見出し画像

現実の愛が要請する第5類型としての永遠の愛。

世界には、愛についての歌が、たくさんあるよね。

類型化すると、次の4つがあると思う。

愛のはじまりの歌。ドキドキ感あふれる。

愛の情熱の歌。さわるとヤケドしそう。

愛の終わりの歌。置き手紙のあるガラーンとした部屋。

愛の思い出の歌。破れた愛はもう帰って来ない。

以上を分析すると、愛にはハジマリとオワリがある、ってことがわかる。

つまり、愛には賞味期限がある、って言えるんじゃないだろうか。

愛は有限だ!

それに対して、なぜか人間は「そんなのイヤ!そんなはずない!いつまでも続いてほしい!」って思ってしまう。

こうして、第5番目の類型が要請されることになるんだ。

それが。。。

永遠の愛の歌。いつまでも、いつまでも、終わらない愛。

今日の聖書の言葉。

わたしたちが愛するのは、神がまずわたしたちを愛してくださったからです。
ヨハネの手紙一 4:19 新共同訳

永遠の愛は、ほんとうに存在するんだろうか?

「永遠の愛」という音素(シニフィアン)は、たしかに存在する。

だって、何度でも言えちゃうもん。

えいえんのあい、えいえんのあい、えいえんのあい。。。

で、その音素が指し示す概念(シニフィエ)も、みんなのアタマのなかに、あるよね。

いや、どうだろう。。。自分のアタマのなかダケかも。。。

でも、永遠の愛について書いている他人がいるから、おそらく他人のアタマのなかも同じだろうと想像する。

じゃあ、永遠の愛という概念に対応した実体(レフェラン)が実在するのかどうか?

ここが問題。

これについては、わからない、体験してみるしかない、としか言えないんだけれど。。。

永遠の愛の定義に照らしてみると、なんと言っても永遠だからね。

永遠のむかしから愛してくれて、これから先も、永遠に愛し続けてくれるという、それが永遠の愛だ、ってわけだから。。。

だから、永遠の愛を体験して「わかった!」と言えるようになるためには、こっちも永遠に生き続けなきゃいけないことになっちゃう。

こうなると、ハードルがスゲー高くなるよね。

そんなことが、可能なのか、どうか。。。

しかし、新約聖書は「可能だ」と言うんだ。その証拠聖句が、これ。

あなたがたがすべての聖なる者たちと共に、キリストの愛の広さ、長さ、高さ、深さがどれほどであるかを理解し、 人の知識をはるかに超えるこの愛を知るようになり、そしてついには、神の満ちあふれる豊かさのすべてにあずかり、それによって満たされるように。
エフェソの信徒への手紙 3:18-19 新共同訳

上記で、永遠の愛を「知るようになる」と、はっきり言ってる。

この永遠の愛を体現しているのがイエス・キリストなんだけど、イエスは死んで復活したから、永遠に愛し続けることができるんだ。

かつ、イエスはわれわれに永遠の命を与えてくれるので、われわれも永遠に生きて、永遠の愛を、永遠に体験し続けることができる。

最後の問題は、ハジマリだ。

永遠のむかしから愛してくれる、ってことが、あり得るのか、どうか?

あるのだ。その証拠聖句がこれ。

天地創造の前に、神はわたしたちを愛して、御自分の前で聖なる者、汚れのない者にしようと、キリストにおいてお選びになりました。
エフェソの信徒への手紙 1:4 新共同訳

天地創造のマエとは、時空の連続体が存在するマエ、時間がはじまるマエ、だ。

つまり、神の愛は、永遠のむかしから、われわれを愛している、ってことになる。

この永遠の愛に対して、いま、自分は、どういう立ち位置にいるのか、と言うと。。。

「わかった!」へと至る途上において、昨日も・今日も・明日も・永遠の愛を体験し続けている自分、っていうことになる。

イエス・キリストは
きのうも今日も
  また永遠に変わることのない方です
 *

註)
*  Cf. ヘブライ 13:8

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?