見出し画像

「今昔百鬼拾遺 鬼」

この表紙の子、今田美桜ちゃんらしいですね。

なんたる贅沢づかい…


百鬼夜行シリーズのスピンオフが3作連続で出ると聞き、こりゃ大変、と思っていたのだが、なかなか読めていなかった。

どうせ読むなら3作続けて読みたいし。

百鬼夜行シリーズだよ?

3作読むなんて、どんだけ時間かかるねん…

て、思ってたんだけど、現物見てびっくりや。

うっす。

いや、実際そんなにペラペラではないですよ。でもさ、百鬼夜行シリーズに慣らされた身としては、めっちゃ薄いと思ってしまいました。

3冊ぺろっと読みました。

みゆきちゃん好きだったから、こんな風に出てきてくれて嬉しい。

よくぞ生き残ってくれたよ…京極さんのキャラクターは、よそ見してるとすぐ死んじゃうからな…

あと、この3冊のあっちゃんはだいぶ印象違ったな。

みゆきちゃんといるせいか、なんか大人感が強くて、ちょっと冷徹感も強かったなぁ。


この話は京極さんの中ではとてもわかりやすく、犯人もわかっちゃうタイプでしたね。

やはり、メインイベントは土方歳三とお涼さんかな。

一度全部読んで、「ヒトごろし」を読んだあともう一度読みました。

これはどっちかというと「ヒトごろし」から先に読んだほうがいいかも。

でも読み返してみて、実際これ土方さん大して関係ないなぁと思った。

この犯人と土方さんも、やってること一緒かもしれないけど、理由は違いそうだし。

あっちゃんが劇中で何回も言ってたように、たまたまの産物なんだろうなぁ。

なんか、いつもより薄いせいか、読者が想像できる範囲が多い気がする。

百鬼夜行シリーズってだいたい京極堂が最後全部説明してくれるけど、今回はそれがないので、ハッキリしないところがある。

私は犯人の動機がよくわからなかったなぁ。

たぶん劇中で言われてる通りなんだろうけど、なんでそう思ったんだろう?

たまにはそういう想像を巡らすのもいいかもしれない。


この本と「ヒトごろし」を読んだ影響で、絶賛土方歳三にハマり中の私ですが、ちょうどこないだ、「所ジャパン」で土方歳三をやってたんですよね。

このタイミングで見たら、激アツだった。

全国各地を転々としている私は、函館にもちょっと住んでたことがある。

五稜郭に毎日行ってた時期もありました。

当時から歴史好きだったし、きっちり満喫してきたけど、また行きたくなったなぁ。

しかし最近タイミングがいい。

ポーの一族にはまったら明日海さんがまた舞台やるっていうし。

ありがたし。


















この記事が参加している募集

#読書感想文

189,460件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?