マガジンのカバー画像

自作blenderリグ/アドオンの概念まとめ

12
個人が2020年から2022年の間で考えながら作ったアドオンやリグ構想のメモ、覚書、概念まとめです 一旦開発周りは修得&構築が落ち着いたのでここに記録を残します (何らかのアイ…
運営しているクリエイター

#Blender

【b3d_mkn】カメラスイッチャーアドオン【SimpleCameraSwitcher】

【b3d_mkn】カメラスイッチャーアドオン【SimpleCameraSwitcher】

https://makeinufilm.gumroad.com/l/simple-camera-switcher

上記にblenderのカメラスイッチャーアドオンを置きました
多分もう既にあると思われますが調べるのが面倒くさいので作りました

アドオンを登録したらmk_toolsタブとSimple Camera Switcherパネルがでて来ます

仕様
①カメラを生成or削除するとボタンが増減

もっとみる
【b3d_mkn】MoMask[Text to Motion]を、blenderで直接打ち込んで読み込むまで

【b3d_mkn】MoMask[Text to Motion]を、blenderで直接打ち込んで読み込むまで

偉大な先駆者様の引用:

MoMask: Generative Masked Modeling of 3D Human Motions (ericguo5513.github.io)
MoMask[Text to Motion]を、ローカル+Windowsで試してみる|猩々博士 (note.com)
AI×CG実験室 第3回 Maya×Text2Motion: テキストから生成したモーションをMa

もっとみる
【b3d_mkn】blenderリグにモキャプ用ボーンを追加する話【blender】

【b3d_mkn】blenderリグにモキャプ用ボーンを追加する話【blender】

【b3d_mkn】自分で作ったblenderリグの概念まとめ【blender】|makeInuFilm (note.com)

今回やった事

mixamoとかmoveOneとかWonderStudio、他にもtext to motionサービスも今後発展して行きそうなので、その辺を考慮するとコントローラーリグをモーションキャプチャ対応のリグにするのが必須になっていきそうなので更新

うまく行かな

もっとみる
【b3d_mkn】ちょっとだけ面倒だったのでpencil+4のコンポジット設定だけ自動化した

【b3d_mkn】ちょっとだけ面倒だったのでpencil+4のコンポジット設定だけ自動化した

import bpybcon = bpy.context.scenebpy.context.scene.use_nodes = Truepencil_viewlayer_string = 'Pencil+ 4.Line Render.View Layer'get_pvs = bpy.data.images.get(pencil_viewlayer_string)get_cop = bcon.nod

もっとみる
【b3d_mkn】blender素体流用システムに関する概念解説【CISA】

【b3d_mkn】blender素体流用システムに関する概念解説【CISA】

別の記事書きまくってたけど本題に入ります
CISAはNISAのもじりで キャラクター積み立て貯蓄システムという事

CISA、これは2020年から2022年までの自分の時間を吸収したツールです、別に大掛かりな事はしてないけど、どうすりゃいいのかなーって考えたり、自分のpython力とモデリング力が足りて無かった事もあり完成に時間が掛かってしまったのです、とはいえ自分の為を考えた最低なツールには変わ

もっとみる
【b3d_mkn】blenderリグ参考用番傘の紹介

【b3d_mkn】blenderリグ参考用番傘の紹介

番傘 blenderリグ仕込み済み - makeinufilm - BOOTH

なんて素早いリンク……俺で無きゃ見逃しちゃうね

はい、2020年位かそん位に作ってた番傘リグがあったのでご紹介します

全然購入とかしなくて良いんですが、一応boothへの登録方法とかも今後の為に知っておいた方が良いのは間違いないのでついでに登録しました、実際の細かい仕組みは購入頂ければわかるかと思います

主なコ

もっとみる
【b3d_mkn】自分で作ったpythonアドオン概念まとめ②マテリアル一括操作ツール【blender/pyside】

【b3d_mkn】自分で作ったpythonアドオン概念まとめ②マテリアル一括操作ツール【blender/pyside】

正直皆に役立つアドオンってもう世にあるよね

という言い訳をしつつ、アドオンを作る側になった時のアイデアの足しになってくれればという思いでまとめます

chatGPT使えば大体作れるから大丈夫!!大事なのはイマジネーション!!

さて、今回のは前回のシェイプキー操作ツールを作ってた時に

一々マテリアル操作する為に別々のマテリアルのノード弄るのめんどくさく無い? という思いでご用意致しました

もっとみる
【b3d_mkn】自分で作ったpythonアドオン概念まとめ①表情操作ツール【blender/pyside】

【b3d_mkn】自分で作ったpythonアドオン概念まとめ①表情操作ツール【blender/pyside】

pysideでbpyを扱う場合の注意点
#pysideがblenderUI内の変更を受け取る為のハンドラ bpy.app.handlers.depsgraph_update_post.append()#pysideがblender側のタイムラインの変更イベントを受け取る為のハンドラ bpy.app.handlers.frame_change_post.append()

もっとみる
【b3d_mkn】自分で作ったblenderリグの概念まとめ【blender】

【b3d_mkn】自分で作ったblenderリグの概念まとめ【blender】

神は言った、リグあ(ってく)れと

さて、本来リガーになる予定はなかったけどなってしまった人間が今までに培った経験を書きます、リグ全然わからん人にお勧めしますん

リグって何と言われると3D上のオブジェクトを動かしやすくするための仕組みである、MMDもIKがあったりするのでMMDリグなのだ
blenderで言うとrigifyとかAutoRigProアドオン等がそれにあたります
さて、自前でリグを用

もっとみる