見出し画像

「わかりあえなさ」を埋めるために、自分の偏りを認める

今朝ご紹介する本は、宇田川 元一さん『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』です📖

職場での「わかりあえなさ」から始まるさまざまな問題。

この問題の解決のカギとなるのが、本書で触れられている「対話」です💡

対話とは、「論破する」「忖度する」といったことでなくて、相手の「ナラティヴ」に入り込み、新しい関係性を構築することだと宇田川さん。

今日は「ナラティヴ」をテーマにご紹介します📝

ナラティヴを生きている=誰もが偏った存在

ナラティヴとは、立場や専門性によって生まれる「解釈の枠組み」のことだと言います💡

意訳すると、さまざまな経験をする中で生まれた、自分の考え方のことのようなものでしょうか。

「誰もがナラティヴを生きているという意味で偏った存在であり、それは自分もそうだということ」

つい、「他人の偏り」に目が行きがちですが、まずは「自分の偏り」に気付くことが大切なのかもしれません。

自分の惨めなことを知っている時点で偉大

自らの偏りを認めなければ、他者の偏りを受け入れるのは難しいでしょう。
他者の偏りとは、ナラティヴの隔たりのことです。
・・・・
そして、それを受け入れることは、時に自分が惨めだなと感じるかもしれません。

他者と働く

しかし、哲学者のブレーズ・パスカルはこんな風に述べているそうです。

人間の偉大さは、人間が自分の惨めなことを知っている時点で偉大である。樹木は自分の偉大さを知らない。

自らの偏りを認め、対話を実践していくことは、惨めさも受け入れながら、何かを生み出そうとするという大変偉大なことなのです。

他者と働く

「わかりあえなさ」って本当に厄介で、自分から諦めることは簡単です。

だけど、まずは自分の偏りを認めて自分が変わろうとすること、相手に歩みよろうと努力すること。

このことが、「わかりあえなさ」を埋める対話において大切なことなのかもしれないですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございます🍀

この記事が参加している募集

読書感想文

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?