見出し画像

「頑張る事」は一番健康に悪い。。(๑ १д१)

気功療法家のマキシムです。(^^)

今日のnoteは、
「頑張る事」と健康の関係性について。

是非、まずは以下の1分動画も見て欲しいのですが▼


普段、自宅サロンにて
健康相談を受けていると、

大体圧倒的に多いのが、
「頑張り過ぎの人」です。

身体も酷使しているし、
心も常に仕事や家族や将来の不安の事などを
考えていて、

いわゆる、
「張り詰めすぎ」
の状態になっている感じです。(^^;

こういった人達は、
話を聞いていても
本当にリスペクト要素しかなくて、

「本当によく毎日、頑張ってますね。」と
涙が出るくらいの人達が多いんですが、(๑ १д१)

逆に言えば、

「自分にキビし過ぎちゃって、ちっとも
自分へのいたわりや、ゆるめてあげる事が出来なく
なっちゃっている人が多いんです。。」

「頑張る事」もちろん大事なんですが、
「ゆるめる事」も同じくらい大事で、

この弛緩のバランスが取れていないと、
心も身体もギスギスになってしまい、

最終的には、頑張りたくても
頑張れない状態になってしまいます。(๑ १д१)

なんか、
「頑張らない事も大事だよ。」
なんて言われて、グーたらしてると
悪い事してるみたいで、気が引ける

なんて人も多いかもしれませんが、
社会や他人に気が引けるくらい
自分を緩める事も本当に大事だし、

頑張り過ぎの人は、
10の内、7頑張って3休んだくらいでも、
「こんなに休んで申し訳ない。」とか思っちゃう人が多いので(^^;

長期的に本当のあなた自身を
世の中や社会に活かし続けようと思ったら、

自己メンテナンスとして
「緩める事」の方をもっともっと
重視してみてもいいと思いますよ。(^^)

テキトーが適当だったりする事、
本当に多いです。

がんばり過ぎの皆様、
本当にいつもおつかれさまです。m(_ _)m

でも、もっとバランスよく生きましょうね!(^^)
それが社会の為にも世の為にもなりますよ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?