という意味では、聖霊を受けることは、原初的で一義的で直感的で経験的な「体験」なんだよね。

だから、それはすぐ「自分」だけのもの、として特殊化されやすい。特殊化されると、その先には、自分イチバン・自分エライ・自分サイコウ・他者はバカの増上慢が待っている。

しかし、今日の聖書の言葉は、勘違いしないでね! と釘をさすんだ。

あなたがたは、自分が神の神殿であり
神の霊が自分たちの内に住んでいることを
知らないのですか

釘がささっている箇所は、「あなた」じゃないよ、「あなたがた」なんだよ、というところ。

聖霊は普遍的な恩寵だ。だから、自分が聖霊を受ける、という経験と、他者であるAさんが聖霊を受ける、という経験は、存在の根底において、つながっている。

Aさんだけじゃない。Bさんも、Cさんも、Dさん、Eさん、Fさんも。。。いや。神の恩寵は普遍的だから、全人類、全宇宙の住人、全被造物にすら、つながっているはず。

イエスの十字架・復活・聖霊によって、すでに特殊は普遍に解放されている。だから、普遍を特殊に変換するな、っていうこと。

ひるがえって、自分をかえりみてみると。。。

普遍を特殊に変換してばっかいる自分に気づかされる。

なので、自分に言い聞かせる。

普遍から特殊じゃないだろ。特殊から普遍だろ。特殊→普遍。特殊→普遍。存在の根底、宇宙的な神殿、全被造物の救済だろ。みんなイチバン、みんなエライ、みんなサイコウ、悪魔バカだろ、って。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?