見出し画像

不安を解消する3つの方法

みなさんこんにちは!
「全ての人が自信に満ち溢れている世界を創る」をビジョンにスポーツメンタルコーチを目指すよしです

今回は
「不安を解消する3つの方法」
について解説していきます

あなたは
「不安を解消する方法がわからない」
このように悩んだことってありますよね?

不安を解消できずに試合で自分の思うようなプレーをすることができなかった
という人も多いと思います

実は、不安を解消するためには3つの方法があるんです

この方法が分かればすぐに解決するんですが
それを知らずに悩んでいる人も多いです


そこで今回は
『不安を解消する3つの方法』
について解説していきます


今回の記事を読むことで

1.不安を解消する方法
2.不安を感じてしまう理由

についてわかりますのでぜひ最後まで読んでいってください

このアカウントでは
スポーツメンタルを強化する科学的方法論スポーツ心理学で勝利を掴むマインドセットについて

脳科学や心理学に基づいて科学的に解説する記事を投稿しています
是非フォローやプロフィールページの公式LINE登録もよろしくお願いいたします

それでは早速本題に入っていきます


不安を解消する方法① 人に話す



人に話すことによって自分の頭の中で考えていることが整理されます


例えば、私はスポーツメンタルコーチを目指していますが
自分自身の感情を整理するために私もコーチングを受けることがあるんですね


その時に感じたことが自分の中だけで解決しようとすると
どうしてもメンタルブロックが起きてしまうことがわかりました


例えば、ブログを書いていて

「こんな記事で大丈夫なんだろうか?」
「批判的なコメントが来たらどうしよう」

などの不安が出てくることがあるんですね


しかし、コーチングで自分の抱えている不安や感情を人に話してアウトプットすることで
その感情が消えていくことを身をもって体感したんです


さらにおもしろいのが、人に話すことによって自分が思ってもいなかったことが出てくるようになったんですね


例えば、私は社交性が低く初対面の人と関係を構築することが苦手な性格です


その時に1人で解決しようとするのではなく
社交性が高い友人と行動して初対面の人との関係を構築することを無意識的に実行していたんです


これは私が思ってもいなかったことで人に話すことがなければ気づくことができない長所でした


つまり、自分自身で解決することには限界があるということなんですね


この人に話すことで不安が解消されるというのは心理学の研究でも解明されていて
カタルシス効果と呼ばれています


このカタルシスとはギリシャ語でkatharsis(浄化)という単語に由来すると言われていて
人に話す以外にも映画や音楽、本などを楽しむ時であったり
スポーツを観戦したりした時に効果が出ると言われているんですね


ですから、もしあなたが不安を解消することができていないと感じるのであれば
人に話すようにしましょう


不安を解消する方法② ジャーナリングを行う



「ジャーナリングって何だろう?」と思いましたよね?


ジャーナリングとは一定の時間で自分の頭に浮かんだことをありのままノートに書き出すことです


日記のようなきちんとした文章を書くのではなく
頭に浮かんだことをそのまま書き出すことがポイントです


例えば、あなたは普段の生活でふとした時に
「具体的な原因はわからないけれどなんだか不安を感じる」
ということってありますよね?


私はこれ結構あります(笑)
その時にジャーナリングを行うと不安が解消されていることが多いんですね


ジャーナリングのやり方は簡単で

1:紙とペンを用意する
2:タイマーを10分にセットする
3:頭の中に浮かんだ言葉を書き殴る

この3つです

ここで重要なのは書いたことを消さないことです


せっかく書いたことを消してしまうと時間が無駄になってしまいますし
感情を整理することができなくなってしまうんですね


書くことがわからなくなってきたら
「あとはなんだろうな〜」「ん〜わからないや」
などの言葉も書くことで頭の中をスッキリさせることができるんですね


このジャーナリングという手法はイライラした時にも有効だと言われていて
名古屋大学の研究グループがおもしろい研究を出しているのでご紹介します


その実験は大学生などの参加者が書いた意見に対して
知能や合理性、論理性が低く「大学生が書いた文章とは思えない。頑張って勉強してほしい」
などとコメントして評価を返却してわざと怒らせます


続いて参加者が感じた「むかつく」や「腹が立った」といった気持ちに加え
「自分が書いた文章を侮辱されたから」などと
何が原因で怒りが生じたのかできるだけ客観的に紙に書いて眺めてもらいます


その上で紙を丸めてゴミ箱に捨てるグループ
紙を裏返して目の前に置いたままのグループ
それぞれ「怒り」の感情を数値化して測ったところ
ゴミ箱に捨てたグループは紙を置いたグループよりも怒りの数値が下がり
実験で怒る前と同じレベルになった
ということです


このようにイライラした感情を紙に書くだけではなく
丸めて捨てるという行為を増やすだけでも感情が落ち着くという研究結果が出されたんですね


つまり、漠然とした不安を感じているのであればジャーナリングで感情を外に出すことが大切ということです


ですから、不安を解消するためにジャーナリングを行うようにしましょう


不安を解消する方法③ 自律神経を整える



自律神経とは呼吸や瞬きなど身体が無意識的に調整を行っている神経のことです


この自律神経を整えることができれば不安を解消することができるんですね


「でも無意識に調整している神経をどうやって整えるの?」と思った方もいるかもしれませんが
自律神経はある程度自分自身の意思でコントロールすることができるんですね


例えば、私たちは起きている時も寝ている時も呼吸をし続けることができますよね
無意識に行っている呼吸ですが、意識的に呼吸を深くすることもできます


つまり、自律神経は普段の生活では無意識で行っているけれど
意識すれば意図的にコントロールすることができるということです


では具体的に「自律神経を整えるためにはどうすればいいの?」と思いましたよね?


自律神経というのは交感神経副交感神経に分けられます


交感神経とは活動時に優位になる神経で
運動した時や感情的になった時に優位になります

反対に副交感神経はリラックスした状態で優位になる神経で
寝ている時やリラックスしている時に優位になります


つまり、この交感神経と副交感神経のバランスを保つことができれば自律神経を整えることができるということです


例えば、学生時代の試験で徹夜で勉強した経験ってありますよね?
そしてテスト直前になって妙にテンションが上がり
頭が働かなかったということになった人も多いのではないでしょうか


これは徹夜したことで交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまったことが原因なんですね


このように自律神経が乱れると頭が上手く機能しなくなり
心が乱れてしまう傾向にあるんです


自律神経を整えるためには睡眠時間の確保だけではなく
就寝時間起床時間も気に掛ける必要があります


人間の体内時計は24〜25時間周期で機能していると言われていて
就寝時間が1時間ずれてしまうと次の日の就寝時間が遅くなってしまい
徐々に寝る時間が遅くなってしまうんですね


例えば、次の日仕事がある時は早く寝ているけれど
休日に遅くまで起きていたり
昼前まで寝てしまったりしたことってありますよね?


このような不規則な生活をしていると自律神経が乱れて逆に疲労感が溜まってしまうんですね


つまり、睡眠時間だけではなく
就寝時間と起床時間も意識することで自律神経を整えることができるということです


ですから、自律神経を整えて不安を解消するようにしましょう



それでは最後に

「不安を感じるのはあなただけではない」


ということについてお話ししていきます


これまで解説してきたことをしっかりと実践していけば不安というものは自ずと感じなくなっていくのですが
それでも不安が解消されないことってあると思います


例えば、私はコーチングを受けているのですが
コーチングを受けてから次のコーチングを受けるまでに新しい不安が出てくることがあるんですね


1度コーチングを受けたからといって全ての不安が解消されるとは限りません


環境や日々の行動によって新しい不安が出てくる可能性の方が高いんです


しかし、それは私だけではなくどんなに尊敬できるような人でさえ感じていることなんですね


私は起業して独立した人のブログを見ることがあるんですが
その人も起業当初は不安を感じていたことをブログに書いています


つまり、どんなにメンタルが強くて素晴らしいと思える人でも最初は不安を感じていたということです


そう思うだけでなんだか親近感が湧いてきますよね


例えば、私は転職を何度も経験していますが
新しい職場で働くというのはとても不安だし、疲れてしまいます


また、私はHSS型HSPという気質を持っているので
他の人より余計に疲れてしまうんですね


このように何か新しいことを始めたり
新しい環境に飛び込んだりする時に不安を抱えない人はいないということなんですね


私もこれからスポーツメンタルコーチとして活動していこうと考えているのですが
正直言って不安だらけです(笑)


だからこそここで解説した方法を実践していき
少しでも不安を無くして成長できたらいいなと思っています


ですから、もしあなたが不安を抱えてしまって前進することに恐怖を持っているのであれば
自分以外にも不安を抱えている人は多く存在するという考えを持つようにしてみてください


それでは本日のまとめです


今回は
「不安を解消する3つの方法」
を解説しました


「3つの方法」としては、

1、人に話す
2、ジャーナリングを行う
3、自律神経を整える


この3つを紹介しました

「不安」について悩んでいた人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!

それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!

【期間限定】
無料LINE登録で10個のプレゼント!🔽

✅試合前の緊張をほぐす7つの方法
✅スランプに陥る5つの原因
✅スランプを克服する5つの方法
✅スポーツにおけるスキルとメンタルの関係性
✅ダブルゴールを設定するメリット
✅努力は夢中に勝てない
✅フロー状態に入る3つの方法
✅メンタルが強い人の3つの特徴
✅【アンガーマネジメント】怒りをコントロールする技術
✅完璧主義の落とし穴とは?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?