majitetsu

教育系の仕事してます。 日々思うことがたくさんあるので自分の中だけにとどまらず誰かに発…

majitetsu

教育系の仕事してます。 日々思うことがたくさんあるので自分の中だけにとどまらず誰かに発信してみようと思いました。 誰かの目に留まって感じ、考えるきっかけになってもらったら嬉しいです。

最近の記事

vol.7 内部の刺激、外部の刺激

今日は、午前中に業務改善ワーキンググループの会議。このワーキンググループは職場内に設置された公募で集まった職員集団である。 大きく変わろうとしている職場環境に伴い、今までの業務を大幅に見直す時期がきたと判断し上司に提案。毎回活発な議論が交わされている。 教育現場には余裕がない。よく言われることであるが私から言わせれば余裕を作ろうという努力をしていないように思う。時間的にも精神的にも余裕がなければ、新たなアイデアは生まれないし高め合える人間関係も構築できない。 働き方改革が叫ば

    • vol.6 公園って子どもと親にとって大切な空間

      最寄駅の2つ隣の駅の近くにある比較的大きな公園に初めて行ってみた。 土曜日ということもあり多くの親子連れ。 2歳の娘よりお兄さんお姉さんが多い印象。 いくつかのエリアに分かれていて、2歳が楽しめそうなエリアには目もくれず、対象年齢が6歳からのエリアに夢中。 1人では登れないのに必死に私や妻の手を握って登ろうとしている。登ったら近所にはない長ーい滑り台。一緒に滑ると「もう一回!」なんど滑り台を滑ったことか。 順番待ちもまだなかなかできず本能で動いているのでなかなか難しい。公園で

      • vol.5 旧職場の方からの電話

        子どもと同じタイミングで寝てしまいよくわからない時間に目が覚めてしまったので投稿。 午前中にある方から電話。今の職場に昨年度までいた方。異動されて前の職場で一緒に働いていた方と数少ないタバコ仲間として仲良くなったらしい。 たまたま新潟の地震の話になり、あいつは大丈夫かと心配して電話してくれたみたい。 まずその心遣いに感謝。とっても嬉しく心が躍った。前の職場で働いていた方とは5年ぶりの会話。懐かしい話や最近の出来事など15分くらいの電話だったがとても充実感のある時間だった

        • vol.4 仕事初め

          今日は仕事初め。 明日明後日休みということもあり、職員室は半分以下。こういう日こそ仕事が捗る!と思ったが1週間のブランクを取り戻すのに精一杯。 新潟の地震の話題になったり、各々のお正月の過ごし方の話題になったりそれはそれで良い一日。 私は、月初めとか仕事初めとか週初めとか学期初めとか何かと初めを重要視する。今日も同僚に新年の挨拶ができたことで気が引き締まった。 15時ごろ集中が切れてしまったので三が日の運動不足を解消すべくウォーキングで3つ隣の駅まで後輩と。 明日明後日

        vol.7 内部の刺激、外部の刺激

          vol.3 箱根駅伝&自宅へ無事帰還

          1月2.3日は実家で箱根駅伝を見るのが楽しみ。 今年は父の母校、私の母校、義妹の母校も出ていて白熱した戦いを楽しみながら見てました。 地震に羽田の事故となかなか明るい話題がなかったこの2日でしたが大会が開催され、それはそれで良かったと思います。 父は若い頃陸上をやっていてインターハイなどにも出ていたようです。ずっと箱根駅伝を生で見てみたいと言っていたので元気なうちに生観戦させてあげたいなと思いました。来年あたりかな?2区9区あたりが現実的かなと思ってます。 帰りの新幹線

          vol.3 箱根駅伝&自宅へ無事帰還

          vol.2 健康に気を使うということ

          今日は娘を父、母に見てもらい妻と近所をランニング🏃 最近、休み時間にランニングをすることが楽しみだという妻に対して、もう一生走らないと決めていた私はついていくのに必死。 30分弱で3.8キロ走り切りました。 なんとも言えない疲労感と充実感。 これはなんかハマってしまいそうです。 2024年は今まで以上に運動をしようと心に決めました。 子どもが産まれてからより健康に気を使うようになったと感じます。 少しでも元気でいなくては、少しでも長く生きて子どもの成長する姿を見なくてはと思

          vol.2 健康に気を使うということ

          vol.1 2011年の教訓

          2024年初日に大きな地震。 帰省中の新潟も大きく揺れました。 被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。 久しぶりの緊急地震速報、あの音はいつまでたっても慣れません。危険を知らせるという点では大きな効果があります。 日本海側は太平洋側と異なり大きな津波は来ないだろうという思い込みがありました。 思い込みは時に大きな被害を生みます。 その最たる例が2011年の東日本大震災です。 あのときの教訓を我々は決して忘れてはいけません。そしてこの日本で生きていく者として今後も地震をはじ

          vol.1 2011年の教訓

          2024年の抱負

          プライベート ①本や映画に数多く触れる  →1日1冊または1本のペース ②ウォーキング、ランニングの継続  →1日12000歩 ③この投稿を細く長く続ける  →毎日投稿 ④パパ力の向上  →妻、娘の笑顔を増やすために何ができるか ⑤月々の生活費を黒字に 仕事 ①2025年3月まで月に1回の勉強会開催 ②外部の仕事に積極的に取り組み、その成果を所属に活かす

          2024年の抱負

          2023年を振り返って

          初めての投稿。 今年も残すところあと1日。 子どもの体調が悪く実家に帰省できそうもない。 終わりよければ全てよしというが終わりは良くはなかった。 でもこの一年は仕事もプライベートも概ね順調。 多くの人に支えられて、励まされ、ここまでこられた。 来年は更なる飛躍の年にしたい。 2024年は毎日少しずつ日々感じていることを仕事、プライベート問わず投稿してみようと思う。 今までこういうことに疎かったが、新たな挑戦のチャンス。前向きに取り組みたい。 自分のため、そしてこれを読

          2023年を振り返って