見出し画像

完成「ぼくたちのニューノーマル」

アフタースクール「放課後まほらbo」5月の国語では「ぼくたちのニューノーマル」と題して、緊急事態宣言が解除されたあとの学校について一緒に考え、それぞれの視点から作文を書いてもらいました。

まずは、「ニューノーマル」という言葉について、定義された文を読み、「ニュー」「ノーマル」「異常」「当然」について、想像で意味を言ってもらいます。そして辞書では何と書いてあるかを調べます。

スライド2

この辞書を引く時間が物凄く良かったんです。大人スタッフくみっきー先生のブログをどうぞ。

https://www.maholab.org/post/_kumi_20200513

そして、なくなった方がもちろんいいけれど、命を守るためには「共に生きていく」「避けながら生きていく」そういう例として「テロ」を挙げました。

テロの前と後では何が変わっただろう。
みんなでアイディアを出しあいました。

オンライン保護者会

では、学校はコロナの前と後では何が変わるだろう。

スライド4

ここから先が1回目の宿題でした。

問いの方法が肝心

さて、集まった作文はメモの状態。
子どもたちがたんたんと書いたもの。ここを深堀りしていきます。
そこはプロにお任せくださいという感じ。
保護者の人が深堀しようとすると、うまく行かない場合、詰問になってしまい、頭の中にある思考が言語化できません。
可もなく不可もなしといった言葉が、無難な言葉が出てきて終わり。

好きな人や仲の良い友達が話をする時、「そうですね!もっと詳しく聞きたいです!」とか「きゃー!すごーい!それでそれで?」とか思いますよね。
そんな感じで訊くのです。下の図のセリフ部分はヒントです。その場の子どもの答えによって、柔軟に変化させます。ライブ感がありますね。

まほらbo5月19日用

これを文章化してくることが、2回目の宿題でした。

さあ、最後の仕上げです。赤ペンは入れたのですが、それはそれほど重要ではなく、考えが浅いと思われる部分、特に結論部分について、グループに分かれて聞き出しました。それを各々がメモをし、持ち帰ります。
じっくり吟味し、やっと作文が完成!
結果的に、それぞれの子どもにしか書けない作文になりました。
緊急事態宣言が解除されたあと、学校がどうなるか、自分はどうしたらいいか、こんなに真剣に考えた1か月はなかったのではないでしょうか。

完成作文を披露します!

6年 ハンドルネーム:コロコロくん
コロナがおさまってきているが、緊急事態宣言が解除され、学校が始まってもコロナはなくなりはしない。
新型コロナがはやる前の学校では、自由に好きなゲームの情報を教えあって、盛り上がることができた。
しかし、これからの学校は、集団感染を予防するために、話すときの距離や、話していい時間といけない時間などの規則ができると思う。
そうすると、情報交換がうまくできなくなるし、友達と好きな話題で楽しんでいる時、規則の時間を気にして、ドキドキしながらしゃべると、楽しみにくくなり、みんなで楽しむことが難しくなる。
だから僕は、要約して伝わりやすく話せる力をつけたらいいと思う。
簡単に伝えられる力をつければ、話す時間を短縮できる。時間を気にしてドキドキせずに話せるから、好きな話題でみんなで楽しめる。
そのために、国語の授業の中に取り入れたり、普段の生活の時に要約して話して、その力を身につけたら良い。

5年 ハンドルネーム:JR上中埼山葉ラインくん
タイトル「新型コロナウィルスと学校」
学校が再開しても新型コロナウルスはなくならない。
新型コロナウィルスがはやる前の学校は、みんなで行き、みんなで勉強し、みんなで給食を食べていた。学校生活では、1人ではなくて全員でやることの方が多かった。
これからの学校は分散登校になる。
学校で人が集まると「密集」になる。
換気をすると紙が飛ぶ。それを理由に換気をしないと「密室」になる。
勉強でも声を出すとつばが飛び、「密接」になる。
つまり、学校が「三密」になる。なので、分散登校を行うのだ。
しかし、そうすると、コミニケーションがとれなくなる。それに家庭学習が基本だから学習に差が出る。生活が乱れた人などは、学校生活で問題が起きるかもしれない。
学校が動き始めているが、それは慎重にしないといけない。
北九州市では、学校でクラスターが発生している。
僕の学校でも、毎日3時間登校となっている。安心もあるが、第二波のけねんもあるので、しんちょうにやってほしい。

5年 ハンドルネーム:N・Mさん
学校が再開されてもコロナウィルスはなくならない。
コロナウィルスが流行る前の学校は休み時間の校庭で、低・中学年は遊具で遊んだり、高学年はボール遊びしたりしていた。
これからもの学校でも遊具は人気なので、「密」になってしまい、それを避けるため、校庭の遊具が使用禁止になるかもしれない。
そうすると低・中・高学年が、みんな校庭で遊ぶことになり、それこそ「密」になってしまう。
生徒の遊び場の確保が必要だ。
なので私は校庭を広くしたり、近くの公園や空き地などで、学年ごとに遊べばいいと思う。そのためには、その場所の所有している人や区等の許可が必要だ。そうすればそこで遊べるようになる。その他にも遊具の人数制限などをして、そもそも遊具をなくさなくてもいいようにすればいいと思う。

5年 ハンドルネーム:H・Iさん
もし学校が再開されても、新型コロナウィルスはなくならないと思います。
学校があったときは楽しく授業を受けられていました。
学校が再開されても、マスクをずっとつけていないと外に行けません。学校にも行けません。
「マスクをつけていないと」と思っても、ずっとマスクして歩くのは息苦しい。
「でも楽しいから学校に行きたい……」
そこで、どうしてもしんどい時は、口にタオルを当ててみる。
そうすると自分で力を調節できる。
4年 ハンドルネーム:ララさん
タイトル「交換日記でワクワク」
学校が再開されても、友達とおしゃべりができないかもしれない。おしゃべりするとコロナウィルスがうつってしまう可能性があるからだ。
私は、友達を作るとき、近くにいる人と話して友達になるから、話さないとなると、もしかしたら友達ができないかもしれない。そうなると、とても悲しい。友達ができないと、学校が楽しくなくなるかもしれないからだ。
だから私は、友達と交換日記をしたい。方法はこうだ。
一人一人が自分のノートに書いて先生に提出する。先生がシャッフルして、違う人に渡す。そうすれば、ゲームみたいで楽しめるし、クラスの人のこともよくわかる。話さなくても仲良くなれるかもしれない。
学校に行くのが楽しくなりそうだ。
3年 ハンドルネーム:S・Mさん
「プールでの安全と工夫」
学校が再開しても新がたコロナウィルスはなくならない。
新がたコロナウィルスがはやる前の学校は、週一回くらいの体育のじゅぎょうで、学年ごとにプールをやっていた。
これからの学校で、79人全員が25mプールに入ると、人と人との間がせまくなり、コロナウィルスがかんせんするかのうせいが高くなるため、プールができなくなる。
コロナウィルスのえいきょうで、プールができなくなるが、「プールをやりたい」と言う人がふえて、先生たちがこまるだろう。
学年全員でやると、人と人との間がせまいから、私は組ごとにプールをやった方がよいと思う。
そうすれば、みんながすきなプールができるし、コロナウィルスがかんせんするかのうせいもひくくなる。
2年 ハンドルネーム:K・Kくん
東京のきんきゅうじたいせんげんが5月25日にかいじょされるかもしれません。そうなれば、小学校がさいかいされます。小学校がさいかいされても、新型コロナウルスはなくならないから、小学校があぶないと思いいました。
新型コロナウィルスがはやる前の学校は、毎日行けて、せきもくっついていて、ぼくたちは自由にしゃべっていました。
しかし、これからの学校は、毎日行けないかもしれません。せきもはなれていると思います。だから、しゃべれなくなるかもしれません。新型コロナにかんせんするかのうせいが高いからです。
そうなると、先生はやることが多くなると思います。
たとえば、手すりにいっぱいしょうどくをしたり、手あらいうがいを何回もするように子どもたちにちゅういをするようになると思います。
ぼくは、先生がたいへんになるから、しっかり先生の言うことを聞きたいと思います。
そうしたら、先生がらくになるので、いっぱい勉強を教えてくれると思います。


作文は徹底的に個人的なもの

みんな、それぞれ個性あふれる作文に仕上げてくれました。
コロナ前と後、学校がどう変わるか、自分はどうするか、誰もが違う答えを用意しました。
作文には「正解」はないのです。徹底的に個人的なものなのです。
内省できた子、深堀りできた子の作文は何故心を揺さぶるのか。
それは、自分の言葉で書いているからなんですね。

私は「楽しかったです。また行きたいです。」そういう言葉を許しません。
どんなふうに楽しかったのか、なぜまた行きたいのか、徹底的に問います。
将来的にはこの「問い」が自分でできるようになること。
これが目標です。
そうしたら、中高生になっても、大学に行っても、働いても、大人になっても、親になっても、ちゃんと自分の思考を言語化できる人になり、その強みは、科目を超え、ジャンルを超え、場面を超えて、必ず自分を救ってくれます。

6月のテーマは「自然とともに」

しつこい私はまだまだコロナにこだわります。
外出自粛制限の中、地球は綺麗になりました。そのことから、環境問題、そして人間の役割について考えを深めていこうと思います。

6月のまほらboの申し込みはこちら!

お待ちしています!

国語 松嶋有香(noteもやってます)