牧(@maki56565)の独り言note

牧(@maki56565)の独り言note

最近の記事

  • 固定された記事

牧の自己紹介note

初めましての方もそうじゃない方もこんにちは。 この挨拶の仕方って何かいいよね。Youtubeの始まりのよう(謎感覚) 先日「同人活動引退しようと思ってます」ってnoteを公開したのですが、よくよく考えたら「そもそも牧って何者なの…?」って人の方が多いんじゃないかと思って、改めて自己紹介noteを残しておこうと思いました。 よくレイトン関連のツイートでバズる人、pixivにレイトン創作をやたら公開している人、入り口によってご認識は様々だと思います。 長年Twitterをフォ

    • 質問箱への回答〜ガチオタパワーの根底にある想い〜

      noteを読んだ方から質問箱へご質問いただいたので、こちらにも残しておきたいなと思い、投稿することにしました。 「出会えたことが幸運だ」と言っていただけること以上の幸運があるでしょうか。 ご質問ありがとうございます。 せっかくなので署名について少し。 確かに海外SNSでも投稿や交流をしていたので、多少認知していただけていたかもしれませんが、2,000人近くの方の署名が集まった理由は、それだけ「レイトン教授というゲームが魅力的だったから」ということに他なりません。 私はみ

      • 同人誌はプレゼントを用意する感覚に似ている

        同人誌を頒布していると、よく"売り物"を用意していると間違われることが多いのですが、私自身は"売り物"を用意してると思って準備を始めると、マジで筆が進まなくて困ります。 こちとら“みんなにとって必要なもの”を用意してるんじゃなくて、“こっちから押し付けたくてたまらないもの”を用意してる訳ですよ。 「みんなどんなのが読みたいだろう?」ってところに重きを置きすぎると、マジで迷走します。 「誰に必要とされなくても、私自身が読みたくてたまらない!!」って物を作ることができれば最高

        • 自己評価と他者評価に振り回されていた頃の話

          世界中の誰もが元々特別なオンリー1であることが叫ばれて久しい世の中な訳ですが、私も思春期を経て、その後だいぶ長い間“他者評価”というものに振り回されて生きてきたように思います。 え、他人からどう見られてるかって気にならない? 特に同人活動なんてしていると、自分の本が相手にどういう影響を与えられたのか、もう気になって気になって夜も眠れなくなりませんか??? え、私だけ???? 「全然全く気にならない、自分は自分」って方はこの記事を読んでいただく必要はまったくないんですけど

        • 固定された記事

        牧の自己紹介note

        • 質問箱への回答〜ガチオタパワーの根底にある想い〜

        • 同人誌はプレゼントを用意する感覚に似ている

        • 自己評価と他者評価に振り回されていた頃の話

          "サークル参加"を"店舗"だと勘違いしていた頃の話

          引退宣言をしてから、遺言のように色々書き散らかしている訳ですが、誰に読まれることを想定して書いているかと言うと、自分の子供達に向けて書いているような気がします。 自分より年配で人生経験も豊富な方が私なんぞの記事に興味ないでしょうし、基本的に何かを残しておきたい時は、過去に自分が行き詰まった時にどう乗り越えてきたのかということを記録しておきたい時だと思う。 人間てのは、そういう性質があるものだと思うし、だから歳を取れば取るほど説教臭くなるし、でも自分の経験が誰かの役に立つな

          "サークル参加"を"店舗"だと勘違いしていた頃の話

          承認欲求は悪くないけど厄介

          同人活動と承認欲求は切っても切れない関係にあると私は思うのですが、皆さんはそんなこともないでしょうか。 そもそも“欲求”って何なのかって話からしても良いですか。 私は人間と言う種族が発展していくために仕組まれたプログラムという風に認識しています。 人間ってのは、他者に承認されないと発展していくことができない種族なんですね。 脳のバグが起こって、この欲求がぶち壊れている状態のことを“鬱状態”と呼んだりするので、他者に「認められたい」と思う気持ちは、健康で正常な状態と言え

          承認欲求は悪くないけど厄介

          同人誌の頒布数は面白さに比例しない

          前回の記事、 は、ご覧いただけましたでしょうか。 ぜひ同人誌のことは販売ではなく頒布と呼んでください。 でもこの記事では敢えて“売買“と言う言葉を使ったりもしますが、ご了承ください。 同人誌制作業界におりますと、よく「自分は実力がないから売れない…」「こんなクオリティの本誰も買わない…」などと言ったネガティブ言葉が多く散見されます。 が、基本的にはその考えを持つのは早計というものです。 どうして我々は「クオリティの高い物なら売れる」と勘違いしてしまうのか? それは、

          同人誌の頒布数は面白さに比例しない

          同人誌の値段は"販売"価格ではなく"頒布"価格と呼ぶ

          初めましての方もそうでない方もこんにちは。 初めましての方は一度牧の自己紹介noteをぜひお読みください。 先日、質問箱の方にこんな質問が届きました。 「グッズを作って販売する行為は利益に該当しないか心配で…」 とのことですが、この辺曖昧な方も多いので、改めてまとめておこうと思いました。 ちなみに950円×参加サークル数は記念制作費の予算です。 レイトンは行って10sp程度の登録だと思ってますので、9,500円で何ができるかな…と今からドキドキハラハラしています。あまり

          同人誌の値段は"販売"価格ではなく"頒布"価格と呼ぶ

          たぶん、これが最後になる

          初めましての方もそうじゃない方もこんにちは! この挨拶に懐かしさを覚えてしまうお姉様方におかれましても、いかがお過ごしでしょうか! 牧はそろそろ、同人活動なるものから遠ざかる時期に差し掛かりました。 理由は3つ。 まずほんとリアルが多忙。働き盛り。 同人活動でやってきた全てが、そのまま仕事になったとお考えください。 楽しすぎて休んでる場合じゃないです。 仕事して、仕事して、仕事してます。 推しの人生を妄想するのは楽しいが、自分の人生を創造していくのはもっと楽しい。 リア充

          たぶん、これが最後になる