見出し画像

『令和4年度 大日本地底大学末期文学部入学試験 模範解答』


次の文章を読んで、問1~3に答えなさい。

 スポーツってダサいんですよ。野暮ったいんですよ。およそこの文章の前半で述べたような繊細な感覚とは程遠い。
 だからスポーツを描いたドラマとか映画とか、観るの苦手なんです。相容れないというか。。ヒョロッとした俳優がなよなよフォームで演じられても。。
 反面、ガチガチのスポーツの試合には(a)"凡そ芸術的な"クールさは見受けられない、って思います。
 創作とは違う。
 明らかに違う。
 でも、トップアスリートの繊細な技術、感覚を否定しているわけではなくて、むしろそういった部分に神がかったものを感じるからこそスポーツ観戦は大好きで、最大の趣味なんです。
 あぁそう、努力根性とかの青春部活よりも、(b)すんごいキラキラしてお金かかってるトップスポーツのほうがさらに好き。人類の頂点みたいな感じがして。
 たとえばワールドクラスの選手の繊細なプレーを生で観た瞬間と、歴史的建造物を訪れたときの感動、これは一緒なんです私にとっては。泣ける。泣いちゃう。
 でも日常、テレビでビール飲みながら(c)野球だらだら観てるのと、noteでショートショート書いてる時間は完全に相容れないんですよね。
 自分のなかの別人が動いているというか。。
[出典] 甘枝ゆとり「断想:もうちょっとあるし、ちょっと違う」令和3年3月


(問1)

文中(a)「"凡そ芸術的な"クールさは見受けられない」の反駁として、よくサッカーの独りよがり系実況や記者が多用しがちな、サッカーにおける”芸術的な”プレイの例を述べよ。

<解答>

芸術的なループシュート

<解説>

DFライン抜いてGKと1対1になった局面などで良く使われるループシュート。実際アーチっぷりが美しいですが、チョンって打てば何が何でも芸術的っていうのはどうかと思いますよね。


---


(問2)

文中(b)「すんごいキラキラしてお金かかってるトップスポーツ」と綴っている際の、筆者の恍惚のイキ顔を想像しつつ心中を察して述べよ。

<解答>

やっぱF1とかNFL(アメリカンフットボール)とかって、とんでもないカネが動いてるわけで、そりゃチケットも高いよね。放映権も高いから、DAZNとJsportsのサブスク代も馬鹿にならないなあ。元を取るなら、noteで作文なんてやってないで観戦しないと。

<解説>

筆者は高校野球観て泥だらけになってる球児の姿に感動することはもちろんあっても、だからってプロはダメだチンタラしやがってとは思っていません。


---


(問3)

文中(c)「野球」はNPB(日本プロ野球)を指すが、以下の4球団を筆者の好きな順に並べよ。

(ア)千葉ロッテマリーンズ

(イ)阪神タイガース

(ウ)埼玉西武ライオンズ

(エ)読売ジャイアンツ

<解答>

(エ)>(ウ)>>>(イ)>>>>>(ア)

<解説>

とくに解説は必要ありません。暗記問題です。あと反論とかマジレスされても困りますよろしくお願いします。


---


[大日本地底大学末期文学部摘要]

創立:令和2年5月

偏差値:108

倍率:0.0334







この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,034件